• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正則行列)

行列Aの行基本変形と逆行列の関係についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 行列Aの行基本変形に対応する行列をXとする。行基本変形をn回繰り返した結果得られた行列Bについて、B=AXとなる。
  • もし行列Bが単位行列ならば、行列Aは正則かつXはAの逆行列となる。
  • 逆に、行列Aが正則ならば、どの行ベクトルも零ベクトルではない。これは、行列Bが単位行列となることを意味する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

ANo.1へのコメントについてです。 > Bが階段行列でかつ、正則ならば、Bは単位行列になるのでしょうか? (一体どこからこんな話が出て来るのか分かりませんけど)いいえ、もちろん違います。行列 1 1 0 1 は階段行列であり、行列式≠0だから正則ですが、単位行列ではない。  うーむむ、どうも、ご質問の話を理解するのに必要な基礎学力が足りないんではないでしょうかね。

その他の回答 (2)

回答No.2

>もし、階段行列Bが単位行列ならば、Aは正則となり、XはAの逆行列となる。 >(ここからがわかりません) 逆行列の定義は E = XA (E: 単位行列 X はAの逆行列) なので、これは単に逆行列の定義を述べているにすぎません。 >逆に、Aが正則ならば、どの行ベクトルも、零ベクトルではない。 >これは、Bが単位行列となることを意味する。 もちろん意味しません。基本操作で逆行列を求める手順の解説の一部分のような 気がしますが、そういうことではないのでしょうか?

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 正則行列Aは逆行列を持ち、それがXに他なりません。もちろん、正則行列Xの逆行列はA。で、ご覧の教科書が言っている(はずの)事は、「どんな正則行列Aについても、(うまく行基本変形を選べば)n回以内の行基本変形で単位行列にできる。その一連の行基本変形の積が逆行列Xだ」ってことです。うまく選ばなきゃ駄目であり、実際、「ガウスの消去法」に従って行基本変形を選べばいい。その際に行基本変形の積も一緒に計算するテクニックは「掃き出し法」と呼ばれます。

tjag
質問者

補足

Bが階段行列でかつ、正則ならば、Bは単位行列になるのでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう