• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タイヤ交換について)

タイヤ交換について

shuusan101の回答

  • shuusan101
  • ベストアンサー率28% (360/1247)
回答No.3

それは「取扱量の違いによる仕入れ値の差」と「店舗を構えていない通販である」と「工賃の違い」の3つによる、価格の相違ですね。 まず、タイヤ専門ショップは大量にタイヤを扱うため、大量購入で安く仕入れることができます。ディーラーはタイヤ専門でないため、其のようなショップから購入することになります。なので専門店の値段を下回ることはないです。 次に通販店はタイヤでしたら店を構えてるところが大半でしょうが、通販でしたら右から左へ流すだけなので、あまり手間もかかりません。販売員を置く人件費や光熱費そのた雑費が少なくて済みます。そういった理由で通販は店舗を構えてる店より、安くなることが多いです。 最後にディーラーは責任をもって作業をしてくれることが多く、その分工賃も一般より若干高い場合があります。ディーラーが高いのか、それ以外のところがアバウトで安いのかどっちかわからん面もありますが、きっちり作業する分、きっちり請求します。通販では自分で換えるわけには行かないので、其のタイヤの金額と作業料金が入りますね。 http://www.sinminato-tire.com/tire-wheel/price.htmlによると2本で8000円かな。 なので差額は16-4x2-1=7 7万くらいの差ですね。 私は最近2台は通販で買って交換しました。古いタイヤが来る心配もあったのですが、新しくて良かったです。ただ、昔スタッドレスをアルミ付きで買ったところ、1本組間違えてることもありました。

a05009
質問者

お礼

なるほど!そんなに差が出るもんなんですね。 古いタイヤとか心配ですが、値段の差を考えると通販に走りますね。後は運ですかね。 助かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 車のタイヤ交換代。

    先日、ディーラーで「次回車の点検の際、タイヤを交換したほうがいいですね。」と、お店の方に言われました。タイヤの溝が減ってきていてそろそろかなとは、思っていたのですが、最近給料が大幅に減り、タイヤの交換するお金を捻出するのが難しい状況です。韓国製の安いタイヤなら4万円程で交換できるらしいのですが、すぐにタイヤがダメになるらしく韓国製タイヤは考えていません。(安物買いの銭失いになってもイヤなので)日本製のタイヤにしたいのですが、4本で7万円~8万円ぐらいすると言われました。タイヤの溝が浅くなるとブレーキがかかりにくくなるとか、燃費が悪くなるとか色々、デメリットがあるので一刻も早く日本製のタイヤに変えたいです。7万円~8万円のタイヤ代を分割にして支払うというのは可能でしょうか?もし分割にできるのであれば、月々どの位の返済額になりますか?日産のディーラーさんです。 回答よろしくお願いします。

  • NCロードスター タイヤ交換を考えています。

    H18年式 マツダロードスター(NC)に乗っています。 中古で購入して走行距離は13000km。 純正の17インチのミシュランのタイヤが、溝はまだあるのですが、 ひび割れが起きてきたので交換を考えています。 候補としては ・S.drive(ヨコハマタイヤ) ・Earth-1(ヨコハマタイヤ) ・playz(ブリジストン) ・DIREZZA DZ101(ダンロップ) ・PP2(ミシュラン) あたりを考えています。 楽天で検索をすると、だいたい1本15000~20000円あたりです。 用途としては、峠やサーキットには行きません。 街乗りや、時々高速道路を長距離運転します。 先日お世話になっているディーラーに相談をしたところ、 そこのディーラーはヨコハマタイヤと契約をしているらしく、 「同じヨコハマタイヤで選ぶのであれば、ロードスターに  履かせるならS.driveよりはEarth-1の方がいい」 と聞きました。 また、先日スポーツセダン乗りの知り合いに聞いたところ、 「ミシュランはかなり良いタイヤ。純正でミシュラン履いてるなら、 下手に他のメーカーにするよりかは、同じミシュランにした方がいい」 と聞きました。 乗り心地・グリップ・寿命などのバランスを考えると、 どのタイヤが良いのでしょうか? ご意見お願いします。

  • タイヤの交換費、これは高いですか。

    毎度、お世話になります。 ディーラーに進められるままタイヤ交換をするのですが、取り付け工賃込みで約48,000円します。これは高いのでしょうか? 一般消費者の感覚を基準に判断願います。 詳細は下記の通り、 ◎タイヤ(ホイール込み)  メーカー:トーヨー  サイズ:175/65 R14  本数:4本  価格:約10,500円/本 ◎取付け工賃:約1,500円/本 よろしくお願いします。

  • 原付のタイヤ交換

    タイヤ交換してもらったのですが、タイヤ代以外に 工賃として2000円と、空気バルブ代?として1000円取られました。 会計の時は大して気にしなかったのですが この空気バルブというのはタイヤ交換する時に 一緒に交換するのが普通なのでしょうか? それから、ふと疑問に思ったのですが、原付のタイヤって 色々種類ありますか? 車のタイヤは、例えばブリジストン、ミシュランなどなど 数種類あるけど、原付のタイヤはどうなのでしょうか? (と言うのはタイヤ交換の値段を何軒かのショップに 問い合わせたのですが、お店によって案外値段がまちまちで・・・ この価格差というのはタイヤの違いもあるのでしょうか?) 『空気バルブ』についてと、『原付のタイヤは数種類あるか』 ご存知の方居ましたら教えて下さい。

  • タイヤ交換料金

    X-4リアタイヤ190/60の交換をバイク屋に頼んだ所、タイヤ代+工賃+タイヤ廃棄料で46000円でした。 高いと思うのですが…こんなもんでしょうか? 銘柄はBSのBT020です。

  • フェアレディZとタイヤ

    フェアレディZの乗り心地についておしえてください。 車は素人で難しいことはわかりません。改造もしません。 フェアレディZはデザインが好きで買いました。 フェアレディZ33の平成15年を2月に中古で買いました。 走行距離は80000kmです。ホイールは17インチ純正、タイヤはダンロップのデジタイヤです。前オーナーのものです。 初めてのスポーツカーで、今まではSUVでした。 北国で乗っているので、乗り始めは冬タイヤでした。 その時は、あまり気にならなかったのですが。 このたび夏タイヤに交換すると、走る音がすごく大きくなり、道路からの振動もすごく増えて、びっくりしました。 素人が考えるに、冬タイヤはたしか16インチだったし、タイヤも柔かいから、こんなにも差がでるのかな、と思っています。 もちろんこういう車だから、よく言えば路面状況を拾ってくれているという話になると思いますが。 振動は買う前から想像していたのでともかく、タイヤの騒音はさすがにびっくりしました。 これは車の特性および17インチだから、ということで話は終わりなのでしょうか。 タイヤの種類で多少は変わるものなのでしょうか。

  • ゼファーχお勧めタイヤを教えてください

    ゼファーχのフロントタイヤだけが溝がなくなってきたので交換しようと思うのですが(リアは何故かまだまだ溝があります)、 お勧めのタイヤと交換に掛かる工賃等を教えてください。 メーカー・価格・メリットをご教授頂ければと思います。 できれば純正タイヤの価格も教えて頂ければ嬉しいのですが。 年式は2003年式です。

  • タイヤを購入するにはディーラーが良いのでしょうか?

    先日、車検だったのですが、タイヤの溝が3mmを切っているので、できるだけ早めに交換してください、とディーラーで言われてしまいました。 とりあえずディーラーからは見積もりだけをもらって帰ってきました。 タイヤを見ると、「215/60R16」と書いてあり、見積もってもらったのはブリジストンのPlayzでした。ちなみに車はオデッセイです。 タイヤ館やオートバックスの方などで変えるべきか、ホンダディーラーで変えるべきか、ネットで購入してディーラーで交換してもらうべきか悩んでいます。どうかアドバイス頂けませんでしょうか? 個人的には車検も点検もずっとディーラーに頼んでいたので、ディーラーかなぁ・・・と思う反面、相場が分からないので、量販でお願いした方が良いのかなぁ・・・という気持ちで悩んでいます。 なお、ディーラーでは工賃等含め、8万円程度、タイヤ館では工賃含め7万6千円程度と言われました。ネットで見ると、一本1万3千円程度(もちろん工賃別)で売っていました。 1.そもそも、「215/60R16」ブリジストンPlayzという条件で、いくら程度が妥当なのでしょうか?ネット価格を見てしまうと、何が妥当価格か分からなくなってしまいました・・・ 2.ディーラーに頼むメリットはあるのでしょうか?ディーラーの担当者は、「タイヤが新しい、量販だとどこの在庫か分からないよ」と言ってました。特にネットのタイヤは絶対やめた方がいい、とも言ってました。 3.タイヤ館などではディーラーに比べ、もっと安いものかと思っておりましたが、実際に聞くと、一本あたり千円程度しか安くありませんでした。この程度の違いしかないものなのでしょうか? 以上、お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • タイヤ交換、3本か、4本全部してしまうべきか?

    タイヤの溝が減ってきたので交換を考えています。 溝が減っているのは4本中3本。(グッドイヤーGT3) もともと4本ともグッドイヤーだったのですが、 1本だけパンクしてしまったので、ディーラーに交換をお願いしたところ 別のタイヤに変わってしまいました。(ヨコハマタイヤES300) ヨコハマタイヤは交換してから15,000km程度の走行で溝はまだ残っています。 今回の交換では溝の減っている3本もヨコハマタイヤに交換する予定なのですが その際に先に交換した1本も一緒に交換してしまうべきか悩んでいます。 4本まとめてのほうが工賃が安く済むみたいですし のちのち1本だけ交換するのもなぁ、という感じがするからです。 とはいえ、まだまだ使えるタイヤを交換してしまうのももったいないような気もします。 ランニングコストはもちろんですが、そのほかに 「4本揃えて交換するメリット」などはあるでしょうか?(安全性能など…) 多少今回の出費がかさんでも、メリットの方が多いようであれば 変えてしまうのもアリかと思っています。 この状況でなら、3本交換すべきか、4本とも交換すべきか アドバイス、よろしくお願いします。

  • タイヤについて教えて下さい。

    タイヤについての知識がほとんど無しでZZ-R1100Dに乗ってます。 もちろん技術もありませんし、攻めることもありません。 スリップサインが出たので、 ミシュランの「パイロットレース(前輪用・120/70/ZR17)」という銘柄の新品同様品を入手しました。 理由はその価格が新品価格と比較してとても安かったからです。 タイヤの交換をバイク屋に依頼した際、タイヤ銘柄を聞かれて、 「ミシュラン パイロットレース」と答えたら、 バイク屋さんは、 「【ミシュラン パイロットロード】なら【公道用】で問題ないけど、 【パイロットレース】は【レース用】なので公道には適さない。 暖まらないとグリップしない。自分ならタダでも装着しない。だから安価で入手できたのでしょう」と。 そう言われたので装着を見合わせています。 【パイロットレース】は公道用ではないのですか?公道で使用すると危険なことや、違法として摘発、またはその他のデメリットがあるのでしょうか?お教え下さい。 それから装着の際、前輪・後輪とも同銘柄にすることを重視する方が多いですね。なぜですか?少なくとも溝の少ない同銘柄より、前後銘柄は異なってもバリ山の方がいいと思うのですが・・・? よろしくお願いします。