• ベストアンサー

ギター ハーモ二クス

5フレットでのハーモ二クスが出たり出なかったりします。 部屋の湿度か温度か・・・なにかしら部屋(同じ部屋)の状況でそうなるようなのですが、こういう場合は、サドルとか反りとか・・・他に何かしら原因はあるのでしょうか? 原因を知れば改善策も見つかるのでは?と思ってるのですが、もしサドルを削って弦高を変えるとか、ロッドで修正するとか・・・何か良い方法があれば教えてもらえないでしょうか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

弦がフレットに触れる(ビビる)とかではない限り、ハーモニクスに弦高は全く関係ないです。 ネックの反りも関係ないです。 極端な話、ネックが全く無くても(そんな状況ありえませんが)ハーモニクスは出せます。 弦長の1/2(12フレット)のハーモニクスが一番出しやすく、1/3(7フレット)、1/4(5フレット)と分数が短くなるほど難しくなりますし、出てくる音も小さくなります。特に5フレットにもなると触れる指の少しのズレで出なくなりますし、弾いた瞬間に左指を弦から離さないとすぐに減衰してしまいます。 弦が古いと出にくかったりもします。 ナットやサドルの形状は影響しますが、あまり気にする程ではないと思います。 あとは練習でしょう。 そんなに難しいテクニックではありません。一度会得してしまえばごく簡単な技です。 ハーモニクスの原理に関しては理解しておいた方がよいと思います。

carrot-pako
質問者

お礼

補足に書いてしまいました・・

carrot-pako
質問者

補足

どうもありがとうございます。 たしかに5フレットは出ずらいですね。 弦は毎日2時間触るとしたら、どのくらいの期間で古いと言うのでしょうか? 弦の古さは、毎日弾いてますが2ヶ月ほど経つかな??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

>弦は毎日2時間触るとしたら、どのくらいの期間で古いと言うのでしょうか? これは各自の好みです。 毎日交換する人もいれば、古い弦が好きなプロも実際にいます。 私は練習用エレキギターの場合、毎日2時間弾くなら半月くらいで交換したくなります。

carrot-pako
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gypsysky
  • ベストアンサー率74% (1127/1515)
回答No.3

チューニングでオクターブ調整はキッチリしていますか? 極端に違うと上手く鳴ってくれない事が有ります。 また、弦が古いと指アカやサビなどが付着してハーモニクスを鳴らすフレット上のネック側とブリッジ側でバランスを失い、フレット真上では鳴るけど直ぐに減衰したり、上手く鳴らなくなって来ますので、少し位置をずらすなどの工夫が必要な場合も有ります。 新品の弦でもフレット真上で鳴らない、欠陥品?と言える様ななギターも安いギターなどでは存在しますし、その様なギターはオクターブ調整がコマの移動範囲では調整出来ない事が多いです。

carrot-pako
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.2

弦が極端な安物だったり古くて太さ(というか伸び)にムラがあったりサビがある状態だとハーモニクスが鳴りにくくなることはありますよ。 ギター、おかしいんじゃないかと感じた時はまず新品のそこそこの品質の弦に張り替えてきっちりチューニングしてみるのが良いと思います。

carrot-pako
質問者

お礼

ありがとうございます。 新品に換えると音が変わるのは分かりますが、値段の違いでも大差はあるものなのでしょうか? 一番細い弦を使ってるのですが、いくらぐらいが良いのか教えて頂ければありがいのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ギターのネックの反りの直し方

    先日、オークションでProMartin D300と言う12弦ギターを落札しました。恐らく1980年頃の製品だと思います。売り主のコメントでは「12フレットの弦高は約5mm」と書いてあったので、「サドル調整やトラスロッド調整で3mm位に下げて使おう」と思っていたのですが、ギターが手元に届いて、直ぐに新しい弦に張り替え、正規にチューニングしたら、何と12フレットの弦高が8mmになってしまいました。弦のテンションでネックが起き上がる様です。さすがに弦高8mmではまともに弾けません。 弦高を下げようと思いましたが、サドルはもうブリッジから0.5mm位しか出っ張っていないので、これ以上削れませんし、トラスロッドも目一杯右に回されていたので、調整の余地がありません。で、定規でネックの反りを見てみると、真っ直ぐか、若干逆反り気味でした。 では何故弦高が高いのかを調べてみたら、トップのサウンドホール周辺が、トップの外周に対して3mm程度陥没していることがわかりました。だから、結果的にネックが起き上がり気味になっているのです。 今まで何本かギターを購入しましたが、この様な現象のギターは初めてで、どのように直したら良いのか分かりません。 是非、ギターのリペアに詳しい方、修正方法のアドバイスをお願いします。

  • フロイドローズギター調整

    3年くらい眠ってたフロイドローズのギターを譲り受けて、弦を替えてある程度調節したのですが、オクターブピッチが合わず、2弦の解放だけ若干フレットと擦れて音の響きとサステインがないです。 一応、ネックの反りとフレットローズの調節と弦高の調節をして、ブリッジサドルを一番おしり側にしたのですが、解放弦の音より12フレットを抑えた音の方が1/4音くらい高くなってしまいます。 普通ブリッジサドルをおしり側にしたら逆に解放弦の音より12フレットを抑えた音の方が低くなりますよね? 何故このような状態なのでしょうか? ちなみに弦高が高すぎることはありません。 ネックの反りで結構回してしまったのは関係してるでしょうか?

  • フォークギターのネックの反りについて???

    久しぶりにフォークギターを引っ張り出してきたのですが、ネックが反ってしまったようで、12フレットで1弦、6弦共に弦高が5mmあります。 ちょと弾きにくいので直したいのですが、何か良い方法はあるのでしょうか? トラスロッドでは、調整が効きません。 サドルも削りました。 諦めるしかないのでしょうか?

  • エレキギターの修理

    ギブソンのエレキギターを使っているのですが、乾燥による反りが原因で第1~3フレットあたりがジージーと振動音を発します。購入した楽器店に持っていって相談したところ、トラスロッドはもうめいっぱい反っているためこれ以上の調節は無理ということで、とりあえずは弦を重くすることを薦められました。出来れば弦は変えたくないのですが、東京でこういう修理を行っている所など知っている方がいたら教えて下さい。

  • ギター・レスポールのビビリの原因がわかりません

    某リペアショップにてフレット交換をしてもらったのですが 好みの弦高に下げたところ 4,5,6弦の3フレット以降がかなり激しくビビります・・・ (弦高が高い時点でも少しビビリはありました) 極端に弦高が低い訳ではないと思います (6弦12フレットで1.5mmほど) トラスロッドや、ピックアップの高さ調整、弦の交換等もしましたが 未だ改善されてません・・・ わからないのは 開放弦ではかなり力強く弾いてもまったくビビらず、 1フレットもまったくビビリはありません 2フレットで微妙にビビリだし、3フレット以降から激しくビビリだします 15フレット以降からはビビリというか、若干の音詰まりも見受けられました この場合のビビリの考えられる原因はどこにあるのでしょうか? ここを改善すれば直ると考えられる箇所がありましたら 是非教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • アコギが順反りしています

    ヘッドからボディに向かっていくにしたがって、弦とフレットの隙間が大きくなっています。 かなりひどいようで、最終フレットあたりでは弦との隙間が1cm程度あります。「隙間」どころではないんです。 この反りをなんとかしって直したいのですが、何か方法はありませんでしょうか? 反りを調節するトラスロッドというものはついておりません。

  • ギターの音がびびる(ネック反り、フレット浮き、弦高調整)

    中古で購入したギターのハイポジション、15フレット以降ががかなりびびります。 ハイポジションにはスキャロップ加工(素人作業)がされています。 特に5、6弦は酷く、音にならないところもあります。 弦高を高くしても低くしてもビビます。 ネックの反りはないようです。 トラスロッドを時計回りに回して調整してみましたが、直りませんでした。 フレットの浮きも素人眼にはないように見えます。 という状況で、考えられる調整はひととおりやってみましたが、直りません。 オークションで購入して、相手はギターショップらしいのですが、 返品を拒否されています。 どなたかこのような状態で音がびびる原因と対処方法がわかる方、 ご意見をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • エレキギターのフレットと弦の関係

    20年以上前のエレキギター ( レスボールタイプ、ストラトタイプの国産品 ) を持っています。 弦高を高くすると弾きずらく低くするとフレットに触れてサスティーンが伸びません。 トラスロッドでのネックの反り調整、ブリッジの高さ調整、弦の変更、弾き方等々、やってみましたが改善しません。 フレットが減っている、フレット高がそろっていない、ナットの溝が深すぎる、ネックの反り、ねじれ、弦に問題がある、 値段の高いギターは弦高べったりでもビビらない、などの回答も読みました。 高いギターを購入すれば、テクニックの無い私でも弾きやすくなるのかも しれませんが、値段によってそんなにも違う物なのでしょうか? フレットと弦はとても微妙で繊細な関係で、ちょっとした事で弾きやすくも 弾きにくくもなるのでは?と思っています。 セミプロの知人にその事を質問すると、知らないと言われてしまいました ( ノウハウ? ) プロの方にメンテナンスしてもらうのが良いのですが、自分で解決したい と思い質問させて頂きました。 判りずらい文章で申し訳ないのですが、ポイントさえ掴めば弾きやすく 出来るものなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • ベースの音がでなくなってしまいました

    助けてください。 数週間前に買った8万程度のエレキベースの音が出なくなってしまいました。 買ってから何日か、ほぼ毎日弾いていたのですが、ちょっと低音のビビリが気になるな~と感じるだけでなんとも思っていませんでした。 しかし、つい最近そのビビリも目立つようになって来ました。ネットで、使わない時は弦を緩めておかないとネックに負担がかかるとあったので、一応ちょっと緩めておきました。そして今日、3日ほどぶりに時間があったので先ほどやってみようと弾いてみたら、もはや1~5フレットの音がでなくなっていました。それ以降は出ていました。これはまずいと思い「逆反りしてるのかな?」と思いネットで反りの直し方を調べて直すことにしたのです。 最初、自分のベースのトランスロッドが、ネックを外さなければいけないものと思い込んでいましたので、ネックを外しました。その時、弦は緩めておいた方が良いと書いてあったのですが緩めるだけでは作業の邪魔になってしまうとおもい弦を外しました。 すると、まさかのトランスロッドはヘッド側についていたので、何もせずにネックを取り付けて、トランスロッドを反時計回りに回しました。しかし、弦を張りなおした(新しい弦ではなく、先ほど取り外したもの)ら、状況は悪化しており、全フレットの音が出ません。 弦をみてみると、弦高がどうとかという問題ではなく、フレットにピッタリ弦が張り付いているんです。そりゃ音も出ません。 一応弦高を高くしようと試みたのですが、辛うじてハイフレットの音がビビリながらも出る程度にしかならなくて今とても焦っています。 ここから考えられる原因は、次のうちどれでしょうか…? (1)ネックを外したこと (2)弦の張り方が間違っている、おかしい (3)弦高調整 (4)弦を緩めていたこと(使わない時に) (5)トランスロッドの回しがおかしかった (6)その他、他の部分が壊れている 個人的には(2)と(4)が怪しいかな、とおもいます。緩めていたことにより逆に沿ってしまったのでしょうか…?(6)は、逆に考えられないです。割とお金をかけたベースですし、時間もたっていなく、さらにこの状況になったのは自己メンテナンスをしてからなので。 楽器屋さんへ持って行く前に原因が知りたいです。もし自分で治せる範囲のものなら、治したいと思いますので、どうかアドバイスをお願いします。

  • ギターの調整について

    ネットでギターを購入し、自分好みの弦高に調整しようとしましたが、ビビリ・音詰まりが発生し上手く行きません。購入店に調整を依頼することも出来ますが、郵送で納期もかかるため、出来れば自分で何とかしたいと思っています。下記のような症状について、アドバイスをいただけませんでしょうか。 <状態> ギターはG&L Premium ASAT Classicで、フジゲンOEMの定価12万円ぐらいのもなで、作りこみが粗悪とういうことはないと思っています。 (1)本当は弦高を、1弦で1.5mm~1.8mmぐらいにしたい。 (2)ところがこの高さにすると、 ・1弦の18フレットで、チョーキングすると完全な音詰まり。17フレットもやや 詰まる。他は正常。 ・3弦の18フレットだけビビリ(カスカス音)。他は正常。 (3)弦高を上げれば上記は改善するが2.2mmぐらまで上げてギリギリ許容出来るレベル(納品時がこの状態)。ちゃんとしたサスティーンを出すには3mm近く上げなければならず、これでは指も痛いし、音程も不安定。 (4)また弦高2.2mmの状態だと、オクラーブ調整は合っているのにハイポジションの音程が不安定。(単音ならビブラートで調整出来るが、和音だと、余程丁寧に抑えないと不協和音になる。) (5)ネックのトラスロッドはほぼ緩み切っている位置にあり、1Fと最終Fを押さえて12Fを見ると、1弦側は厚紙1枚程度の余裕、6弦側はもう厚紙+もう少し余裕。 (6)ブリッジは、T字のサドルが6個ついているタイプだが、購入時は、中心(3・4弦)に向かって山になるよう、1つ1つが斜(左右の足の長さが違う)にセッティングされている。 <教えていただきたいポイント> (1)18フレット付近だけおかしいのは何を意味するのか? (2)ネックを逆反り方向に締めれば改善するのか? (3)そもそもこの個体が高めの弦高を要求するギターなのか? (4)ブリッジの斜めセッティングは何か関係あるのか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいSSDを取り付けた後、リカバリーディスクでOSを再インストールしようとしたが、回復ドライブが認識されず、ファンが全力で回るばかりでモニターに何も表示されない状態になった。
  • CMOSクリアを試したが、取説に記載されている保守位置のジャンパーが分からず、ピープ音が鳴らないまま進行できなかった。
  • ボタン電池を外してCMOSクリアを試したが、状態は変わらなかった。
回答を見る

専門家に質問してみよう