• 締切済み

2つのゼミに配属することについて

先日、大学の教授と話したときに、2つのゼミのどっちを第1希望にするか悩んでることを話したところ、どちらか片方をメインのゼミにして、もう片方をサブのゼミにするという選択肢もある、と言われました。 自分としては、とてもいいことですし2つともやる方向に気持ちが傾いているのですが、ゼミ配属について説明した授業ではそのような説明はなく、ネットで検索しても情報があまり見られませんでした。 そこで、2つのゼミに配属したことのある経験者や、大学の教員・教員経験者の方に、2つのゼミに配属することに関する注意点やメリットを教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

制度的なものではなく、学際的な研究で、別分野の研究室の研究を手伝ったことがあります。 タイムスケジュールを2つ持つことになるので、不満がたまりやすい人には向きませんが、多くの経験ができるので、おもしろいですよ。 ただ、ひとつに没頭できないタイプは、研究を生涯の仕事にはできないと思うので、ご質問者さんの進路は見定めておく必要があります。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

ぼくが所属するところでは,「3年次には複数のゼミ(演習)に出てみて,4年次でどれか1つに決めて卒論を書きなさい」という指導(強制ではない)をしています。幅広い勉強をしてほしいという意図からだけではなく,ある分野をやってみたら難しかった・興味を失ったとか,人間関係として教員とそりが合わなかったという場合があるからです。 ただし,学科によってはこれを禁じているかもしれませんので,学科教務委員に確認するほうがいいです。こういうことは学科の内規によっている(履修規定には書いていない)ことがあり,大学の学務課では把握していないかもしれません。そうであれば,学務課に尋ねても,「演習は自由選択科目なので,どれでも履修できますよ」という回答になるでしょう。 注意点は,むろん,勉強量が増えることです 笑。とくに両方の演習で日程的に発表担当がおなじ週に重なったりすると,大変でしょうね。

  • philasts
  • ベストアンサー率40% (44/108)
回答No.1

大学生ではよくあることですよ。 履修登録の上では1つだけのゼミに所属することになりますが、他のゼミの学生がたくさん来ているゼミもあります。 大学院生では、複数に所属するのが当たり前の世界です。 学部生でも、2つ3つと掛け持ちしている人はそんなにめずらしくないことです。 私は国際政治史・国際政治学・国際法と3つのゼミに顔を出していましたし(所属したというほどではありませんが)、まわりにもそういう人はいました。 まず、注意点ですが、サブのゼミだからといって発表や質疑などの負担が軽減されることは全くありません。 つまり簡単にいえば、2倍3倍と勉強する必要があるということです。 ゼミによってはサブでも卒業論文並みのことを要求してくるところもあります。 もう一つ、ゼミの方で日程を合わせてくれるわけではないので、ゼミの時間や実習旅行などの日程がかぶるかもしれませんね。 それと、メインのゼミの先生には許可を取ることが必要な場合もありますし、そうでない場合でもきちんと話はしておくとよいです。こっそりはダメだよ、ということです。 メリットとも言えないかもしれませんが、より多くの人の意見や思考法がわかるということは確かです。視野は広がります。 就職などで有利というわけではないので、そういうことを求めているのであればやめておいた方がよいです。

関連するQ&A

  • ゼミの決め方

    現在大学生で経済学部2年のものですが、もうすぐゼミをどの教員にするのか決めなければいけません。 私の将来の目標は公務員なので、それに合うようなゼミなんかがいいのかなあと思っていますが、特別この人いい!と思うような教員もいません。(しかも公務員にはどのようなテーマのゼミがいいのかも分かりません) また、私の通っている大学のホームページにゼミの担当教員がどのような形でゼミを運営しているのかが書かれたところがあったので、参照してみましたところ、大人数で、本格的に飲み会、親睦会、ゼミ旅行、学外ゼミ対決といった行事をするような活発なゼミもあれば、小人数で、こじんまりとしたそれほど活発ではなく単に週1回だけ集まるようなゼミもありました。 また、現在大学でかなり一緒に行動している親しい高校の友人から、いい先生がいるから一緒のゼミに入ろうよという誘いを受けているゼミもあります。 ゼミの選定についての説明会が近々あるので、そのときにしっかり決めようと思ってはいるのですが…。 質問:大学生の方、もしくは大学を卒業した方。?また、ここは外せないなどのポイント、こういうゼミはダメだなどでもいいので、なんでもいいので、ゼミはどのように決定すればいいのかアドバイスもらえませんか?宜しくお願いします。

  • ゼミってどんなところ?

    ただいま高校3年生で大学進学を希望しています。 ですが、大学で授業はどういうことをするのか全く見当もつかないのです。そしたらゼミという言葉を耳に挟みました。 ゼミとは一体どういうものなんですか? 少人数で授業を行うと聞きましたが、どういう感じですか? それは同じ学年の人たちのみでやるのですか? 合宿もあるとか聞きましたが、勉強に合宿はいまいち結びつかないのですが。 ゼミ以外でも勉強できる機会はありますか? ゼミとはどんなところでしょうか。教えてください。

  • 厳しいゼミ…

    私は新学期から大学のゼミに入室します。 でも第2希望だったので、あまり選択肢がなく、やりたくない事だけはえらばないでおこうと心にきめ、そこそこ興味のあったゼミに入る事にしました。 そして無事入室でき、先日新入生の歓迎会がありました。 そこで先輩たちが 「なんでこんなゼミ選んじゃったの??」 「ここはウチの大学でも上位に入る厳しさだよ」 といっていました。 私の調査不足でした… 厳しいゼミってどんな感じなのですか?? 休む暇ないのですか?? もし厳しいゼミに入ってる・入っていた方がいたら、 どんな感じだったのかお聞きしたいです。 (どんな風に厳しい・大変だったか) よろしくお願いします。

  • 嫌われている先生のゼミ(実際に経験ある人へ)

    田舎の大学に通う二年生です ゼミの第一回希望調査があり、ある先生のゼミに入ろうと思っています 理由は今まで一番仲良く接した先生であり、時には怒られたり、厳しい評価をされたり、または心配して支えてくれたりと先生として尊敬できるし、ゼミの専門的にそのゼミに入るのが書きたい内容が書けるからです しかし、その先生は学科で一番(?)厳しいせいか授業を受ける生徒も少なく(毎回ではないですが教員免許必須の大事な授業は20人中5人にしか単位が出なかった事もあります。勿論基礎演などは全員上げますが)見た目もファッションセンスが少し変わっているので授業も受けてないのにほかの生徒に嫌われたり、陰口をたたかれたりしています。教員の中には私が先生と仲のよい事を知ってか、先生の悪口やいやみを言われたりする事もあります。バイト先でも(どんな人か知らないけど)ゼミに入るのはやめたほうがいいって言われたりします 悪口を言う人は実際に先生と接してはいないし、気にすることはないって思うのですが疲れてしまいました。ゼミに入るならバイトはやめようかなとも思っています。これから2年間やっていけるのか不安にもなっています。でもその先生のゼミ以外入りたいゼミはありません 大学で嫌われている先生のゼミに入った方に意見を聞けたらうれしいです。

  • 卒論とゼミ。

     こんにちは。大学三回となり、ゼミを選ぶことになったのですが、まったく専攻と違うゼミになってしまいました…(私は語学系でゼミは環境科学系)ゼミ自体には興味があるんですが、私はやはり選考である語学系で卒論が書きたいのです。  うちの大学はゼミは必修ではなく選択制で、論文も選択制です。けれど私はどうしても大学で何かを残したいのです。  専攻と違うゼミとなってしまった場合、論文はどのように進めていけばいいのでしょうか?経験者の方やご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。

  • ゼミ選択で大事なこととは

    私は早稲田の商でマーケティングのゼミに所属したかったのですが選考に落ち、第三希望の国際金融のゼミ選考しか通りませんでした。国際金融もある程度興味があるのでゼミにはいり、マーケティングは講義にでより勉強しようとと決めたのですが、授業の時間変更により同時限になり両立が不可能な状態になってしまいました。  早稲田商はゼミ登録が任意で必修でないため、自分にとって最良の選択をしたいと考えます。  ゼミに入るメリットとして(1)友人の幅がひろがり、価値観が拡大する可能性がある。(2)就活時にOB・OG訪問が比較的しやすくなる(3)金融・経済が詳しくなる  デメリットとして(1)上記のメリットの獲得度が低くなる。(2)高度なマーケティング知識を得ることが難しくなる。  ここで質問なのですが、自らが最も学びたい学問とは違う学問を研究するゼミとはいかなるものなのでしょう?体験者の方の意見を聞きたいです。 また皆さんならいかなる選択をしますか?金融のゼミに所属するのか、もしくは所属せずに、その時間マーケティングの講義を受けるのか。  同時に、ゼミに所属していなければ、将来(特に就活時)において影響があるのか?

  • ゼミ選択について

    私は早稲田の商でマーケティングのゼミに所属したかったのですが選考に落ち、第三希望の国際金融のゼミ選考しか通りませんでした。国際金融もある程度興味があるのでゼミにはいり、マーケティングは講義にでより勉強しようとと決めたのですが、授業の時間変更により同時限になり両立が不可能な状態になってしまいました。  早稲田商はゼミ登録が任意で必修でないため、自分にとって最良の選択をしたいと考えます。  ゼミに入るメリットとして(1)友人の幅がひろがり、価値観が拡大する可能性がある。(2)就活時にOB・OG訪問が比較的しやすくなる(3)金融・経済が詳しくなる  デメリットとして(1)上記のメリットの獲得度が低くなる。(2)高度なマーケティング知識を得ることが難しくなる。  ここで質問なのですが、自らが最も学びたい学問とは違う学問を研究するゼミとはいかなるものなのでしょう?体験者の方の意見を聞きたいです。 また皆さんならいかなる選択をしますか?金融のゼミに所属するのか、もしくは所属せずに、その時間マーケティングの講義を受けるのか。  同時に、ゼミに所属していなければ、将来(特に就活時)において影響があるのか?

  • 入社後の配属について

    2014年度入社予定の大学4年生です。 10月の内定者式の後、配属面談があるのですが、配属の希望はけっこう通るのでしょうか? また、先日会社から渡された課題で問題文をよく読んでおらず、間違った解答をしてしまいました。 これは配属にも響いてくるのでしょうか。 人事部を経験した方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 代ゼミに詳しい方へ☆

    こんばんわ、代ゼミのアドバイザーの方に大学受験科の選択科目の物理、化学は同名の単科ゼミの講座のその校舎で授業をうけもってる先生を選択できるというように言われて、大学受験科を申し込んだんですが、そのことに疑問を持って今日、別の人に聞きに行ったところコースごとにいくつか選べるけど講師は時間割が発表されるまで分からないといわれました。物理と化学だけはどうしてもとりたい先生がいるんですが、申し込み時と今日言われたことに違いがあったため気になって質問しました。大学受験科に在籍されてた方や詳しい方などそれについて教えてください。

  • ゼミについて

    就職のところにも書いたのですが、現在大学2年でゼミを選択しなければなりません。 私は商学部経営学科の法学コースなのですが今年は他大学のロースクールの関係もあって法学でゼミを開いている教授が一人しかいません。しかもその先生の教え方はあまり私に合いません。 国家二種を取得したいのですが、マーケなどの目標と関係のない分野を学ぶのもなにか違う気がするのです。ただ、就職にゼミへの参加の有無が影響するのではないかと不安です。現在簿記の一級の取得を目指して勉強しているのですが(11月取得予定)それは就職に役に立つのでしょうか?また、来年には公務員試験のため専門学校に通う予定なのですがどちらも中途半端にするようなことにはしたくないのです。ゼミ参加のメリット・デメリットなどを教えてください。よろしくお願いします。