• ベストアンサー

喫煙経験がない人

fuss_minの回答

  • fuss_min
  • ベストアンサー率11% (89/746)
回答No.1

オイラもないわ。w 煙草がどんな味がするものなのか、 30代にして知りません。 まぁ、知りたくもないけど。

MotoPGR
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 喫煙者に聞きたくて・・・。

    どのカテゴリーがいいか迷いましたが・・・。 条例で、歩きタバコ禁止になってるところ増えましたね。 罰金を取られるとこもあります。そこで、質問したいのです。 歩きタバコが禁止になってるのに、歩きタバコをよく見かけます。 駅などの禁煙場所は、わかっていても喫煙してると思いますが、街中の歩きタバコ禁止条例はどうなのでしょうか? わかって、喫煙してるのか、知らずに喫煙してるのかが知りたいのです。 喫煙してる時、まわりは気にしますか? 恥ずかしい、悪いことをしてるという意識はあるのですか。 「歩きタバコ禁止ですよ」と、注意されるとどうしますか? ついでに、もう一つ 家を出てすぐにタバコを吸う人、家の手前でタバコを捨てる人もよく見かけますが、家の中では禁煙になってるのですか? 国がタバコ税という税金をとってる以上、これ以上きつい制限はかからないと思いますので、喫煙者の気持を知りたいと思ったのです。

  • 喫煙者の方に質問です。

    今日職場でお客さんと話していたときに、気になることがありました。 そのお客さんは煙草を買った後、職場の後輩に 「あなたタバコ吸うよね?何吸ってる?」 と、聞いていました。後輩の子は 「はい、吸いますね。いつも~を吸ってます。」 と答えてました。 その後そのお客さんは後輩の隣にいた私を見て、 「あなたは煙草吸わないよね?」 と言いました。確かに私は煙草を吸いませんが、まだ言う前に言われたので驚きました。 私は、 「まだ何も言ってないのに、わかるのですか?」 と聞くと、 「うん、見たらすぐに雰囲気でわかるよ。煙草を吸うイメージがわかないもの。」 言われました。 実は私はこの時だけでなく、過去に2~3回喫煙者の方から同じようなことを言われたことがあります。 不思議です。 私は煙草を吸う習慣がないからか、相手が喫煙者かそうでないかというのは、言われるまで全くわかりません。 喫煙者の方から見ると、雰囲気やイメージでわかるものなのでしょうか?

  • 喫煙者について

    喫煙者について 私は典型的な嫌煙者です。 私は自分がタバコを嫌うのは 別に私の問題でどうでもいいのですが、 喫煙者を嫌う癖が直りません。 喫煙者にも良い人がいると思いますが、 タバコに寛容になれません。 どうしたら喫煙者を寛容に見ることが できるようになりますか? 悩んでいます。人生のアドバイスを お願いします。

  • 喫煙所など正しい場所で喫煙してる人に文句を言う人

    喫煙所でたばこ吸ってる人に文句言う人、あれ何なんですか? まわりに迷惑かけてるんですよ!とか言うけど 適切なところで吸ってる人に文句言ってる人 のほうが屁理屈で迷惑かけてますよね たばこ規制で喫煙者が悪者のような扱いをされる 社会であることをいいことに、 たばこ関連ならどんな屁理屈で文句言っても 許されるみたいになってる人多い気がします 私からしたら弱者に自分のストレスをぶつけてる いじめっ子ですよそういう人たち 喘息だとかそういうので辛いなら、 喫煙所は歩かないんだから、ない道を通るとか、 ただ居酒屋とかが灰皿を設置したの道場なら そこの居酒屋に文句を言えばいいじゃないですか 私の妹もそのたぐいの人で、喫煙所にいる人たちにわざと聞こえるように「くさい!」って言うのでよく母に失礼だと怒られてます ああいう人ってなんで文句言うんでしょう?正義だとでも思ってるんですかね

  • 喫煙者の心理【アンケート】

    喫煙者の方に質問です。 (1)煙草を止めたいですか? (2)一日どれ位吸いますか? (3)幾らまで値上がりしたら煙草を止めますか? (4)何故煙草を吸うのですか? (5)煙草のポイ捨てを見た時どう思いますか? (6)周りに非喫煙者や、子供が居た場合控えますか? (7)どうしたら止めますか? (8)禁煙したことありますか?又、どれ位続きましたか? (9)煙草で指が黄色くなった人を見て、何か感じますか? (10)喫煙者で得したこと、又は損したことありますか? 質問に付き合っていただき有難う御座います。

  • 職場での喫煙について

    私の会社は喫煙者が多いです。 オフィスなのですが、 私の机の周りの人も喫煙者ばかりで困っています。 両隣、向いの人、斜め前の席の人、近くの人4人だけとっても全員喫煙者で1時間に1回は喫煙室に行ってタバコを吸ってきます。 喫煙室で吸っているので文句は言えないのですが、すごく嫌です。 喫煙室から戻って来てから、3分くらいはタバコのにおいがプンプンします。 においってタバコの成分なんですよね? これって副流煙と同じように有害なものなのですよね? 4人×8回(1日8時間労働として)×3分=96分/日 と計算すると、私も結構な時間、副流煙を吸ってることになるのですが、 これもかなり有害ですよね? タバコのにおいくらいなら副流煙ほどの健康被害は受けないものなのでしょうか?

  • 喫煙者のコミュニケーション

    職場で以前から思っていたのですが、喫煙者の人は喫煙所で話をしていますね。灰ガラ捨てを囲って。禁煙者の私にとってあれってすごくうらやましいんです。 なんというか喫煙者は喫煙所でタバコを吸うという第一の目的があり、吸ってるときには独特の空気・時間・空間ができますよね。どう表現したらいいかわからないんですが、禁煙者に比べてゆとりや余裕が出ていかにも休憩してるという感じです。私はそれがいいなと思うんです。たいして話さなくてもその場でいられ(タバコを吸っているから)ちょっと話すだけで話した気分になると思うからです。これはその場にいた私個人的な感覚です。 禁煙者は小休止などの休憩時間は私みたいなコミュニケーション能力が少し苦手な人はちょっと居場所に困るんですよね。人と話すときは手ぶらで丸腰ですから。会話がなくなったら離れてしまいます。でも話したい。コミュニケーション能力が低くて苦手な人でも喫煙所ではなんだかちょこちょこ話してる人が私の周りにいるのでなおさらうらやましいんです。タバコというのは一種のコミュニケーションの潤滑油と思いますがどうでしょう? すごく伝わりにくい文章ですが、禁煙者の方で私と同じようなことを思う方いませんか?喫煙者の方はどう思いますか?

  • あなたは喫煙者ですか?非喫煙者ですか?教えて下さい

    ここの回答者の方の煙草を吸う人、吸わない人どれぐらいいるか単純に知りたくなりました。 (1) あなたは喫煙者ですか?非喫煙者ですか? (2) 吸う人に質問です。 1日に何本吸いますか? 吸わない人に質問です。 生まれてこの方1本も吸ったことがありませんか? (3) 吸う人に質問です。 煙草を吸い始めたきっかけは何ですか? 吸わない人に質問です。 なぜ煙草を吸わないのですか? (4) 吸う人に質問です。 今までに禁煙したことはありますか? 吸わない人に質問です。 お酒は普段飲みますか? (5) 吸う人に質問です。 何歳から吸い始めていますか? 吸わない人に質問です。 吸う人をどう思いますか? (6) 吸う人 好きな銘柄は何ですか? (7) あなたの性別を教えて下さい 私自身は非喫煙者です。 高校の頃、好奇心で少し吸って直後に気分が悪くなり それ以来吸ってません。 小学校の頃、社会の教科書で喫煙者の肺の色が真っ黒な写真を見て 衝撃を覚えたというのもあり吸っていません。

  • 喫煙者ではないけど・・・taspo

    煙草は吸わないけど、taspo(タスポ)を申し込んだ方、 または、申し込む予定の方いますか? 申し込んだ理由は何でしょうか? よろしければお聞かせ下さい。 *私の場合、毎年2回のお墓参りに、  超愛煙家だった祖母のために 煙草を都度購入してお供えしていたのですが、  今回の「成人識別たばこ自動販売機」の導入により、非喫煙者の私も、  taspoを申し込んでおいた方が良いのかなぁ?とふと思いました。  (ちなみに今家族に喫煙者はいません)

  • 喫煙家友人と吸わない人(私)との付き合い方

    10年来の付き合いの喫煙家友人がおります。私は煙草は吸いません。以前よりも喫煙量が増えた彼女と飲みに行く時やお茶をする時は、煙草が喫煙できるかできないかを基準にお店を選びます。たまたま禁煙席(店)であったりすれば、早々に引き揚げるか途中移動します。同席中は煙が向かない方へ席替えしたりしてくれるのですが、全くかからない訳ではないし、喫煙席でついた匂いや彼女以外の人間が吸った副煙も結局吸わされるので気になります。私は小児ぜんそくを患った経験があり煙草に関しては若干敏感な方だと思います。大人になった現在でも体力が落ちている時等は一時的に症状が出ます。 特に遠慮する仲ではないのですが、彼女にも気持ちよく過ごしてもらいたいし、私も煙草を気にすることなく楽しい時間を過ごしたいので、どういう風に皆さん喫煙家との妥協点を見出しているのか、また吸って欲しくないことをはっきり言った方がいいのか、またその後(言った後)などを教えて頂きたいのです。 ちなみに私が彼女に付き合った男性に煙草を止めるよう言われたらどうするかを聞いたところ、煙草をとると言っていました。実際過去にあります。今でもその彼を思ったりしている様ですが、逆に煙草の量は増えています…。