• 締切済み

カナダ移住は是か非か、日本人差別、罪悪感。

自分は以前、3D CADオペレーターとしてトロントに渡りたい、とこの相談室で申しました。 しかし、考えがめぐりめぐって、 移民を決めた場合 サスカチュワンノミニープログラムで専門カレッジ卒業後、              移民権を取得して数年後にトロントへ移住。 移民で無い場合   日本でお金を貯めに貯めて1年ほどボランティア留学 と考えが奔走してきました。 何故、この様な事になったかと言いますと、 2年半デトロイト、半年ボストンで過ごした父親が、 「白人国家は日本人差別が多くて、カナダも例外ではないと思うぞ、 精神科にかかってるお前が白人国家で言葉と文化の壁と戦って行くの は相当つらくて、再発も覚悟しろ。」 と言われ、半ば移民を否定されたようなものです。 それとなぜ僕は移民を考えているんだろう?とファクターを一つ一つ考えて、 その中内の一つにに「原発」があることが我ながら非常に情けなくてありません。 インターナショナルチャーチの外国人の友達は、逃げ帰ろうと思えば帰れるのに、 事故前から健気に日本で一緒に礼拝しくれています。 果たして僕の移民意識は甘くて逃避的なのでしょうか? モザイクシティ・トロントであれ、父親の言うような過酷な生活は覚悟すべきなのでしょうか?

みんなの回答

  • yake2001
  • ベストアンサー率39% (661/1677)
回答No.6

質問者は、日本以外の国に1週間以上滞在したことがありますか? あるいは日本国内でも転居(一人暮らし)の経験はありますか? トロント移住に拘っているとのことですが、まずは生家とはまったく別の地で自身の生活を立ち上げたことがあるかどうかでストレスの度合いは大きく異なると思います。 他の回答者から差別はどこにでもある、という指摘がありましたが、多くの場合は差別というよりも、文化や習慣の違いによる誤解と思い込みによるものであることが多いと思います。 カナダにはせいぜい1週間程度しか滞在したことはありませんが、ワシントンDC郊外とテキサス州ヒューストンにそれぞれ1ヶ月、カリフォルニア州サンノゼに2年半、中国北京に3年半住んだ経験があります。それぞれの都市のコミュニティにはそれぞれの習慣があり、慣れるまで1週間以上かかりましたし、その間に「差別」と感じたできごとも数多くありました。 北米や欧州ではアジア系はどうしてもマイノリティなので、コミュニティに溶け込むためには、自分の習慣を大きく変えるか同じ母国を持つコミュニティを探すしか方法がないと思います。 そこまでの覚悟を持って移住という決断ができるか、もう少し経験を積んでから結論を出してはどうでしょうか。まずは短期滞在、次に長期滞在してみること、最終目的地がトロントであっても他の都市(アジアや欧州も含め)への滞在経験をして、トロントの特徴を自分の目で比較して確認することが役に立つと思います。 その過程で、もっと自分に合った場所を見つけるかもしれませんし、やはり日本がよいということになるかもしれません。 自分の目を信じて、もう少し時間をかけて見識を広げてみてはどうでしょう。質問者が今後充実した生活をおくれるようお祈りします。

tea2_camera
質問者

お礼

>質問者は、日本以外の国に1週間以上滞在したことがありますか? これはカウントに入らないかもしれませんが、皮肉にも移民反対の父親と、 4歳のときにボストンに半年いました。 >あるいは日本国内でも転居(一人暮らし)の経験はありますか? 大学生時代は札幌で一人住まいしておりました。 差別はいかしかたの無いことなのですね。 やはり貴方の回答にあるように、短期の「経験」から始めるべきだと認識しました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201242
noname#201242
回答No.5

カナダに行ったことはありませんが、カナダに移住した知人がいます。 また、カナダ人の先生の英語教室に通ったことがあります。 人種差別が少ないとしても、文化の違いがどうだろうか?と思います。 言語が出来るかどうかの問題だけでなく、考え方やコミュニケーションの方式が違うので、合う人と合わない人がいると思います。 そのあたりは大丈夫そうでしょうか? 相手が差別せずフェア(公平)だとしても、向こう規準の公平さなので、日本式とは違います。 これはカナダでなく米国ですが、こういう注意が出ています。 http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=221#4 「アメリカは,身近な国のようですが,実際は生活習慣・言語その他日本と異なる点が多く,生活上ストレスを多く受け,精神的に疲れてしまう方,金銭的に困窮される方が跡を絶ちません。」 米国=カナダではありませんが、「一見親しみを感じそうな英語圏」という意味では似ているかもしれません。 カナダはこんな感じ http://www.u23.net/canada/culture.html (英ロンドンや米ニューヨークなどでも道は聞かれますけどね。人種が様々な場所なら) 実際行ってみたら向こうのほうが日本より楽だと感じるかも分かりませんが(そういう人もいます)、合わない人は合わないみたいで、人によるので、いきなり移住でなく、試してみてからのほうが良いと思います。 住むのと旅行は違いますが、自分で旅行手配して一人で現地で出歩いてみれば、日本との違いを少し感じられると思います。 可能ならワーキングホリデーでも短期留学でも良いでしょう。 それと、「罪悪感」とは何にたいする罪悪感でしょうか? >インターナショナルチャーチの外国人の友達は、逃げ帰ろうと思えば帰れるのに、 事故前から健気に日本で一緒に礼拝しくれています。 その人は自分なりの考えで、帰ろうと思わなかったから残っているのでしょう。 外国人が全員逃げ帰りたいわけではなくて、結構平気で残っている西洋人もいますよ。人それぞれですから。本人の都合もあるでしょうし。 「是か非か」以前に「可能か不可能か」という話もあります。 若いんだったらそれはこれから努力することかもしれませんけれども、ビザや滞在許可関係の話は調べてらっしゃいますか? カナダ大使館の情報です。 http://www.canadainternational.gc.ca/japan-japon/visas/index.aspx?lang=jpn 精神科に通院中だそうですが、海外渡航も含め、治療については主治医とよく話してください。 心理カウンセリングは受けていますか?罪悪感については主治医でなく心理カウンセラーと話すのが良いと思います。 (病気についての知識があるカウンセラーを選んでください)

tea2_camera
質問者

お礼

貴方のおっしゃられる事もごもっともで、短期留学も視野に入れております。 >ビザや滞在許可関係の話は調べてらっしゃいますか? よく、大使館や民間のビザセンターその他移民サイトのHPを見ます。 URLのご提示ありがとうございます。 自分は今、通院をはじめて以来、最高の医者にかかってます。 カウンセラーは居ますが、よく、医療以外の側面からも主治医がアドバイスしてくれます。 その先生は海外経験が豊富な上、精神科患者の海外旅行もサポートしたことがある医者です。 ビザにも詳しかったです。 (ここまで書いたことは、以前の診察で「海外渡航を希望しております。」と激白した時の  診察の感想です。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

#3です。 お礼ありがとうございます。 今度お父様とトロントに行かれるのですね!楽しんでいらしてください。 トロントに住むにあたって、日本人差別(個人的な意見ですが、それはほとんどないと思います)の問題よりも他の問題の方が大きいと思いますよ。 自然が近いのにNYや東京のような都会ーとおっしゃっていますが、トロントはカナダでは一番の街ですが、NYや東京都比べると田舎だと思います。NYや東京にはあるけどトロントにはないファッションやアムーズメント系、パッとしたお店はないです。 また冬は寒く(マイナス10~20度になることもあります)夏は暑い(40度超)です。 逆を言えば、NYや東京のような満員電車もなければ時間に追われた生活をすることはないと思います。 一つだけ不便なのは医療です。日本のように直接専門医(耳鼻科とか整形外科とか)に必要なときにかかれないことです。こちらではファミリードクター(日本でいうところのかかりつけ医)を探して常にそのドクターに診てもらわなければならないことです。骨折の疑いでも何でも、まずはファミリードクターに行って、そのドクターからの紹介状がなければ専門医に診てもらえません。また専門医の順番が回って来るのに数ヶ月は普通です。レントゲンやCT、MRIも数ヶ月待ちのこともあります。もちろん死に至るほどの大けがや病体であればERに行くことはできます。 その他、カナダのことは人口は日本の四分の一(約3400万人)、国土は日本の三十三倍、ロシアに次いで世界で二番目に大きな国です。その自然は豊かで、トロントからであればナイアガラや赤毛のアンで有名なシャーロットタウンなども旅行で行けますね。 ご病気がどのような状態かは存じませんが、せかされずのんびりできる分、よくなるかもしれませんね。 逆に悪くなった際にはすぐに適切な医者に診てもらえない可能性もあるので、その際には一時帰国して医者にかかるのがよいのか? そればかりは試してみないと分からないことなので、私はトロントに住んでみるのがよいとも悪いとも分かりません。 でも、せっかく興味を持って試してみたいなら試してみればいいのではないでしょうか?別に日本に永遠に帰れないわけではないので、ダメなら帰ればいいじゃないですか。 ということで、罪悪感など感じる必要ないのではないでしょうか?

tea2_camera
質問者

お礼

旅行の励まし、有難う御座います! 9月後半を予定しております。 実際に行ってきて、トロントの都市規模その他いろいろ、五感で「体験」してまいります。 かかりつけ医には月あたり、何CAドルかかるのでしょうか? 僕の様な立場の人間がやっていけるのか、それを数年後に「3ヶ月語学留学」という形で探ってみたいと思います。 罪悪感は、「いざ故郷が被曝したら救難で帰る!」と決めたので軽減されました。 最初、「原発避難もファクターの内の一つなんて卑怯な僕だな!」と自責してました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 カナダ在住(移民)です。 他の方も書かれているように、どこに行っても差別はあると思います。日本にいても日本のある地域に住んでいる人や、途上国出身の人に差別するように。 それらに比べてカナダは人種差別は少ない方だと思います。なぜかというと、カナダは世界でも有数の移民の国、世界中からの移民者が暮らしていて、アジア人はもとより、アフリカ系や中東、ヨーロッパなどなど様々です。なので、日本人だからと差別をされることは少ないと感じます。 それよりも英語が喋れない、コミュニケーションが取れない、違った要素の方が大きいと思います。 ちなみに何故カナダなのでしょうか?原発がないから? どこかの国に移民したいと思うことは悪いことではないと思います。ただ、何故その国に移民したいのか、残りの人生を過ごしたいのかが一番大切なことだと思います。当然好きな国でなければ一生暮らして行くことはできないでしょう。カナダのことを知っていますか?カナダを好きですか?カナダのどこが好きですか? 質問者さんの意識が逃避的かどうかは私には分かりません。 それから >移民で無い場合   日本でお金を貯めに貯めて1年ほどボランティア留学 とおっしゃっていますが、カナダは就労ビザがなければボランテイアであっても就労行為はできません。ビザがなく滞在できるのは6ヶ月未満です。 お若いなら一度ワーホリで来られてみてはいかがでしょうか?実際に住んでみると本当に移民したいのか、やはり気が変わるのか分かると思いますよ。

tea2_camera
質問者

お礼

>他の方も書かれているように、どこに行っても差別はあると思います。日本にいても日本のある地域に住んでいる人や、途上国出身の人に差別するように。 これは、学生時代に馬鹿な知人がしてました。北海道の人や大阪の人を見下したり、中央アジアを見下したり、、、 >ちなみに何故カナダなのでしょうか? カナダというよりも拘ってトロントです。 (1)マルチ・カルチャー(ミニ地球)な街でいろんな人と触れ合える環境で暮らしたいです。 (2)トロントでさえ車で3時間で大自然という利便と自然が融合した国が好きだからです。 (3)以上の二つがありながら東京やN.Y規模の街というのも魅力です。 原発についてですが、トロントのダウンタウンから30kmのところにブルース原発(CANDU炉)があるそうです。ですが、そんなこといいんです。原発逃避という考えは捨てたいと思ってるからです。 >カナダのことを知っていますか? 申し訳御座いませんが、wikiや移民サイトで知れるような程度の情報しか知りません。 ビザについて、教えていただき有難う御座います。稚拙でした。 >>お若いなら一度ワーホリで来られてみてはいかがでしょうか?実際に住んでみると本当に移民したいのか、やはり気が変わるのか分かると思いますよ。 それも視野に入れてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tourisuga
  • ベストアンサー率24% (62/255)
回答No.2

一つはっきりと言えることは、日本に来ている白人は 日本のことが好きだったり、少なくとも日本に興味を持って来ています。 それらの日本在住や日本旅行をしている白人と 自国に住んでいる白人を同じだと考えるのは違います。 現地語がペラペラ喋れるのであれば(カナダなら英語?) 差別的な扱いは減るかもしれません(0にはならないですよ) そのかわり、英語が苦手だったら聞きとることのできなかった 差別発言は聞こえてしまうでしょうね(中国人や韓国人と間違えられているのも含めて)。 ちなみに言語の壁を乗り越えた白人にとって 日本は過ごしやすい国かもしれません。 基本的に白人蔑視している日本人はほぼいない (差別意識を行動に表している日本人)、そして先進国である。 発展途上国でも白人の扱いはいいが、あちらは便利さ清潔さで生活するには どうなのかなとは思います。 ちなみに質問者さんはカナダを旅行したことはありますか? もし無いのであれば、とりあえず短期旅行でよいので体験してみてはいかがでしょう。 もちろん旅行で接する人たちと、生活しながら接するのは違うでしょう。 普通は旅行で接する距離の方が相手も建前で接してくれることが多いので良く見えがちです。 そこは意識しながら、冷静に見定めないといけないとは思いますが、 一度行ってみてから判断しても遅くはないと思いますよ。

tea2_camera
質問者

お礼

確かに、日本では白人の人を持ち上げる傾向にあるとおもいます。(その逆はなくても) やはり、言語は大事ですね。 貴方がおっしゃられたことをうすうす考えておりました。 「百聞は一見にしかず」 実際にカナダ(特にトロント)にいってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hossein
  • ベストアンサー率50% (88/176)
回答No.1

差別などというものは洋の東西を問わず、どこにでも存在します。避けようとしても避けられるものではありません。ここで大切なことは、差別というものがこの世の中に確実に存在していることを認めた上で、自分はそれに対してどのように立ち向かうのか、ということではないでしょうか。 差別されることを恐れて心を閉ざして下を向いて生きるのか、差別に向き合って自分の人生を生きるのか。人は他人の思考を容易には変えることは出来ませんが、自分の思考を変えることは可能です。差別する者に対して「どうか差別をしないで下さい」と哀願したところで、差別する人の心は容易に動かすことは出来ないでしょう。 他人の言動や行動に惑わされて自分の生き方を変えたり人生の目標を失うことほど悲しいものはないと思います。

tea2_camera
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。自分は差別と「戦う」覚悟をしておりました。 父は「お前の場合再発するほどのものだろう」といっておりました。 実際、今度の秋にその父とトロントに行きますので、たった数日ですが、 見てみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカでの欧州の人や他白人の移民の歴史

    アメリカの欧州系移民の歴史 アメリカの欧州系(白人)移民の歴史について教えて下さい。 1946年以降(第二次世界大戦終了後以降)受け入れられた、急増した 白人系の移民はどれくらいいるのでしょうか? またその歴史など詳しくわかるサイトなどはありますか? 例えばxx年にxx(国名)からの移民申請開始、のような一覧表が見たいです。 また、イギリスやスペインの血を引いているアメリカ人(国籍)の ほとんどは大航海時代にアメリカ大陸に渡ってきた人を祖先としているのでしょうか? もちろん今年や去年などに欧州から渡ってアメリカ国籍を得た人もいると思いますが、 その割合はどのような感じなのでしょうか。 年代別の棒グラフなどで見たいです。 例えば今現在いる、大和民族(日本系の顔立ち)の血を引いているアメリカ人(国籍)は、 1946年以降の移民だと思いますが(WW2でも日系アメリカ軍はいましたが)、欧州や他白人の人はどうなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 将来に日本へ移住するか悩んでおります

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 よければ、アドバイスを頂けたら幸いです。 私と夫は現在22歳で結婚2年目です。子供はいません。 夫は南米人であり、結婚と同時に私は夫の故郷に移住しました。 現在、夫の故郷で夫の両親と同居させて頂いております。 私は現在飲食店を経営しており、夫は来年から英語の教員として勤める事になるので、生活は安定しているのですが結婚当初から二人で話し合っているのが、日本への移住です。 移住の一番の理由は治安です。この街は貧困の差が激しく、その上に人種差別も目立ち、白人や東洋人は仕事を取得しやすく非常に狙われやすいです。この街には東洋人は4人しか居らず、私事ですが先日に強盗にカバンを持っていかれたのですが、その時カバンの中身に金目の物は一切入れていなかったので、犯人が怒ってまた来たらどうしようと思うと怖くて数日間寝れなかった事がありました。。夫や夫の両親、親戚も含め白人種であり最低1回は全員強盗の被害にあっています。 これでも警察署は50メートル先にあり、治安がマシな地区に住んでいますが、この地区の富豪のような方の家を狙うために犯罪者は遠方から来ています。 夜中に外で悲鳴や銃声が聞こえる度に、やっぱり日本へ移住しようと考えさせられる日々が続いています。 しかし、いざ移住となると現実的な問題も多く、どう答えを出すべきか、考え方が分からなくなってしまいました。 こちらでの生活は、治安は悪いですが良い方ももちろん沢山居り、助けられてばかりなのも事実です。 夫の両親から親戚にも良くして頂いています。 しかし、夫は心配性で、それに大の日本好きという事もあり、私より強く日本への移住を希望しています。 こちらに住んでいると、治安は悪いけれど安定した生活が送れるという考えと 日本に移住すると、仕事は見つかるのかだとか、ちゃんと生活が出来るのかなど不安があります。 夫は現在日本語を勉強しており、日本でも英語の先生になる!と言っておりますが、義母は日本へ移住する事は大反対しているのですごく複雑です。 夫は義母との折り合いが少し悪いこともあり、反対されても日本に行って安全を取る。と言っております 義母には普段から良くしてもらっていて、何度も助けてもらっているので本当に複雑です。もちろん命に変えれない物はありませんが、治安、仕事、義母、安定をとるか安全をとるか、老後の事など悩んでいます。 私の感情だけで言えば、苦しくともいつかは夫と日本で安全に暮らしたいという気持ちです。しかし、自分の知識が少ない事や、社会の事をまだあまり知らない私達で本当に生きていけるのかと思えば、不安があります。 私は日本に居た時には通信制に通いながら16歳からアルバイトと介護のフルパートをしていましたが、どうしようもない世間知らずだと、日本を離れて気付かされました。 それに介護のパートをしてから、やはり自分の親や夫の両親の事は正直気になります。 もし、日本へ移住してから夫の母親に介護が必要になれば簡単に帰れるのかといえば、それも難しくそれは自分の両親にも思います。 乱文になってしまいました。本当にすいません 何でも良いので、参考を頂けたら幸いです。(日本での外国人英会話講師の仕事の事など) 長々と申し訳ありません。

  • 移民の大量受け入れが今の日本には必要なのでは?

    超少子高齢化社会の中で,今の日本は移民を受け入れて,アメリカのような多民族国家を目指すべきではないでしょうか。 2025年問題は間近です。

  • 白人世界でアジア人を差別しない国はありません、それが現実ですがどう思いますか?

    一年以上白人国家を旅行した人なら理解できると思いますが、最低でも1度や2度必ず差別を受けた経験があると思います、その時必ず中国人か日本人か聞かれます、ある店でボッタクリが嫌なので嘘をついて中国人と言ったらその後無視され出て行けと言われました、その後冗談で実は日本人と言うと180度態度が変わりました。白人は正直露骨です。 そして肌の色でもアジア人を美的感覚から見下します。 ロスで仲良くなった白人が言ってました、表面では言わないが アジア人や黒人は現実に今も差別されている「日本人の君はまだマシな方だ」と。 日本でも差別問題はありますが白人国家は現在でもアジア人を差別しています、中国人とか韓国人と言うととんでもない嫌な思いをさせられます、皆さんこの現実をどう思いますか?

  • カナダへの移住

    私の知人(外国人です)がカナダへの移住を考えています。 子供が3人いるので、できれば治安の良い所を希望しています。 私自身は現在アメリカ在住なのですが、カナダの事はほとんど知 りません(物価と税金がアメリカより高かったような気がするとい った程度の知識位でしょうか・・・)。 どなたかカナダの都市の治安や教育・医療事情、住み心地等詳しい 方がいらっしゃいましたら情報をお願いします。

  • カナダへの移住

    妻と二人暮らしですが、カナダか米国西海岸への移住を希望しています。 ただし具体的な方法が見つかりません。資産は自宅その他を売却すれば住宅ローンとの相殺になりますが、多少現金は残ります。 私は特に特殊技能はありませんが、妻が帰国子女でとりあえず生活レベルの会話は不自由ないと思います。どなたか情報をお願いします。

  • デトロイト→トロント乗り換え時の出発記録

    いろいろ質問させていただき、先日無事にトロントに到着しました。ありがとうございます!! 出発記録についての質問です。成田発かデトロイト発か記憶が定かではないのですが、機内で水色の紙に記入をしました。その半券(出発記録)がパスポートに挟んであったので見てみたら「カナダ国境を通過する場合はカナダ官史に」渡すように書いてありました。また、返納されない場合は「将来アメリカへの入国が遅れることがある」との記載もありました。半年~一年カナダに滞在後アメリカ経由で日本に帰る予定ですが、何か不都合が出てくるのでしょうか?今のうちにトロントの空港に行き返納したほうが良いのでしょうか。カナダ入国はワーキングホリデービザです。 ご回答、お願いします。

  • イギリスが多文化性ゆえに生じている問題とは?

    イギリスが多文化、多民族国家であるがために生じている問題として どのようなことが挙げられますか? イギリスは様々な白人同士での侵略と定住を繰り返して現在のような連合王国となり、 また戦後に旧植民地からの大量の西インド諸島(アフロ・カリブ系)、インド・パキスタン系移民を受け入れたことで、有色人種を含む他民族国家を形成してきたこと・・・について最近調べました。 そしてイギリスの多文化主義から起きている問題についてまとめたいと思っているのですが、 トピックを3つに絞るとしたら皆さんは何を挙げますか? (できれば現在の日本の状況とも関連がありそうなポイントであると助かります。) 自分では、教育と雇用問題かな?とアバウトな感じでしか思いつかないため困っています。

  • 罪悪感

    基本的にゲームは悪い影響を及ぼす内容が多いのにゲーム機とゲームソフトをプレゼントする事を人にすすめてしまったことを今更後悔しています。もう取り返しがつかない場合どうすればいいのでしょうか?罪の意識から抜け出せません。

  • 彼に罪悪感はあったのでしょうか。

    半年前に1年弱(途中から遠距離)付き合った元彼に振られました。 付き合う前から遠距離になることは分かっていて 彼はそのことを凄く気にしていましたが、 私がやってみないと分からないんじゃない?と言って付き合い始めました。 付き合っている最中も彼から 『これでいいのかな。友達に戻った方がお互い傷が浅く済むんじゃ…』と言われたこともあって 「じゃあ別れた方がいい?」と聞けば『今決めなくていい』と返されていました。 私自身も、いつかは別れるんだろうなという気持ちがあり不安でした。 それでも彼のことは好きだったし、 深夜まで働く忙しい彼なりに大事にしてくれていると思っていました。 遠距離でも月1で会う、毎日連絡取る、プレゼント等の金銭面でも…。 私も私なりに彼を大事にしていたつもりです。 私にとって初めての彼でした。 別れた時の話し合いでも、お互いの場所で話し合いました。 他に気になる人ができた、と告げられたこともあり ショックで泣いて、私はボロボロでした。 薬がないと眠れなくなり、痩せてしまい、かなり不安定でした。 それは彼も知ってると思います。 別れた今でもたまに連絡をすると、必ず返信があります。「なんかあった?」と。 少し話したいと言うと、電話してくれたり。 喧嘩もしたことがなくて、酷いことを言われたことも特にありません。 別れてすぐの頃は彼から様子を伺うメールもありました。 でも別れてからは一度も会っていません。 知人には、罪悪感もあるし、心配もしてると思う。 だからこそ忘れたいと思ってる、だけど忘れられないんじゃないかなと言われました。 でも私は別にそんなことないんじゃないかなぁと思ったりもします。 彼は「俺も無傷じゃない。」と言っていましたが 他に気になる人ができたのは彼ですし、振ったのは彼なので、無傷だと思います。 仮に彼に罪悪感があるならば、私はそれを刺激しているのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Microsoft 365のoutlookメールで送信先のローカルACCESSを起動し、指定したレコードを抽出して表示する方法について教えてください。
  • メールに貼り付けたリンクを認識できず、リンク先が見つからない状態になってしまいます。
  • ACCESS起動時に引数を渡し、指定したレコードを抽出する方法以外にも、メール送信先で指定したレコードを表示する方法があれば教えてください。
回答を見る