• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーディオインターフェイスとエフェクターの接続)

オーディオインターフェイスとエフェクターの接続方法

cotto3の回答

  • cotto3
  • ベストアンサー率69% (490/703)
回答No.1

こんにちは。 >YAMAHAのMG82CXを検討しているのですが、482iのエフェクトをマイクのみにかけることは可能でしょうか? 出来ます、 一般的にはミキサーの(マイクを挿したチャンネルの)INSERT端子からインサーションケーブル(インサートケーブル)で外部エフェクタに接続します、 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5ESTP201%5E%5E ↑の様なケーブルを使います、白っぽい方をエフェクタのINに赤い方をエフェクタのOUTに挿して使います。 この様に配線すれば、マイクの音にBBEのエフェクトがかかったあとに82CXの内蔵エフェクトもかけることは出来るはずです。 >(PCからの音にもエフェクトがかかってしまわないのでしょうか) 上記に書いたやり方ではマイクのみにエフェクトがかかります。 ※ミキサーのMAIN(STEREO) OUT→UA-55のラインIN、ヘッドフォンはUA-55に挿す、放送の配信デバイスは「MAIN」という場合です。 >また、MG82CXを使用することによって、自分がモニターする音をPCからの音のみにすることは可能でしょうか?(現在は自分の声もモニターしている状態です) 配線の工夫と配信デバイスをMAINでなくUA-55の1-2にすることで出来なくはないと思いますが、自分自身の声をモニターしないやり方での配信はまったくお勧め出来ませんので、よほど特別な事情が無い限りその様なやり方はしない方がいいです。 どうしてもという場合はそのご事情をお書きいただければと思います。 >素直にファンタム電源と482i、エコー等のエフェクター(TC HELICONのE1等)を使用した方がいいのでしょうか? そもそもBBE482iはライン入力しかないはずですからマイクは直接繋げられないです、ですのでファンタム電源ボックスを買ったところでBBE482iには繋げられないですね、 ファンタム電源とマイクプリの機能が両方必要なのでアナログミキサーのINSERTを利用するのは一つの適切なやり方とは言えると思います、 ファンタム電源を持った(出力がラインレベルな)マイクプリアンプでもいいですけどね。 ちなみにTC HELICONのボーカルエフェクタのことはまったくよく知らないですが、出力は相手のマイク入力に繋ぐ前提だと思うので・・・?、ラインレベルから比べると音量が足りないんじゃなかったかなとは思いますけどもね。 以下、個人的に思うところの余談です、 持ってるI/FがUA-55ならば、声に対してのエフェクタとして何かを買う必要はあまりないんじゃないかと思います、 UA-55は一般に売ってるI/Fの中でも特にレイテンシが小さな機材ですから、SONAR等を使ってボーカルにがしがしVSTエフェクトをかけた状態でも殆ど問題なく配信は出来ます。 (※UA-55のダイレクトモニターはOFF、SONARのインプットモニターONで使用) エンハンサー・エキサイターも無料のVSTとしていろいろ入手も出来るはずです(一例:J1000のQX24)、 Reverb(エコー)にしても今はVSTの方が音質的に有利になっています、一般的に買える値段の外部機器のReverbよりは概ね優れているはずです、 ということで、よっぽど飛び道具的なエフェクトが必要ってことでないならVSTエフェクトをマイクにかけての配信でいいんじゃないでしょうかね、 飛び道具的な価値としてはTC HELICONの比較的高額なボーカルエフェクタに乗っている「ハーモニー、ピッチ補正」あたりにはそれなりに価値はあるとは思いますけどもね。 それでは。

aki0ball
質問者

お礼

とても丁寧に回答して頂きありがとうございます。 ミキサーとインターフェイスの繋ぎ方はなんとなく理解出来ました。 自分の声をモニターしたくないという点は、ただの希望だったので大丈夫です。 と、、色々また調べて、USBでPCと繋ぐことが出来るタイプのミキサーとI/Fを一緒に使うメリットってあるのでしょうか?音質的なアドバンテージが得られる等の効果はありますか? エフェクトに関しては、前にSONARを使ってエコーをかけてみてなんかイマイチ(使うエフェクトが良くなかったかも)だったので、敬遠してましたがこの際に少し調べてみます!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • オーディオインターフェイスとエフェクターのつなぎ方。

    オーディオインターフェイスとエフェクターのつなぎ方がわかりません。 あと、そのエフェクターがねとらじ等での生放送で使えるかも教えてほしいのです。 現在使用しているIF、UA-4FXにはリアルタイムで使えるエフェクトはついているのですが、時期にエフェクトのついていないオーディオインターフェイス(音質向上のため)に買い換えるのですが、ねとらじ等でエフェクト(リバーブ、ディレイ、ボーカル効果(これはあってもなくても))が使えなくなるのはあれなのでと思い、今回質問させていただきました。どうかよろしくおねがいします。もしあれでしたらおすすめのエフェクターなどを教えていただけるとありがたいです。 簡単にまとめますと。エフェクターとオーディオインターフェイスのつなぎ方(生放送、いわゆるリアルタイムで使えるエフェクタ)があればよろしければ教えてくださいお願いいたします。 また、そういった方法が無い場合なんですが、リアルタイムで使えるエフェクトソフトがあるのでしたらそちらも教えてくださいお願いします(こちらはフリー、販売物どちらでもかまいません) 現在の環境 IF:UA-4FX マイク:AT2035 パソコン:Windowsvista

  • ファンタム電源使用時のエフェクター接続位置について

    コンデンサーマイク(audio-technica ATM35)に、ファンタム電源から電源供給のできるプリアンプ(fishman ProEQ platinum bass)をつないで、プリアンプにファンタム電源を送ればマイク、プリアンプ両方の電源供給ができることは分かったのですが、その他にボリュームペダルやディレイなどのエフェクターをつなぐとすれば、ファンタム電源の後ろにつないだ方がいいのでしょうか? マイクとプリアンプの間におくと、ファンタム対応でないエフェクターに電源がいってしまい、良くなさそうなのですが・・・ ちなみに、チェロにコンデンサーマイクをつけて、プリアンプ、エフェクターを通し、ベースアンプ等で音を出すセッティングです。 接続順のアドバイスよろしくお願いします!

  • エフェクター使用のオーディオインターフェイス録音

    最近FocusriteのScarlett 2i2という1万円程度のオーディオインターフェイスを購入しました。 僕はウクレレを演奏するので、エフェクターでリバーブをかけて録音したいのですが、リバーブエフェクターを通すと元のウクレレの音がぼやけてしまいます。どうすれば元のウクレレの音を残しながら奇麗にリバーブをかけて録音できますか? ちなみに、録音するときはウクレレ→プリアンプ→リバーブエフェクター→オーディオインターフェイス→パソコンという順につないでいます。 使用エフェクターはDigitechのHardwire Stereo Reverb RV-7、 使用プリアンプはLR BaggsのVenueです。

  • DTM)ステレオエンハンサーの仕組み

    DAW内でのミックスダウンの練習中なのですが、エフェクトで定位を左右に広げる「ステレオエンハンサー」というものがあります。 使ってみると確かに音が左右に広がってスゴい!って思うのですが、何となく練習中と言うこともあり、仕組みの分からないエフェクターをそのままつっこむのは気が引けまして。 なのでステレオエンハンサーの仕組みを、出来ればリバーブとの違いやリバーブを使って同じことをやるには、みたいなことをご存知であれば、その辺を交えて教えて下さればと思います。

  • オーディオインターフェイスの選び方

    * 困っています Voと、楽器の音(電子ピアノ)の録音用にオーディオインターフェイスを買おうと思っています。 もちろん、マイクも買うつもりなので、まだ決まったわけでは無いですがファンタム電源もとれるものが良いなと思ってます。 いろいろ調べて見たところ、使用用途がそんなんでも無いのでUA-4FXが手頃なんじゃないかなと思っていたのですが、 YAMAHAのAUDIOGRAM6はさらに安くて簡易ミキサーとしても使える。。 正直かなり迷っています。。 どっちが良いとかあるんですか? また、候補外でのお勧めでも大歓迎です。 回答よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェースの接続

    現在、オーディオインターフェースUS-144mk2を使用して、宅録などをしています。 マイク(ギター)→US-144mk2→PCと接続しているのですが、そこにMTR(BR-600)を接続することは可能でしょうか。 ギターやボーカルにリアルタイムでエフェクト等をかけたいのですが、 エフェクターになりそうなものはMTRくらいしか持っていないので、接続できないかと思いました。 また、そのような接続の際には、どのようなケーブルを使用すればいいのか教えて下さい。

  • おススメのオーディオインターフェイス

    じぶんはギターをやってて、現在ZOOMのG2.1uをつかっているのですが、ちゃんとしたオーディオインターフェイスが欲しいので、何を買おうか迷っています。 まず買うための条件は、 (1)ギターを録音できること (2)ファンタム電源が入ってること(アコギでも録音がしたいので後で後悔しないために) (3)Cubaseで起動すること(ASIO対応がいいです) 調べた限りだと、RolandのUA-4FXかTASCAMのUS-144mkIIかで迷ってます。 UA-4FXだと価格.comで人気みたいですけど、アマゾンだとUS-144mkIIが人気になっててどっちがいいのか分からない・・・ それと、UA-4FXだとエフェクトもかけられるみたいですが、自分は多分あまり使わないと思うので、 エフェクト機能なしで見ても、値段に見合った機能かわかりません。 普通に宅録で使うぐらいなのであまり高いものだと買えません。 1~2万ぐらいなら大丈夫です。 そして疑問に思ったのが、エフェクター通すと(G2.1u)おとがステレオになってることがよくあるので、 それをモノラル用の端子につないだら(モノラルにしたら)音が悪くなるんじゃないか、とゆうことです。 もしいい方法を知ってる方がいたら、ぜひ教えてもらいたいです。 それと話題は変わりますが、いま使ってるG2.1uでギターを録音していると エフェクター側の音に比べてパソコン側の音が異常に大きくなるんですがなぜなんでしょうか? ちなみに使っているパソコンはdellのvostro1000です。 あとカテゴリ変えたほうがよかったら言ってください ご返答よろしくお願いします。

  • POD xt と 実際のエフェクターのつなぎ方について質問です。

    POD xt と 実際のエフェクターのつなぎ方について質問です。 PODでは AMPの後にコンプレッサー、イコライザー、モジュレーション、ディレイ、リバーブとつなぐことができますが、これを実際にペダルを使ってやるとどのように接続するのでしょうか? これはアンプから出た音をマイクで拾った音にエフェクトをかけているという意味なのでしょうか?

  • オーディオインターフェイスについて

    閲覧ありがとうございます。最近趣味で宅録を始めた者です。 つい最近まで、US-100という安いオーディオインターフェイスを使っていましたが、少し雰囲気が掴めてきたのと少し音質の向上をはかろうと、scarlett 2i2&コンデンサマイクを購入しました。 ソフトは主に、garagebandを使用しているのですが、US-100の時と少し違う様で、USBを差し込んでも、反応しません。 電源供給は出来ているようなのですが、モニターヘッドホンから音が流れず録音も出来ません。 何か設定があるのかと、いじってみましたが、なにぶん初心者で理解出来ず‥。 前に何かいじったら録音出来たのですが、いまいち思い出せず詰まっております。 PCはMAC BOOK白を使用してます。

  • DJ用エフェクターを使用して、マイクからの声にエフェクトはかけられるのでしょうか?

    KAOSS PAD miniや、ベリンガーのTWEAKALIZER DFX69などのDJ用エフェクターで、マイクから拾われた声などにエフェクトをかけることは出来るのでしょうか? 使用用途としては、マイクからエフェクター、そしてアンプもしくはラジカセのような出力装置という順番でつないで、ライブなどで使用したいと思っております。 リアルタイムで声などマイクで拾った音にエフェクトをかける方法を他にご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。 ちなみに、ギター用エフェクターなどでも同様でしょうか? 貴重な知識、経験をお持ちの方、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう