文構造がわからない! 大学入試の過去問を解説

このQ&Aのポイント
  • it〜thatの強調構文のthat節の中の構造がわからない
  • the increased rate of birth defects and low birth weight related IVFが後置修飾であるかどうか検討
  • related IVFが同格関係にあるかどうかの考察
回答を見る
  • ベストアンサー

文構造がわかりません

大学入試の過去問です。 it~thatの強調構文のthat節の中の構造がわからないので教えてください。   ~that the increased rate of birth defects and low birth weight related IVF have come to light. 主語はthe increased rate of birth、動詞がhave come でdefects and low birth weight related IVF はthe increased rate of birthを後置修飾していると思うんですが、related IVF が後置修飾でdefects and low birth weight にかかっているとしたらthe increased rate of birthとはつながらないので関係代名詞省略かと思ったんですが違います。 接続詞thatの省略でdefects and low birth weight related IVFが同格関係にあるという見方で合ってますか? 「人工授精に関係する障害児や低体重児の出生率の増加は明るみになっている」 と訳しました。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12101)
回答No.2

>it~thatの強調構文のthat節の中の構造がわからないので教えてください。 >  ~that the increased rate of birth defects and low birth weight related IVF have come to light. >主語:the increased rate of birth、動詞がhave come でdefects and low birth weight related IVF はthe increased rate of birthを後置修飾していると思うんですが、related IVF が後置修飾でdefects and low birth weight にかかっているとしたらthe increased rate of birthとはつながらないので関係代名詞省略かと思ったんですが違います。 >接続詞thatの省略でdefects and low birth weight related IVFが同格関係にあるという見方で合ってますか? ⇒以下のご説明で、個々の疑問が晴れるものと思います。 動詞がhave comeであって、has comeではないので、主語は複数(the increased rateとlow birth weight)ですね。 訳文:「障害児の出生率の増加や人工授精に関係する低体重児が明るみに出ている」 もし、次のように書き換えれば、質問者様の考えたように、birth defects とlow birth weightの両方がrateにかかるような構造になりますね。 (It is) that the increased rate of birth defects and of low birth weight to which is related IVF has come to light.(It is, [and] of, to which isを補い、have comeをhas comeと変更)。 直訳:「IVFが関係するところの障害児出生や低体重児出生の増加した比率が明るみに出ている(ということである。)」 この文の、that以下(真主語)の構造は、次のようになります。 主部:the increased rate of birth defects and low birth weight to which is related IVF 「IVFが関係するところの障害児出生や低体重児出生の増加した比率」。 このうち、rateが主語で、かつwhichの先行詞であり、この関係節の被修飾語。rate to which is related IVF:「IVFがそれに関係するところの比率」。 述部:has come to light 「明るみに出ている」。上述のように、主語がrate「比率」と3人称単数名詞なので、動詞haveの活用も、当然、haveでなくhasとなります。 以上、ご回答まで。

vvtokovv
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しくご説明いただき感謝です。 疑問点がクリアになりすっきりしました。 ただ動詞がhas comeではなくhave comeなのが意味的にしっくりこないんですが(これは文法とは関係ないです) このパッセージの前半はIVFの現状とそれに関する不安を問題提起する内容なので両方にrelated to IVFがかかっていないと文脈として自然でないので。 主語が the increased rate ofのみに集約されるとhasでない点で疑問が残ってしまいます。 文法に即して訳すとご教授いただいた内容が正しいと理解できます。

その他の回答 (4)

回答No.5

たびたびすみません。 もし,IVF が in vitro fertilization「体外受精」のことであれば やはり low birth weight related to IVF「体外受精に関連した(先天的欠損症や)出生時低体重」 でないとおかしいように思います。

vvtokovv
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 IVF は「体外受精」のことです。 related to IVFは両方にかからないと意味が通りません。 主語が単数にもかかわらず複数として動詞がhaveで受けているのがまた疑問として残りますが、大学入試のような正式な英文でもこのようなことがあるんでしょうか?

回答No.4

"low birth weight"-related IVF 出生時の低体重に関連した IVF という前置でした。

回答No.3

文法的には、related の後に to が必要です。 related to IVF

vvtokovv
質問者

補足

私の誤記です。 ご指摘の通りrelated to IVFが正しいです。

回答No.1

birth defect で「先天的欠損症」というかたまりです。 the increased rate of birth defects and low birth weight 「先天的欠損症と出生時の低体重」 これに related IVF が後置修飾。 その全体に the increased rate of がつながって主語。 すると単数で has になるはずですが、それぞれの rate 2つで複数という感覚でしょうか。 文法的には and 以下は rate of に入らないと言えなくもありませんが、意味的にはかかっています。 あと、この that は強調構文じゃないでしょうね。 It is in this research that のような場合はあり得ますが。

vvtokovv
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 誤解釈に気付きました。 前半は問題なかったので省いたんですが、 It is in tha past few years that ~ とつながっていて 「~はほんのここ数年のとこである」 とつながる強調構文の一部分の解釈をお願いしました。

関連するQ&A

  • 文の構造がいまいち取れない

    abstracting some kind of "low",in terms of which they make sense and can be effectively dealt with. 大学入試の問題を解いていて上記の部分がいまいち文の構造が取れません。とりわけ "low",in terms of which they~の部分です。whichはいったい何にかかっているのでしょうか?termにかかりさらにtermがlowを修飾としましたが正しいでしょうか? 自分では「意味をなし、効果的に分配されうる、言葉で言うある種の法則を抽象化すること」と訳しました。 どうかよろしくお願いします。

  • 名詞+動詞ingについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 There has been a big increase in the number of employees arriving late for work. (1)employees arriving と後置修飾されていますが、前置修飾と後置修飾はどのように使い分けるのでしょうか? (2)employees who are arriving とwho are が省略されている考えた方がよいのでしょうか? (3)lateは副詞と理解しましたがあっていますでしょうか? 基礎的なことばかりですみませんが、 ご指導の程何卒宜しくお願い致します。

  • 文構造を教えて下さい

    To be a kokusaijin definitely does not mean that one belittles one's own country or constantly expresses admiration for some other country. It means that one is able to understand people in other countries, ※and with this understanding see the virtues and defects of one's own with an eventual aim of devoting one's efforts to making both one's own country and the rest of the world more decent places for human beings to live. ※あたりからの文の構造を教えていただけないでしょうか?      後半のmake O C やboth A and Bは理解しています。 よろしくお願いします。

  • 文構造について教えてください。

    文構造について教えてください。 In this sense the tests are more akin to finding out about high blood pressure or excess weight, factors that are linked to heart disease and diabetes but that do not say for sure whether any individual will get them. 以上の文なのですが、,以降がうまく訳せません factors (that are linked to heart disease and diabetes but that do not say for sure whether any individual will get them). のようにthat以下から文末までがfactorsを修飾しているのかとも思いましたが、そうするとカンマ以降には名詞が置かれているだけになってしまいます。 そんな用法は見たことがありません。 かといってwillの前までだとすると私にはよく意味がわかりません。 どのような文構造、用法になっているのでしょうか。

  • 英文の文構造がいまいち理解できません。

    Sales of Taylor Electronic have increased substantially over the past year, a result that some analysts attribute to the CEO's strong leadership. 理解できないところは、 「, a result that some analysts attribute to the CEO's strong leadership.」 の部分。 「,」を使用する場合、基本的には、接続詞を用いると理解しています。 しかし、今回の英文では接続詞がないのにもかかわらず、「,」が使用されています。 また、「,」以降を見てみると a result 以下はthat節の修飾語になっています。 そのため、文全体で見ると、私には 「Sales of Taylor Electronic have increased substantially over the past year, a result.」 と見えてしまいすごく気持ちが悪いのです。 「,」の後ろに名詞だけっておかしいって感覚です。 この英文の考え方や、ポイントがわかる人がいらっしゃいましたら 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 短文ですが,文構造はどうなっているのでしょうか

    およそ10カ月振りに質問させて頂きます.  次のような文に出会いました. Because of all that Harold became my hero. …(*) この文における all は名詞でしょうか,それとも形容詞で指示代名詞that を修飾しているのでしょうか….しかし,that が指示代名詞だとしても,that が何を表すかが今1つ分かりません.更に,これまでall が that を修飾しているような文に出会った記憶がありません. 一方, It is because of all that Harold became my hero. の先頭部分の It is が省略されているのかも…と考えましたが,手持ちの文法書ではそのような形の省略についての記述が見つかりません.やはりall は名詞で,that は指示形容詞で Harold を修飾しているのかと思うのですが,一方でこれまでに this や that のような指示形容詞が固有名詞を修飾している文に出会った記憶がありません.もしthis や that が固有名詞を修飾することがあるのなら,文法的な意味での私の疑問は解決するのですが….  背景を申し上げます.上の文に出てくるHarold というのは絵本に登場するキャラクターです.そして上記の文が登場する前の部分を要約すると次のようになります.  「私は子供の頃,ほとんどの子供たちと同様,夜は1人で寝なければなりませんでしたが,1人で寝るのはおそろしいものでした.暗闇の中で眠りに入るのを待っているとき,恐ろしいモンスターが自分を食べに来るのではと想像しました.ライオン,猿,熊,ウサギの4つのぬいぐるみがあったので,自分の枕元の両側に2匹ずつそれらのぬいぐるみを置いて布団にもぐり込んだものです.ぬいぐるみ達が寝ないで私をモンスターから守ってくれるようにするためです.そうすると寝つくことができました」  だいたい以上の内容が最初の段落の中に書かれており,その次の段落が最初に挙げた英文(*)で始まります.Harold という語はそこで初めて登場します.それは絵本のキャラクターであるという説明もすぐその後になされています.その後は,絵本の中でのHarold の様子が描写されていきます.   あと,和訳はどうなるのでしょうか. 強調構文だとすると「ハロルドが私のヒーローになったのは,そのすべてが原因です…?」 all が名詞だとすると「すべてが原因となって,あのハロルドは私のヒーローになった…?」  質問は以上ですが,もし不明な点がありましたらご指摘頂けますでしょうか.お礼欄を通じて追加情報をお伝えさせて頂きます.どうぞ宜しくお願い致します.

  • トーマス カーライル (1795-1881) の言葉の和訳について

    ● 下記の トーマス カーライル (1795-1881) の言葉を、どのように和訳してよいやら、私は悩んでいます。ご指導ください。   "figures light and aeriform come unlooked for and melt away"- Thomas Carlyle   http://ethereal.bluerider.com/wordsearch/ethereal   ethereal【adj.】1) の 第 1 文例 です。 ● 次のような和訳候補を私なりに考えてみたのですが、自信は全然ありません。   (1) figures が主語で、その figures を light and aeriform が後置修飾している。そして、述部が come unlooked for and melt away となっている。   (2) figures の直前に 3人称 単数 の主語が隠れていて、figures の直後において that が省略されている。that 節 内の主語は light and aeriform であり、述部は come unlooked for and melt away である。 ● よろしくお願いいたします。

  • 文構造について教えてください

    文章の一部分を取ってきたものなので文脈がないのですがよろしくお願いします。それぞれの文は独立です。 Law prescribes no farther than is for general good of those under that law. 訳せません。no farther than が良くわからないです。 I will make an effort and try anew the same path on which I had entered yesterday, that is, proceed by casting aside all that admits of slightest dought, not less than if I had discovered it to be absolutely dought. "that is" のあとから良くわかりません。 University education will remain a reliable road to status for many Japanese, even if that status is neither as exalted nor as certain as it once was. "even if" 以下から文構造がわかりません。 For man could no more survive if he were deprived of culture than culture could survive without the human race carry it on. forを文頭で使える用法ってありました?

  • 文の構造について教えてください。

    文の構造について教えてください。(CNNニュースより) The high-profile case -- perhaps the most closely watched of the high court's term -- is among the most important dealing with corporate vs. worker rights that the justices have ever heard, and could eventually affect nearly every private employer, large and small. (1) ”that”は関係代名詞だと思いますが、何を修飾しているのでしょうか。先行詞は”The high-   profile case”ですか?    "On the facts of the case," wrote Justice Antonin Scalia for the majority, the plaintiffs had to show "significant proof that Wal-Mart operated under a general policy of discrimination. That is entirely absent here." (2) Justice Antonin Scalia for the majority wrote "On the facts of the case", the plaintiffs had to show~ 「原告はthat(同格)以下のような重要な証拠を示さなければならなかった。」と訳しましたが、接続詞がないので、the plaintiffs had to show がどう繋がるのか分かりません。 significant proof はwrote のもう一つの目的語なのでしょうか? これらの文の成り立ちについて、ご教示いただきたくお願い申し上げます。 http://edition.cnn.com/2011/US/06/20/scotus.wal.mart.discrimination/index.html  (第3・第4パラグラフです。)

  • 英語の一文の文構造を教えて下さい。

    タイトルの件お願いします。 以下の英文の大意はつかめるものの、 最後の”is free of such possession”がどこに係るV,Cなのか掴めないため、 その点、教えていただけると非常に助かります。 (is free の前にthat itが省略…?とも考えましたがそれでもよく分かりませんでした…) 【本文】 The restrictions in this Agreement on the use and/or disclosure of Confidential Information shall not apply to any portion of the Confidential Information which the Disclosing Party agrees in writing is free of such restrictions. 以上、大変お手数かとは思いますが、宜しくお願いします。