• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:UEFIについて)

Win8.1で高速起動を実現する方法とは?

374649の回答

  • 374649
  • ベストアンサー率38% (203/527)
回答No.3

何をやりたいのですか? 友人に組み立ててもらったならドライバー類もインストール済みでグラボから画面出力と思いますが何か不都合があるのですか? >Win8.1での高速起動を実現したく奮闘しています。 UEFIを立ち上げ高速起動に設定するかSSDにするか他にできることはないと思います。 http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=Z87%20Extreme4 内蔵画面出力ができないならUEFIでPCI-e優先からiGPUに設定して内蔵ビデオを優先にすれば3台同時画面出力可能になります。 グラボをは外せばいくらか起動は速くなると思いますがWinows8.1は本来起動が速いのでそんなには変わらないはずです,グラボ:ASUS GT640-2GD3がもったいないですね。 >PCは友人に組み立ててもらった自作機で、わたしはド素人なんですが 友人に聞くか、マニュアルをよく読んでください但しASRrockのマニュアルは英文で日本語はありません。 http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?cat=Manual&Model=Z87%20Extreme4 Graphics Intel® HD Graphics Built-in Visuals and the VGA outputs can be supported only with processors which are GPU integrated. Supports Intel® HD Graphics Built-in Visuals : Intel® Quick Sync Video with AVC, MVC (S3D) and MPEG-2 Full HW Encode1, Intel® InTru TM 3D, Intel® Clear Video HD Technology, Intel® Insider TM, Intel® HD Graphics 4400/4600 Pixel Shader 5.0, DirectX 11.1 Max. shared memory 1792MB. Four VGA Output options: D-sub, DVI-D, HDMI and DisplayPort Supports Triple Monitors Supports HDMI Technology with max. resolution up to 4K × 2K (4096x2304) @ 24Hz Supports DVI-D with max. resolution up to 1920x1200 @60Hz Supports D-Sub with max. resolution up to 1920x1200 @60Hz Supports DisplayPort with max. resolution up to 4K × 2K(4096x2304) @ 24Hz Supports Auto Lip Sync, Deep Color (12bpc), xvYCC and HBR (High Bit Rate Audio) with HDMI (Compliant HDMImonitor is required) Supports HDCP function with DVI-D, HDMI and DisplayPort ports Supports Full HD 1080p Blu-ray (BD) / HD-DVD playback with DVI-I, HDMI and DisplayPort ports IGPU Multi-Monitor Select disable to disable the integrated graphics when an external graphics card is installed. Select enable to keep the integrated graphics enabled at all times.

関連するQ&A

  • UEFIの種類の確認方法

    UEFIには32bit用と64bit用があると聞きましたが、自分のPCがどちらなのか確認する方法はないでしょうか。 現在のPCには32bitが入っていて、CPUは64bit対応の物です。 64bitにしたいのですがインストールに失敗したら怖いので、UEFIが64bitに対応しているのかを確認したいと思っています。 もし32bitだった場合、UEFIを64bit対応に更新することは可能でしょうか。

  • EN9500GTのインストールについて

    ASUSのEN9500GT/TOPのインストールについてお伺いしたいです。 今までオンボードのマザボを使用しておりましたが、この度グラボを別途購入し組み立てようとしています。 とりあえずドライバなど何もインストールしていない状態でマザーボードに装着したところ、パソコン自体は起動しているものの、オンボードの出力・EN9500GT/TOPの出力、共に画面が真っ暗になってしまい何も表示されませんでした。 その後グラボを外し、オンボードで画面を出力した状態で、付属CDのドライバをインストールしようとしたところ、「nVIDIAセットアップは現在のハードウェアと互換性のあるドライバを見つけられませんでした」というエラーメッセージが出てしまい、ドライバのインストールが出来ません。 付属のマニュアルにはグラボの設置がインストール前なのか後なのか特に明記されておらず、四苦八苦しております。 どなたか分かる方いらっしゃいますでしょうか。 なにとぞ宜しくお願いいたします。 OS:vista HOME Premium マザーボード:ASUS P5QL-EM グラフィックボード:ASUS EN9500GT/TOP

  • 「UEFIファームウェアの設定」はどこに?

    本来なら、 [チャームバー]→[設定]→[PC設定の変更] [全般]→[今すぐ再起動する] [トラブルシューティング]→[詳細オプション] で[UEFIファームウェアの設定]を含む選択肢が6つ出るようなのですが、自分のにはそれ以外の5つしかありません。 UEFIとはマウスでBIOSを扱えるものですよね。 PC起動時にF2を押すとUEFIに切り替わるので確かにあると思います。 (マザーボードはASUSのP8H77です)。 どうすれば表示できるようになるでしょうか。 それか、 同じ設定項目の出し方はないでしょうか? よろしくお願いします

  • CPU内蔵GPUとグラボ接続について

    Win10 21H1 PCを使用中。Intel Core i5 9600Kを使用した自作PCを所持。昨今PCモニターに時々一瞬乱れが生じる場合があり、どうもモニターが原因では無さそう。では自作PC本体側が問題だとすれば、グラボかマザーかグラフィックドライバーのバグの可能性がある。CPU内蔵GPUも使用(VGAドライバーをインストール)し、モニター画面に乱れが生じた際に、CPU内蔵GPU出力と、グラボ出力の両者に切り替えてみて、両方とも乱れれば、グラボではなくマザボかグラフィックドライバーに問題がある、CPU内蔵GPU出力の映像は乱れず、グラボ出力のみ映像が乱れれば、グラボが故障しかかっている、そのような切り分け法を使って、時々PCモニターの画面に一瞬乱れが入る原因を突き止めていけば宜しいか?

  • GTX560Tiのドライバを更新したらGTX560

    友人から壊れたらしいからPCいらないか聞かれと譲ってもらったPCにWindows8.1をクリーンインストールして、マザーボードのドライバをいれて GTX560Tiのドライバを更新したらGTX560Tiからモニターに出力されなくなりました。信号なしです。 グラボ出力だけでは真っ暗でPCが自動で再起動かけられる状態になったので、 セーフモードでドライバを消してIntelHDGraphicsのドライバをいれてオンボード出力とグラボ出力のデュアルモニタで通常起動したところ、オンボードでは識別されるモニターのデバイスが、グラフィックボードでは汎用PnPモニタとなっており識別されませんでした。グラフィックアダプタとしてGTX560Tiは読み込まれていて、プロパティを見ても正常に動作していると書いています。(モニターには出力されない) これはグラフィックボードが壊れてしまっているのでしょうか?ドライバをいれてない状態だとグラボ出力でモニターに低解像度で表示されました。 ゲームをしたいのでなんとしてでもグラフィックドライバを入れたいです。 どなたかお力添えください(T_T) モニタ sotec la20tw 01 マザボ h67m-ge-thw CPU i7-2600 GPU GTX560Ti メモリ 4GB DDR3 OS Win8.1 Pro NVIDIAドライバ 347.52 (win8 64bit) 友人曰くドスパラ産のガレリア、BTOだそうです。 試したこと ・グラボ挿し直し ・Biosを浅くいじる ・メモリの別のメーカのものを刺す ・Display Driver Uninstallerをセーフモードで使い、その後通常起動でドライバをインストール ・軽いPC中の掃除 ・DVI HDMI アナログ等別の端子の試し よろしくお願いしますm(__)m

  • CPU内蔵GPUのVGAドライバーのインストール方

    Win10 21H1 自作PCを使用中。グラボを使用しており、過去CPU内蔵GPUを使用した事がありません。Intel Core i5 9600KはCPU内蔵GPUが使えます。マザボはASUSです。CPU内蔵GPUはASUSマザボのWEBサイトからダウンロードインストール可能ですが、モニターとグラボ間をDP1.4ケーブルで接続している間はVGAドライバーがインストール出来ません。モニターに接続しているDP1.4ケーブルをグラボではなく、PC本体のバックパネルのDP1.2端子に接続しなおせば、VGAドライバーがインストール出来るようになり(Windowsが自動インストールするかもしれないが)CPU内蔵GPUも使用できるようになりますか?教えてください。(ディスプレイに偶に発生する画面の一瞬の乱れの原因を特定するための手法です。)

  • グラフィックボードの換装

    5年前に自作したPCのスペックが下記の構成です。 ・CPU :Intel Core 2 Duo E8400 ・マザーボード :Asus P5K-E ・グラボ :NVIDIA GeForce 9800 GT ・OS :Windows XP 32bit ・ケース:ANTEC SOLO II ゲームはやらず、主に動画編集などに使っています。 最近H264やWMVHDの再生などでもたつきやカクカクが目立ちます。 近々、 ・CPU :Intel Corei5 ・マザーボード :H87 ・グラボ :NVIDIA GTX650~660 ・OS :Windows 7 64bit くらいで作り変えを考えています。 が、これですとかなり時間に余裕がないと出来ませんので、まずは 一部換装で状況が好転しないものかとも考えました。 単品換装が出来るとすればグラフィックボードですので、試しに 9800 GT ⇒ ASUS GTX650-E-1GD5 [PCIExp 1GB] を試そうかと思っています。 物理的に換装は可能かと思うのですが、果たしてどうでしょうか?

  • 通電確認

    今、初めてPCの自作をしています。 しかし、最初の通電確認でマザーボードにグラフィックボードをつけ、起動の確認をしているのですが、画面に何も表示されません。 20ピン、4ピンの電源の確認やCPUクーラー、メモリ、グラフィックボードの接触、2つのDVIコネクタで確認はしました。 起動のスイッチを押すと、一瞬だけ電源とCPUクーラーとグラボのファンが回り、いったん停止します。その後3秒くらいたつとまたすべてのファンが回転し始めますが、モニタには何の表示もありません。 どうしたらよいでしょうか?どなたか助けてください>< CPU:core2duo 1.8GHz E6*** マザーボード:ASUS P5Q-E VGA:ASUS EN9600GT 1GB onboard RAM:KINGSTON 1GB×2 電源、ケース:SCYTHE ケースに付属の電源450W CPUcooler:SCYTHE Type340 モニタ:DELL 20in DVI対応

  • Win8.1のUEFIインストールできません

    先日win8.1を新規インストールしたのですがその後ある雑誌にてFEFIでインストールされているかの確認方法があったので確認しましたらUEFIモードではなく通常モードでのインストールでした。 UEFIモードのインストール方法を確認しまして再インストールをしようとしたのですがUEFI BIOSの起動のところの起動オプションで光学ドライブを選択するさいに雑誌などではドライブ名とUEFIがついたドライブ名があってUEFIのドライブを選択とありますが通常のドライブはあるのですが UEFIがついたドライブがありません。 なぜでしょうか? UEFIのドライブを選択すればあとは通常のインストール方法でいいのでしょうか? 又、通常のインストール方法に戻す場合も通常の新規インストールでいいのでしょうか? お分かりの方ご回答お願いいたします。 M/B  ASUS H87-PRO 光学ドライブ 東芝サムスンSH-224DB-S インストール先ドライブ  SSD CSSD-S6T128NHG6Q

  • UEFIでインストールしても起動時間は変わらない?

    UEFI環境からインストールしても起動時間は変わらないのでしょうか? PC環境 自作   OS win8 pro 64bit DSP cpu i7 3770 M/B ASUS P8H77-V メモリー 16GB HDD SATA3 500GB 以上の環境でセキュアブートも行っています、 電源ボタンを押しスタート画面が表示されるまでの起動時間は約14秒です。 HDDのモードは「AHCI」「IDE}共に試しましたが殆ど同じでした。 UEFI環境でインストールしたときの利点は、 GPT領域からのOS起動に対応しているため起動ドライブの容量制限が実質的になくなる。 GUI化によってUEFI(BIOS)はある程度直感的な操作が可能になる。 セキュアブートが出来る。 起動時間が早くなる。 と思っていたのですが、起動時間は上記のとおりです。 ちなみに通常インストール(HDDのモードはIDE、BIOS環境からのインストール)した時の起動時間も約14秒です 起動時間が早くなると思っていたのは勘違いでしょうか?詳しい方よろしくお願いします