• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦になるまでの手順。最短は?)

夫婦になるまでの手順。最短は?

K-MCの回答

  • K-MC
  • ベストアンサー率41% (44/107)
回答No.2

たぶん参考にはならないと思いますが、友人(男性)は今の奥さんからある日突然プロポーズされて婚姻届をわたされたそうなので、それが最短になるかと思います。 両家共に円満結婚してますよ。 とりあえず、紹介とかそういう事務的な事よりも、相手に結婚する意思があるのかを確認するのが最初でしょうね。その後は、順番はどうでも良いともいます。どうでも良いと言うより、結構地域や家庭によって「常識」って違うので、自分の中では正しいと思った順番でも相手の家族には「とんでもない非常識」ととられる事もありますし。 なので、新婚旅行をしないとか、結納しないとかという事が、相手やその家族にとっては信じられない非常識として取られることもあるので、そうなると「円満」にはほど遠いと思います。 とりあえずまずは、自分がどうしたいかよりも両人の意思の疎通が大事だと思います。

noname#193521
質問者

お礼

とりあえず、彼とは最近も結婚の意志は確認しました。 家庭によって常識や非常識が全然違うというのはよくありそうですね。 なので彼と手順も相談して、彼から彼の親にも話してもらい意見交換しつつ進めたほうが無難そうですね。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 結婚資金についてもめています

    前回も似たような質問をしたのですがひとつも解決せず、前よりも複雑になってしまったのでご助力をお願いいたします。 結婚資金についてもめています。 結婚資金を貯めて式を挙げたかったのですが、女親(私の親です)が出来るだけ早く式を挙げてくれという願いをくんで、来年春以内には挙げてしまおうということになってはいるのですが、私達は貯金がなく親を頼ることになりました。 しかし男親(彼の親です)は結婚のお金は出したくないといいます。 しかし女親が出すというとそれじゃ顔が立たないということで、彼と彼の親の話し合いの結果200万までなら出す、差額は自分達で負担してくれ、ということになりました。 お互いの親の意見を箇条書きで書きますと、 私の親(女親) ・お金がないなら出す(けど普通は男親が出すものだと思っている) ・式のお金はお互いの親で負担して、ご祝儀は私達の新婚生活のために渡したい ・結納をやっていないのだからその分の式の負担はしてほしい 彼の親(男親) ・お金は出したくないが、女親が出すというなら出す ・200万は出すがそれ以上は出さない、ご祝儀は男親がもらってその差額を自分達で負担してほしい ・だから200万以下の式を探してくれ ・結納はやらない お互いの親の言い分は、お互いの親には話していません。 話せば私の親は激怒するのが目に見えているので。 私はどうもどっちの言い分もあってるような気がするので、どうしたらいいのかわかりません。 200万以下の式を探しているのですが、最終的に絶対足がでるのは目に見えているのでなかなか式場が決まりません。 彼も親と大喧嘩してもうお金出してほしくないと言い出し、私達もこのことでいつも喧嘩してしまいます。 なんとかお互いの親が納得するようなうまい解決策はないでしょうか。 ちなみにブライダルローンは彼がローンを組めない人間なのでできません。

  • どのような話をすればいいのでしょうか?

    男です。 彼女と結婚するにあたって プロポーズ ↓ お互いの親に挨拶 ↓ 顔合わせ ↓ 正式な挨拶(親と一緒に相手の親に挨拶) ↓ 結納 の流れで進めていくのですが、 プロポーズ~結納までの間に 自分の親とどんな会話をしたらいいですか? それぞれの場面ごと(プロポーズ~お互いの親に挨拶まで等) に詳しくお願いします。

  • 彼がプロポーズしてくれません

    私(30)と彼(29)は付き合い始めより結婚を前提としており、 知り合って1年、お付き合い暦は6ヶ月です。 お互い親には結婚を前提に付き合っている相手がいることを 報告しており、彼の親には夏に1度会い一緒に食事をました。 私の親にはお正月に会って貰う予定です。 もともと結婚を意識したお付き合いであることから、結婚後の話や 子供の話など色々と明確になってきてはいるのですが、彼の仕事の 都合も含めて「いつぐらいに結婚したい」というのが決まっていません。 とりあえず、初対面で結婚したいというのもちょっと・・・なので、 お正月の初対面とは別に、結婚の挨拶に来てくれる予定では いるようですが、彼からちゃんとしたプロポーズをされていません。 「いつ結婚する予定なの?」と聞いたら、「まず、1度付き合ってるって 挨拶に行って、2度目に結婚させてってお願いに行って、その後 日取りとか決めて・・・いつ結婚するかは(私の)親次第かなぁ。 だって、OK出なきゃ結婚できないし。」とのこと。 確かに彼の言っていることに間違いはないと思いますが・・・。 あくまでも私の妄想かと思うのですが、  1.プロポーズ  2.お互いの親に報告  3.結納・式などの日取りの決定 という流れかと思っていました。 でも、彼の場合は1番のプロポーズが抜けているんです。(泣) お互いに結婚の意志がわかっているんだから、今さら必要ないのでは? と思われるかもしれませんが、以前私から「結婚しましょう。」と 言ったところ、「プロポーズは男からするものだよ。」と言われ、 「自分が言うまで待ってて。」とのことでした。 ですが、決定的な言葉もなく、気付けば何となく結婚するという 流れに流されている状態。。。 決定的な一言がなくても進んでいける場合、プロポーズなんて 恥ずかしくて緊張すること、省略したいんでしょうか? 私としては、紹介だけとは言え親に会わせる前にちゃんと 「結婚しよう!」って意思表示(プロポーズ)をして欲しいと 思っています。 今月彼に会うのですが(遠距離と休みの関係で1.5~2ヶ月に1度ぐらいしか 会えません。)、彼に言う気がないのなら私から再度プロポーズ しようかと思ってしまいます。 結局のところ、私が白黒ハッキリしたい性格なだけで、世の中の 既婚者は何となく流れで結婚した人って多いのでしょうか? 彼の性格などには全く問題がないし、彼と結婚することに対しても 不安はありません。 だけど、プロポーズがないのだけが気になるのです。。。 どうしたら、彼はプロポーズしてくれますか? また、彼からプロポーズがない場合、私からしても良いのでしょうか?

  • 男親から?

    去年結婚し、今年1月に子供が生まれました。 けど悩みがあります。それはお互いの両親のことです。 私達は結婚式もあげず、親戚の食事会などをしていません。 親同士が会ったのも結婚前の一度きりです。 やはり電話くらいはして親同士交流をするものでしょうか? その場合どちらの親が先にするべきなのでしょうか? 男親の方から女親にするのが絶対の常識でしょうか? 教えてください (*^^*)

  • 義両親が、私の実家に入ったことがないとゆのはおかしいことでしょうか?

    結婚して6年目です。 結婚が決まったとき、普通は男親が女親の家へ挨拶にくるものなの でしょうか?うちの実家は街中のゴチャゴチャした場所にあり、 家の中が汚いので、母が「こんなところに来てもらうのは恥ずかしいので こちらから挨拶に伺いたい」と言ったので、結婚が決まったあと うちの両親と私とで旦那の実家へ親同士顔合わせ?の挨拶に行きました。 で、結納も料亭を借りて行ったので、義両親は私の実家の場所さえ 知らない(住所はもちろん知ってますが)し、実家の中へ入ったこと もありません。でも、そのことでたびたび義母が私に嫌味を 言います。「嫁の親の家も知らないなんて普通ありえないわよ」と。 この5年間、たびたび言われるので一般的にはそんなにおかしいこと なのかなぁ??と私も知りたいと思いまして。 親同士の挨拶は義実家でしたし、結納は料亭でしたし・・・ じゃぁ、どうゆう時に義両親がうちの実家に訪れる用事がある んでしょう? ご意見お願いします。

  • プロポーズから結婚までの期間について教えてください。

    プロポーズから結婚式までの流れなんですが、 一般的な期間を知りたいのでご存知の方おしえてください。 (1)プロポーズから親への挨拶までの期間(何ヶ月以内) (2)親へ挨拶してから結納までの期間(何ヶ月以内) (3)結納を交わしてから入籍までの期間(何ヶ月以内) あと、入籍するタイミングっていつがいいのでしょうか? 入籍は10月後半の予定なんですが、入籍に合わせて親への挨拶・結納・結婚式などを決めたいと考えています。

  • 結婚までの順番(お見合い)について

    自分が今お付き合いしている女性は、職場の上司の紹介で知り合った人で。 これはお見合いだと考えているのですが。(初対面時は両親を交えず、上司、自分、女性、相手のおじいさん のみの食事会でした) お付き合いをはじめ、しばらく経って、お互いの実家へ食事しにいきましたが、プロポーズはまだしてない状態でした。 お互い家族に対し、「今(結婚前提に)お付き合いしている方です」という紹介のみでした。 さて次に、今度はお互いの両親を知っていただこうと両親を交えた顔合わせを企画したのですが。 突然、紹介していただいた上司から、「プロポーズまだしてないようだけど、両親顔合わせの前にそちらが先ではないか?」と言われました。 自分は お見合いにこだわりすぎたのか  (1)両親を交えた顔合わせ → プロポーズ → 相手のおうちへご挨拶 → 結納 → 結婚 と考えていたのですが、上司は (2)プロポーズ → 相手のおうちへご挨拶 → 両親を交えた顔合わせ → 結納 → 結婚 という認識でした。 通常の恋愛から結婚へいく場合は (2) の順序をたどると思いますが、今回のような出会いの場合でも(1)は順番が違いますでしょうか? 通常のお見合いはスタートで両親が顔合わせをしているから、そこにこだわりすぎたようで。。 また、間違い?を指摘されたため、両親顔合わせは一旦中止すべきか悩んでいます。

  • 親戚の子の結婚までの流れについてご相談

    私の親戚の子(男の子)の結婚までの流れについて ご相談です。 (私の考えている流れが正しいのかどうか?を  お尋ねしたい。) この子が、今年のクリスマスに彼女さんにプロポーズするつもりらしいです。 (既に、彼女さんの親とは面識があるみたいで、  かなり、好印象みたいです。) 流れとしては、 (1)クリスマスにプロポーズ。ダイヤを渡す。  多分? O,K。 (2)年末に、男の子のほうが、1人で  彼女さんの親御さんに面会し、  結婚の「承諾」を得る。 (3)その後、双方の親の顔合わせ。 (4)結納 (5)結婚式 と、まぁ、こんな感じでアドバイスしようと思いますが、いかがでしょうか? どこか間違っていたらご指摘頂きたいのですが。

  • 結婚式までの段取り

    私には、交際1年の彼がいます。 結婚の話は、2人の間でもう出ているのですが、親にあいさつもまだしていません。(付き合ってることは知っています。) これから、結婚式までにどのような段取りで進めばいいのでしょうか?? だいたい、以下のようなことを進めていくのだとおもいますが、順番はどのようにしたらいいでしょうか? 1、婚約指輪をもらう。 2、プロポーズされる。 3、親にあいさつにいく。 4、式の日取りを決める。 5、結納(?) 6、新居を探す。

  • 結婚までの段取り

    これからプロポーズをして結婚まで話を進めたいなと考えております。 ただプロポーズから結婚(挙式)までの手順がわからずネットなどで調べてもよくわかりません。 例えば結納だけをとっても略式とか正式とか、結納自体も結納金など 様々な決まりがあるようで現在はどんなものが一般的かわかりませんでした。 もしよろしければ大まかな流れと挙式までどのような感じでされたのか お話いただけないでしょうか?お願いいたします。

専門家に質問してみよう