• 締切済み

出産に対して義家族の反応

hiro353535の回答

回答No.1

今起こっていることは普通のことだと思いますけど。 皆さんに楽しみにしていてもらって良いじゃないですか。 あなたは今、いろいろなことが初めてのことだらけで混乱しているのだと思います。 来るもの拒まず、あなたは出来る対応をすれば良いと思いますよ。 皆さんだって、あなたが初出産で大変なこともわかっているはずです。 でも、それ以上に楽しみにしていてくれるのじゃないですか? 逆にだれもかまってもらえず、期待感もなく、勝手にどうぞ~だったら寂しくないですか? 私はうらやましいと感じますよ。 まあ、親戚付き合いは面倒ですが面倒面倒大変厄介と思っていても仕方ありません。 がんばってやれることはして、後はご主人にサポート頼んでも良いと思います。 新しい命の誕生で初出産、がんばってください☆

mailpilot17
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり私が神経質になっているのですね。 被虐待児だったので、それを知らない義実家から 実家に連絡やらお願いごとが頻繁だと聞いて 実親と関わらねばならないことが憂鬱ゆえに 考えすぎたのかもしれないです。 普通の家族の付き合いは、こうなんですね。 喜んで頂けて嬉しいですが、正直毎日他人と 過ごすのはしんどいなあなどと思ってました。 慣れるよう努力します。

関連するQ&A

  • 二人目出産後の家事

    現在、義両親、義妹(19歳で短大2年)と私達夫婦と長男(1歳半で保育園)で暮らしています。 8月で休職して、9月中旬に二人目の出産を控えています。 今は、義母が求職中で家にいるので掃除や洗濯など合間にできる家事をしています。 しかし私の休職と交代で義母が働くつもりなので、家事を全てやる事になりました。 産後、下の子と一緒に上の子の保育園への送迎、家事や夕飯作りなどスムーズにできるか心配です。 主人や義父母は、手伝ってくれなそうです。 日頃、ストレスが溜まるとヒステリックをおこす完璧主義な義母が怖いので、なるべく完璧に家事などすましたいのです。 みなさん同居で二人目の出産後、どんな風に家事をこなしていましたか? アドバイス下さい。お願いします。

  • 里帰りしない出産・産後生活

    2月に出産予定です。実家は電車で3時間ほどかかるところにあるのですが、主人と一緒(実母にも来てもらわずに)に出産・育児をやっていきたいので里帰りせずに2人で頑張ろうと思ってます。 (実母でも、来てもらうとなるといろいろ気を使ってしまう性格なので主人と2人の方が落ち着けるのです。) 私と実母の間では、出産・産後すぐは2人でやりたいので(主人が有給をとれるので)もし、体の調子が悪かったりしたらすぐにでも手伝いに来てくれるという話合いをしたばかり。。。 その事を義母に伝えたら、やはり産後すぐには実母に来てもらったらいいのでは?と言われました。その場は「ハイ」と乗り切ったのですが、後日、義母から実母へ「○○さん(私)の産後のお世話をお願いに今度うかがいます」と電話で言われたらしいのです。 義母が実家に産後のお世話を直接お願いにくるなんてあるのでしょうか?実母も困っている様子でした。。。(私のわがままが悪いのでしょうか?) なんとか、義母を納得させる方法はないでしょうか?

  • 義家族への妊娠の報告

    現在妊娠12週、初めての妊娠です。 最初は実親と義親には、安定してから同時に報告するつもりでしたが、 つわりが酷くて寝たきりの日々が続き、水も飲めず、ひどい時には吐血し、耐えられず実母に相談しました。安定期に入るまで近所や親戚には言わないようにと口止めしてあります。 実母に告げたことを主人に言うと、自分の母親(姑)に妊娠報告すると言います。姑はとても良い人で、常識もあり、早く報告して喜んでもらいたいのは私も同じです。 ただ、姑、義妹(主人の妹)、義叔母(姑の姉)の3人はても仲が良い為、主人は、姑に2人にはまだ言わないようお願いするのは申し訳なくてできない、と言います。 義叔母とは、結婚当初、心無いことを言われてから距離を置いています。(距離を置く前から、人の噂話や悪口を延々と話す人でしたし、私のことも姑や義妹にいろいろと言っていたことは知っています。) 義妹は良い人ですが、外国で専業主婦をしており、子供もいない為、暇です。若干世間知らずで実家離れできていない部分があり、家族愛が強すぎて、妊娠を伝えたらメッセージカードやギフトやら、半年後にこちらにくる飛行機のチケットまで予約しかねません。(実家に毎年一ヶ月間帰り、今年はこちらにも2回も遊びに来ました。)  主人は、私がつわりで寝たきりの間の家事、犬の世話すべてやってくれ、とても感謝しています。ただ、普段はとても優しい人ですが、姑にはとても気を使い、姑がいると私に対する態度が激変します。(本人に自覚はありませんが。)  自分勝手ですが、私もフルタイムで仕事をしており、年末の繁忙期のストレスと、つわりとで、正直いっぱいいっぱいです。主人の家は家族愛が強く、妊娠がわかればある程度騒がしくなることは目に見えています。主人は「そっとするように伝えるから大丈夫」と言いますが、所詮主人は姑には強く言えませんから、頼りになりません。 3人に伝えた後で万が一流れたらと思うと正直プレッシャーを感じますし、安定期に入るまでは、主人と実母にサポートしてもらいながらそっとしておいて欲しいのですが、主人に姑にまだ言わないでとお願いするのは酷でしょうか? ご意見お聞かせいただければ幸いです。

  • 仲の悪い義親での法事

    義親といろいろあり4年間顔をあわすこともなく過ごしてきました。 その間、主人と子供はたまに実家に遊びに行っていました。 来月、主人の実家で法事があり、義親から主人に 「長男の嫁だから来なかったら親戚など世間体が悪い」 といってきました。 行ったところで義妹などいるので私なんて用なしです。 みなさんなら行きますか?

  • 義妹の態度が気になります。再度アドバイスお願いします。

     先日こちらで質問し、改めて主人に義妹(主人の弟の嫁さんです)の言葉使い、態度が気になるという話をしました。主人は若いので仕方のないことだという感じで割り切ってるみたいです。義母達はどのように思っているのかと聞くと、同じように若いからいいんじゃないかというのと、気がきつい子なのでたしなめたりすると、倍にして言い返してくるので、言ってもきかないと思っているようだという事が判明しました。    言い返されるのが恐いって、年下の嫁に対してそんな風に思うなんて??という感じがしたので訳を聞きました。彼女の産後の話なんですが、実家から家出同然で飛び出してきた彼女の実の親が手伝いに来る事もないだろうと、義母は会社を10日休み、通いで手伝いに行く予定だったそうですが、彼女は産後すぐ実家近くの友人に会いに行きたいから、子供を連れて帰るって言い出したそうです。産後すぐ車の運転、しかも新生児を連れて長距離運転なんて何かあったら大変だから止めておいたほうがいいよと軽くたしなたら、「私のする事にいちいち口出しすんな、ムカつくからもう手伝いにも来んな」(実際はもっときつい話し方だったそうです)と返してきたそうです。義母もムカっとはしたそうですが、それ以上何も言わなかったそうです。  結局義母は3日だけ手伝いに行ったみたいです。  義母の好意を仇で返すこの義妹…どうにかできないでしょうか?義父母がしっかりしてくれればいいのですが、言い返されたら恐いからと彼女に従ってる様ではアテになりません。

  • 里帰り出産せずに乗り切れられますか?

    この秋出産予定です(現在5週目)。 出来れば産後1ヶ月くらい実家で過ごしたいと思うのですが、夫は“親に頼らず、夫婦二人だけで頑張ろう”と言っています。 実家は車で約30分の所にあり、夫の実家は車で10分の所です。 夫は朝5時半から夕方6時頃まで仕事でおらず、昼間は私一人きりになるため、不安です。 夫の両親は実家が共に遠距離だったので夫婦二人で全てこなしていたそうです。(産後1ヶ月は全て義父が家事をしていた) 私の実家は痴呆が進んだ祖母がいて母が世話をしており、母に負担がかかるから、という考えも夫にはあるようです。 義母は入院している義父の世話を毎日朝から晩までしているので、義母にお世話になるのも悪いなと思います。 昼間たった一人きりでも何とか乗り切られるでしょうか? 夫は家にいる間は赤ちゃんの世話をしてくれるそうです。

  • 里帰り出産をしなかった方、教えてください

    現在妊娠8ヶ月の妊婦です。2歳半の娘がおり、夫と3人で暮らしています。2人目出産を控え、産後どうするかを考えています。 夫の実家は自宅から車で5分ぐらい、私の実家は自宅から車で25分ぐらいのところにあります。1人目出産の際、産後は夫の実家でお世話になりました。自分の実家に帰らなかった理由は主に、 ・私の両親が共働き(自営業)。 ・私の兄弟(学生と会社員)がまだ実家に住んでいる上、家が狭くて余っている部屋がない。 ということです。夫の実家でお世話になったのは、 ・舅は単身赴任で姑は在宅パート。 ・姑との関係が良好で、産後の面倒を見たいと言ってくれている。 ・夫の部屋が余っている。 ・自宅からも近く、夫の実家なので夫が会いに来やすい。 という理由からです。 ところが、1人目の産後、赤ちゃんのお世話について姑に言いたいことが言えなかったり、夫のそばにいられない不安も募って産後うつになってしまいました。姑は産後うつというものがあることを知らず、理解してもらえなくて姑との関係は悪化しました(現在は表面的には落ち着いています)。結局産後うつから私が娘と一緒に数週間実家で静養することになった際、姑は自分が孫の面倒をみたいと言い出しました。 今回、2人目出産にあたって当時のことを思い出し、産後は自宅で1人で頑張ろうと思っています。私の実家の状況は1人目の時と変わっておらず、家も狭いので2歳の子と赤ちゃんと私が3人でお世話になることは物理的にも無理です。また、今回は気難しい舅が単身赴任を終えて夫の実家にいることもあり、夫の実家でお世話になることは考えていません。 実家の両親は2人で店をしているので、母に家事を手伝いに来てもらうことはできません(休日には来てもらえると思いますが)。姑は、「よその家で家事をするのはいや。それならうちに来て」という人です。夫の仕事は忙しくて帰りが遅かったり休日がないことも多く、家事を手伝ってもらうことは期待できません。買い物は宅配を頼もうと思っていますし、2歳の子と赤ちゃんのお世話をするのがつらければ、2歳の子だけ少しの間でも実家に預けようと思っています(2歳の子は私の実家が大好きで、度々お泊りしています。私の両親も、2歳の子だけなら仕事をしながら面倒をみられる状況です)。 でも、夫は「心配なので1、2週間でいいからどちらかの実家にいてほしい」と言っています。 そこで、里帰り出産をせずに1人で頑張られた方、どのような感じだったか教えていただきたいのです。 ちなみに私は、1人目出産後、精神状態は不安定になりましたが体はとても元気でした。

  • 義両親の同居についての考えが知りたい。私たち家族の快適な生活のためにはどうしたらいいのでしょうか。

    結婚して5年になります。今は1歳の娘と主人と3人で3LDKの中古マンションを3年前に購入して暮らしています。 付き合い始めた頃に義実家がすでに新築されており、同居するつもりで義父が建てた家で住むつもりなら少し出せと言われて200万主人もお金を出したそうです。間取りは2階に4部屋とトイレ下には2部屋(客間の和室と洋室)リビングダイニングキッチンお風呂トイレです。 しかし後に主人と義母から隣近所が続々と改築して立派な家になったのを黙ってみていられなくなった義父が見栄を張るために建てたのだと聞きました。義親からは何の話もなく一人暮らしをしていた義妹を呼び一緒に暮らし始めたので私はもうこれは同居のつもりはないんだろうと思いました。義両親と義妹、私たちの寝室はみんな2階ですべて共用、他の家族がみんな私たちの寝室の前を通らないと自室にいけない。義父は足腰が立たなくなるまで下の部屋には行かないと言っていたし下には暮らす部屋は5畳の洋室しかないし。ひと時もゆっくり出来ないような気がしてどうやって同居するのか分かりませんでした。 そして主人と相談して賃貸アパートを借りることになりました。そのときも義親からあくまでも仮住まいと言われ必要なものも義妹の一人暮らしの時のお下がりを持たされました。 義親の本意も分からず同居してもめて別居になるのは避けたかったしそういうケースも見て知っていたので慎重にしたほうがいいと思っていました。 賃貸に暮らして1年、古い物件に入居したせいか湿気がすごく冬はびちょびちょでカビも生えるし働いていたので換気も出来ず大変でした。そのわりに家賃も高く年100万くらい家賃で消えるのがもったいないと感じ始めました。 悩んだ末にマンションはどうかということになりました。 私は一人っ子、主人も長男なので家を買うという決断にはいたることが出来ず。義母からは一円も貸さないと言われたので二人でローンを払える範囲で探し、広さよりまず払えるかで決めました。貸して欲しいなど一言も言わなかったし責任が負える範囲でと思っていたのでショックでしたが、義母も同居したかったのに苛立ったのかもしれません。不妊傾向だったので二人で暮らすにもちょっと狭いけどちょうどいい広さでした。これで一旦いろんなことが落ち着いたかなと思った頃に娘が出来うれしい毎日でした。1歳8ヶ月になり、主人と二人目が欲しいと最近思うようになりました。子供が増えればうれしいんだけれどそのことを考えるにつれてまた悩みが。 我が家3LDKといっても4.5畳の和室はリビングと地続きで一部屋にはならず洋室2部屋は6畳ありません。性別の違う子供が二人になったら大きくなってどう暮らしたらいいのか不安になりました。 購入時義親は不満そうだったのでもしやもう息子と同居をすることはあきらめて娘が結婚したら一緒に暮らすつもりだとすれば、私たちとの同居のことなど考えもしていないかもしれない。主人はよぼよぼになったら実家に戻るというのですが義親は54歳と57歳。たぶんまだまだ先です。1円も貸さないといった義親ですが自分の為には高級車を買ったりお金の使い方が派手です。義妹も生活費を出さず親の世話になっています。収入がなくなり私達が面倒を見ることになることを想像しても怖いです。私の両親は義両親より一回り上なので年金暮らし、むしろそちらのほうが心配です。 マンションは1500万で購入最近完済したところです。もし仮に私の実家に住むことにすればどこかへ私たちの家を新築するよりも莫大な借金をしなくて済むだろうしと考えたり。でも義両親の考えが分からないことにはそれも出来ないし。ちなみに義妹は某アイドルグループの追っかけで28歳「一般の男には夢もないし他人に何かするなんて嫌」と言っているのでいつ結婚するかも分からない感じです。 どういう風になるにしても義親の考えがさっぱり分からないのでずっと悩んでいます。同居を希望しているとしても上記のような環境では自信がありません。主人が話すというんですが喧嘩別れになる可能性があり落ち着いてもめないで話をしてみたいと思います。私が義母にどういう風に考えているのかを切り出すのは危険でしょうか。まだ二人目も出来ていないし一生駄目かもしれないのにこんなことを悩むのは無駄でしょうか。分かりにくく、長くてすみません。どうぞよろしくお願いします。

  • 介護の手伝い方の相談(長男の嫁の立場から)

    義母が病気で主人の実家近くの病院に入院してます。 義妹はつきっきりで看病をしたいと言い、義母も望んでいるため、実家に小さい息子娘を連れて帰りました。 義父はいますが、息子娘の世話をしてほしいため女手が欲しいと言われ、義母の姉二人と、長男の嫁の私で交代することになりました。 ただ、私も妊娠しており小さい子供もいて、思うように体も動かなくなってきたことと、車で3時間かかる場所に主人の実家があるため、頻繁に帰れません。また義母の姉もそれぞれに家庭もあり仕事もありでそんなに手伝える様子もないです。 私は、もともと義妹が実家に帰って交代するという話合いにも参加させてもらえず、ましてや義母に会うことも主人から3ヶ月位ずっと止められていた(私が行くと気を遣わせるためと言われ)為、勝手に介護の方法を決められても出来る範囲でしかできないし、という気持ちなのですが、義母の姉や義妹達には手伝って欲しいと思われてるかもしれない、など考えるともう少し無理してでも手伝う方がいいのか、とも思います。 手伝うといっても、介護には参加しなくていいと主人に言われ、子供の面倒と家事を手伝えと言うことなのですが、子供の面倒を見る方が私には苦痛なので、、余計に不満なのかもしれません。 私はやっぱり来いと言われれば無理してでも手伝いにいくべきでしょうか?

  • 里帰り出産後の帰宅について

    あと10日程で第2子を出産予定です。 上の子がまだ2才半で手がかかるということもあって、車で3時間半程の 実家に里帰りしています。 先程夫から連絡があり、産後どのくらいで戻ってくるつもりか 聞かれたので、床上げまでの産後3週間くらいで戻る予定だと 言うと、嫁がそんなに家をあけるのはおかしい!母親は車に座ってるだけ だから負担なんてそんなにない!子供は、田舎の方なんて病院が遠くて 退院して自宅に帰るのに1、2時間かけて帰る人もいる! と言われ、私が、一般的に床上げまでは大人しくしてないと後で体調を崩す と言われてるし、新生児を車に3時間以上も乗せて移動するのも 負担がかかりそうで、、と言うと、うちは一般的じゃない! 戻ってからも毎日家政婦に来てもらえばいいし、(夫が会社経営で 経済的に余裕があり、里帰り前から週に2日程家政婦さんに来てもらってました) 負担なんてない!お前が帰りたくないだけとしか思えない と言われました。因みに私は夫の家事の負担や子供に会えない寂しさを 考えると、早く戻りたいと思ってたので産後3週間が最短だと思ってました。 実家に里帰りしたのも、主人の意向で臨月に入った37週に入ってからでしたし、 主人が上の子に会えない寂しさや、普段は家事を一切やらないので、 私がいないことの不便さから、このように言ってるのだと思うのですが、 やはり新生児を車に3時間以上乗せての移動が不安です。 詳しいかたにお聞きしたいのですが、車での長時間移動は生後10日から2週間程の 新生児に影響があるのでしょうか?

専門家に質問してみよう