• ベストアンサー

ゼミってどんなところ?

ただいま高校3年生で大学進学を希望しています。 ですが、大学で授業はどういうことをするのか全く見当もつかないのです。そしたらゼミという言葉を耳に挟みました。 ゼミとは一体どういうものなんですか? 少人数で授業を行うと聞きましたが、どういう感じですか? それは同じ学年の人たちのみでやるのですか? 合宿もあるとか聞きましたが、勉強に合宿はいまいち結びつかないのですが。 ゼミ以外でも勉強できる機会はありますか? ゼミとはどんなところでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • W_Wine
  • ベストアンサー率22% (207/929)
回答No.2

学科や教授により違いがあると思います。 学年はばらばらですが、専攻学年になってからですので普通は3年生以上です。人数によっては教授の研究室や小さめの部屋で授業があります。学生が受身になりがちな一般教養課程の大教室授業と違って、学生からの発表や議論などもあります。 学生個人で研究テーマを持って進めるゼミもあれば、グループ研究の場合もあります。その研究内容をまとめるために泊り込みで合宿することがあります。親睦会も兼ねて小旅行するゼミもあります。大学の施設に泊り込む場合もあります。 ゼミ以外で勉強する機会として通常の授業(講義)もあります。 やる気になれば他の大学の研究会などに参加して勉強することもできると思います(そこまでやる人は少ないかもしれませんけど)。 志望する大学に行かれた先輩などがいらっしゃれば話を聞かれたほうが早いでしょうね。または遠くでなければ大学の見学会(オープンキャンパス)などもあると思いますので行って見てはいかがですか?

その他の回答 (6)

noname#69788
noname#69788
回答No.7

理系の場合を書きます。 まず、教科書を決め、ゼミ当番(先生の場合もあります)に当たった人が講義のようなことをします。その内容のかかれたレジュメというものを全員に配ります。質問されて答えられなかったところは、宿題として次回のゼミで発表します。

  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.6

 まず、「ゼミ」という用語の使い方が、理系と文系で違っています。  #3様の回答が、私の理解とかなり近いのですが、 ・文系:研究室(部屋のことではなくて、組織としての研究室です) ・理系:少人数で机を囲んで実施する勉強会 という使い方が多いようです。私としては、理系で言う使い方の方が、「ゼミ」本来の意味に近い気がするのですが・・文系の人が研究室のことを「ゼミ」というのはかなり違和感があります。  で、理系で言うゼミですが、学生が自主的に集まって開く勉強会、ということもありますし、研究室で、卒業研究などの進み具合を確認・議論し、今後の研究方針を決めるための、研究室の活動の一部である場合もあります。  例えば私の研究室のゼミでは、週一回、4年生から大学院生まで全員が集まって、一人ずつ、過去一週間の研究経過を報告し、全員で議論しています。  また、私の大学では、正規の授業科目として○○ゼミナールという名称の科目が開講されていますが、これは、単に少人数で実施する授業(ただし、教員が一方的にしゃべるのではなく、学生も議論に参加する事は求められます)のことです。 >合宿もあるとか聞きましたが  例えば研究室のゼミや学生の自主的なゼミを、泊まり込みで集中して実施する、という場合がこれにあたりますね。普段と違う環境で、新鮮な発想が期待できる、ということでしょうか。 >ゼミ以外でも勉強できる機会はありますか?  勉強の機会自体はたくさんあります・・というか、自分の意識次第でしょう。  学生による自主的なゼミなら、もちろん参加は自由ですから、それに参加しなくても自分なりに独学すればいいことになります。ただ、一人で考えるよりも大勢で議論する方が、身に付く、ということは言えるかもしれません。  研究室内の(例えば週一回の)ゼミ、あるいは文系で言うゼミ(つまり研究室)、ということでしたら、それに参加しないと、そもそも卒業できないことになります。

回答No.5

理系の場合を書きます。 私が所属していたゼミは所属している研究室の室員全員で行いました。研究室には3年次から入りますが、このときは3年次、4年次、大学院生(修士、博士両方)、教授、助教授、講師勢ぞろいでやっていました。 内容は海外の論文をそれぞれ要約し発表するというものです。私のやっていた研究分野は日本よりも海外の方が進んでいるので海外の英語論文を使ってやっていました。大体3回に1回の割合で発表が回ってくるのでいつも論文に追われていました。(論文の内容は自分の研究に関する事と決まっていました。) 年に2回程度研修をかねた合宿があり、これは国内で関連企業を見たり、発表会や展示会を見たりしに行きました。大人の集まりなので(全員二十歳以上)夜はお酒が出たりもしました。楽しかったです。 まあ、研究室に所属しないでゼミだけ出るという人もいました。(短大からの編入で授業が忙しいので研究室には所属していなかった)うちの場合はゼミは必修だったのでゼミの中で卒論の指導もしていました。 大学によっても形式は違うと思うので、自分が進学したい大学の見学などをしてみてはどうでしょうか。

  • Tourbig
  • ベストアンサー率35% (25/71)
回答No.4

私立の大学の経済学部で学んだ経験を書きます。 1年・2年は、教養課程で、経済学関係の授業は少なく、幅広い分野の勉強をします。体育の授業もありました。化学の授業も選択履修しました。高校の延長線上と考えていいと思います。 3年・4年は、専門課程で、経済学のいろいろな分野の授業を受けました。ゼミは、財政学の教授のゼミに所属しました。 ゼミでは、学生が自主的に運営して、教授が助言・指導を行うというスタイルでした。本を決めて、予め読んでおいて、全員で議論を行いました。学園祭では、財政赤字の是非をテーマに、他の大学のゼミと討論を行いました。4年の後半は、卒業論文の作成で大変でした。 高校までは、先生に教えてもらったことを覚える、という勉強スタイルですが、大学では、自分で学び、自分の頭で考えないといけません。これって、勉強に対する考え方の大きな転換であり、とても戸惑いました。 残り少ない期間の受験勉強と、その後の大学、大いに学んで下さい。 それから、大学や学部により、異なる部分があるので、高校の先生など、いろいろな人に経験を聞いてみると、理解が深まると思います。

  • 7788
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.3

文系の大学3年です。 理系の場合は研究室、文系の場合はゼミになるのかなと思います。 学校によってゼミに入る学年は異なるのですが、うちの学校の場合、学科の中で先生1人1人の研究範囲があり、それに応じてゼミを持っています。学生は個人の興味に合わせてゼミに入り、時間割にゼミの時間というのがあります。 最終的にはそこでで卒論を書く、いわば自分が卒論を書くための所属グループみたいなものですかね。 きっと、学校、学科によって異なるものだと思うので一概には言えませんが。卒論のないところもありますし。 それから、合宿なんですが、史学科で日韓関係をやっているゼミに所属している友人がいます。その子はゼミ合宿で韓国に行き、直に触れ、現地の学生と意見交換をしたりしたそうです。こういう勉強の仕方もあるんじゃないですかね^^

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

主として先生、ドクターコースの学生の場合もあります。こういう中心になる人がいて、テーマを決めて少人数で討論し合いながら研究を一緒に進めていく方式のことをゼミナール、略してゼミと言います。文科系ではそれが単位になるようですが、私は理科系なのでその辺りの事情はよく分かりません(^_^;)  理科系では大学院になってからこの形式の授業をやることが多いですね。

関連するQ&A

  • 大学のゼミ

    大学のゼミで少人数のゼミにメリットはありますか?もしかしたら1人の可能性もあります。 大学のゼミというと最低10人はいて、合宿や旅行やコンパなどをするイメージがあります。あと、皆の前で発表したり話し合ったりなどもです。人数が多いと友達が増えるということもあると思います。ただ、僕が入るゼミは超少人数です。上記のようなことがないと考えると不安です。人数が多いほうがメリットが多いようなイメージがどうしてもあります。正直、ゼミで新たに友達を増やしたいとも楽しくしたいとも思っていました。 勉強のやる気はあるのですが、超少人数のゼミで何か得るものはあるのでしょうか? 下手な文章になりましたが、回答お願いします。

  • 広島でゼミ合宿に適した施設は?

    9月に大学のゼミで合宿をしようと考えています。 そこで広島県内で合宿ができるような施設を探しているのですが どこかおススメの施設はないでしょうか? ちなみに人数は13人です。 発表をするのでプロジェクターの使えるようなところが希望です。 よろしくお願いします。

  • 進研ゼミで通用しますか?

    3月に中学を卒業予定の男子です。 現在、特色化選抜(推薦入試みたいなもの)で県立柏高校に 入学が決まっております。 高校では進研ゼミに入会して、頑張っていこうと思うのですが 大学入試への実力がつくか若干不安です。 ゼミの教材で本当に実力がつくのでしょか?? 高校生活では部活も頑張りたいですし、やはり勉強でも 学年で上位10%ぐらいにはなりたいです。 勿論現役で大学にも合格したいです。 学習への意欲はあります。 今まで市進学院に通っていたこともあり、市進予備校に通うと 授業料が半額になるので予備校に通うとしたら市進になると思います。 進研ゼミで大丈夫でしょうか?? よろしくお願いします。

  • 進研ゼミについて

    今年高校3年生になるものです。 大学受験を考えているのですが行きたい大学の偏差値が高く、進学校でない私の高校からは入るのは難しいです… そこで勉強をと思い進研ゼミを考えているのですが本当に大丈夫なんでしょうか? 諦めて偏差値を下げたほうがいいのでしょうか?

  • 新ゼミ生が集まらないのはゼミ生にも責任がある?

    新しいゼミの学生が集まらないのは学生がなんとかしなければいけないのか。 こんにちは。私は現在、文系大学の3年生でとある大学のゼミに所属しています。私のゼミはもともと人数が2人と少なく(初めは6人いたのですが、ゼミに合わなかったのか4人は来なくなりました…)、今年の夏頃から新ゼミ生を多く集めることを目標にしていました。その為にゼミの先生の授業を取っている学生数名に前期の定期テストの勉強会に誘い、そのついでにゼミへ勧誘をしようとしていました。これはゼミの先生がちゃんと授業を聞いている学生を選んで、私達ゼミ生に彼らに話しかけるように指示されて行った事でした。同じ授業を受けていると言っても大人数の授業のため、ほぼ初対面の人に話しかけるのはとても緊張しました。その結果、相手も「なんでいきなり声をかけてくるんだろう?」というような少し引いた反応で、なんとか連絡先を交換してこちらから勉強会の日程を送ったのですが、そのメッセージは未読無視されて何もなく終わってしまいました。 秋に学生達がゼミを決める時期になりましたが、定員が16人にも関わらず結局1人だけしか入ってきませんでした。それを受けて先生は私達に「どうにかしないといけないよ?(策を)考えないと?他の学生にあなた達が声を掛けないと」と度々私たちにも責任があるような感じで言ってきます。 ですが私のゼミの先生の授業は他の先生の授業に比べてかなり難しく、また先生の性格や話し方も少しキツイところもあり、私のゼミは学科内でも厳しいゼミ、物好きが入るゼミだとして有名です。そういったところがゼミ生が集まらない原因だと思います。ですがそれを先生に言えるはずがありません。私としては、言い方がキツかったり授業が難しかったりするならばゼミ生があまり集まらないのも仕方がないのではないか?多くゼミ生が欲しいのであれば少し物腰を柔らかくしたりするなど、先生自身が変わる必要があるのではないか?と考えています。 もちろん私達ゼミ生が他の学生に声を掛けることで何かあるかもしれません。また、勧誘という苦手なことに取り組むことで自分が人間として成長できるかもしれない、とも考えるようにもしていますが、やはり話し掛けられた大体の人は苦笑いをして引いているのが伝わってくるので、話していて辛いです。勧誘するのは自分にも相手にも負担が掛かる事で、そう言う事をするように言ってくる先生の言動はどうなのだろうかと思います。 先生は新しいゼミ生がたくさん集まることであなた達の学習環境に良い影響を与える、ゼミ生が集まらないと今後ゼミが続けられなくなるなどと言ってきますが、私としては自分がやりたい学問に取り組めればそれで十分だと思うので、ゼミ生が少ないという現状に不満はありません(もちろん後輩が入ってきてゼミが繁栄?していく方が良いに越したことはないと思いますが)。 長くなってしまいましたが、新しいゼミ生が集まらない事に対して私達現役のゼミ生がそこまでして動かないといけないのでしょうか? どうにかしないとと言われるたびにどう反応したら良いのか分からず困ってしまいます。 回答よろしくお願いします。

  • 学芸大の養護教諭に進研ゼミで行けますか?

    現在、高校二年生で東京学芸大の養護教諭を第一志望に決めています。 今は、進研ゼミの大学進学コースで、数学・理科・英語の三つを取っているのですが。 そろそろ本格的に受験の勉強を考え始めて、進研ゼミで足りるのか不安になって来ました。 私が行っている学校は、私立大学への進学をメインにしていて、センター受験のサポートはあまりよくありません。 高校三年生になったら、進研ゼミで五教科全てを受講し、学校の勉強と併せてやっていくつもりでいます。 ですが、進研ゼミのサポートと学校の授業だけで、学芸大に行けるだけの力が身に付くでしょうか? 大学進学コースの大学に、学芸大は入っているのですが…。 それとも、大手塾や予備校に通った方が確実でしょうか? 小さな個人塾にも通っていますが、個人と言う事もあり、実績も良く分からないので不安です。 ただ、その塾は高校生に関する学校は、良い所に行かせています。 夏休みからでも受験勉強をしっかり始めたいので、知恵があれば貸して下さい。 お願いします。

  • 進研ゼミで国立大?

    この春、公立高校に進学する娘を持つ母です。 以前から、ずっと進研ゼミをやっていた流れで、高校も進研ゼミを申し込みました。 高校受験も、部活が忙しかったため塾には行かず進研ゼミで勉強し、県内でもトップクラスの高校に合格しました。確かに、公立高校をめざす娘には進研ゼミはとても良い教材でした。 大学受験には進研ゼミはどうなのでしょう? 過去ログなどを読むと、国立大、難関大はZ会というのを目にします。はっきり進路は決まっていませんが、国立理系を希望しています。 高校は、公立なのであまり受験勉強には力を入れていませんが、1/3は国立大(東大は5人ぐらい)に入っているようです。 もし、ここ1~2年で進研ゼミで国立大に合格された方がいれば、アドバイスをして頂けないですか?

  • 卒論とゼミの重要性について

    今、大学3年です。 今年の9月から1年間留学にいきます。 日本の大学を休学して、いくつもりです。 今のゼミをやめようかどうかで悩んでいます。 まず、今のゼミの先生が好きではありません。 そして、授業内容も私の興味のもてるものではありません。 しかし、私はまじめなので、与えられた課題はこなしておりますし、 勉強の方もついていけないわけではありません。 きっと、このまま「なんとなく」でもこなしていけば 卒論もかけると思います。 もうひとつの問題として、1年休学することにより、 ゼミのメンバーが1学年下の人たちになるということです。 私は今のゼミに面白みを感じませんが、仲のよい友達がいるので なんとか出席しています。 しかし、その友達もいなくなり、1学年下の面識もない人たちと やっていくことを考えると憂鬱です。 部活や留学をアピールポイントとして、就活に挑むつもりなので 「ゼミ」や「卒論」は要らないかな?と思っているのですが、 先輩達から「ゼミはやっといたほうがいい。」と言われ、悩んでいます。 実際のところ、ゼミや卒論は「就職活動」において そんなに大切なものなのでしょうか???

  • 資格試験 ゼミ合宿 両立

    資格試験の勉強をしているのですが、 大学のゼミ合宿と日程の調整がつかなかった場合、 ゼミ合宿を休んでいいですか? 運転免許を取ろうかなと思っていて、 そのために長期休暇に地元の方へ帰省して、 そこで運転免許を取ろうと思っているのですが、 その期間中にゼミ合宿があっても、 ゼミ合宿を休んでいいですか?

  • ゼミの決め方

    現在大学生で経済学部2年のものですが、もうすぐゼミをどの教員にするのか決めなければいけません。 私の将来の目標は公務員なので、それに合うようなゼミなんかがいいのかなあと思っていますが、特別この人いい!と思うような教員もいません。(しかも公務員にはどのようなテーマのゼミがいいのかも分かりません) また、私の通っている大学のホームページにゼミの担当教員がどのような形でゼミを運営しているのかが書かれたところがあったので、参照してみましたところ、大人数で、本格的に飲み会、親睦会、ゼミ旅行、学外ゼミ対決といった行事をするような活発なゼミもあれば、小人数で、こじんまりとしたそれほど活発ではなく単に週1回だけ集まるようなゼミもありました。 また、現在大学でかなり一緒に行動している親しい高校の友人から、いい先生がいるから一緒のゼミに入ろうよという誘いを受けているゼミもあります。 ゼミの選定についての説明会が近々あるので、そのときにしっかり決めようと思ってはいるのですが…。 質問:大学生の方、もしくは大学を卒業した方。?また、ここは外せないなどのポイント、こういうゼミはダメだなどでもいいので、なんでもいいので、ゼミはどのように決定すればいいのかアドバイスもらえませんか?宜しくお願いします。