• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:採用した新卒の今後について悩んでいます)

新卒の採用後の教育について悩んでいます

gigadanonの回答

  • gigadanon
  • ベストアンサー率4% (20/459)
回答No.11

勉強をしない、周りに追いつけないのでバイトのままでしょう。 興味を持ったことしかしないのは趣味のレベルです。 興味ないことだって苦労しながら一生懸命やるのが普通の新卒ですよね。

関連するQ&A

  • 仕事が暇すぎて転職するか迷っているデザイナーです

    地方の広告代理店でバナーやLPサイトのビジュアルを作っている29歳のデザイナーです。 勤めて2年ほどになりますが、転職するべきか悩んでいます。 昨年末に部署が新設され異動があったのですが、異動してからあまりに仕事の波が大きいです。 暇なときは本当に暇なのですが、今日依頼がきて今日中提出のような仕事が営業から突然くるといった風な感じです。 元々いた部署の方が忙しそうな上に、新卒採用に力を入れており、教育で手が足りなくなるのは目に見えているのに、どうして異動させたのか?なぜ今のメンバーなのか?わからないし、人手が足りなくなったら部署解体するような話も出ているらしく、行き当たりばったりな会社の方針に振り回されています。 契約社員なのでどちらにせよあと1年ほどで契約満了・退職にはなるのですが、あまりにも暇かつ業務内容もLPすべて自分で制作する…というわけではなく、部分的な修正だとかファーストビューだけ作るとか、限定的です。 私としてはこの先コーディングもできるWebデザイナーになって、ゆくゆくはUIUXのデザインもできるようになっていきたいし、それは上司にも伝えたのですが、今の会社は方針としてコーダーを減らしているため、本当にグラフィックの実務経験は詰めるけれど、コーディングの実務経験は詰めなさそうといった感じです。 もともと新卒のときにインハウスのECデザイナーとして就職したのですが、色々あって半年で退職し、その後別の仕事をして、転職したのが今の職場なので、デザイナー歴は2年程度です。 ただ年齢的にはもう30歳も近いため、20代のうちに実務でコーディングもできるWeb制作会社へ転職すべきか、3年の実務経験を詰むために今の職場で頑張るべきか、悩んでいます。

  • 再就職(第二新卒かキャリア採用か)

     27歳男性です。前職は経理(2年半程)をしており、一年間離職(会計士の勉強ため)、そろそろ就職活動を再開しようと考えているのですが、私の経歴ですと中途採用(キャリア採用)か第2新卒採用かどちらで応募する方がよい(またはメリットがある)でしょうか。  キャリアは2年半程ですので、分類の上では第2新卒となるのですが、業務内容が主に上場企業の単・連結決算や有価証券報告書作成等を経験しており、職場の都合上キャリアが短いにも関わらず一通りの業務は全てこなしてきました(単なる伝票起票や集計、月次決算程度ならば朝飯前です)。そのため第2新卒で応募となると企業によっては全くのゼロからやることになり、今までの経験が全く活きてこなくなるおそれがあると考えています。そこでキャリア採用の方がハードルは高くなるのですが、最終的にはそちらの方が良いのではと考えています。  なお、会計士の勉強を始めた理由ですが、業務をしている上で自らのレベルアップを図りたいと思い始めました(変わった理由かと思われますが本腰を入れてやりたかったので一年限定で退社しました)。ですので、絶対に会計士職や監査法人勤めしか考えられないというような強いこだわりはありません。実際一年間必死で勉強をやってきましたが、今まで実務一辺倒だったとことろに会計士の勉強をしたことで理論が加わり、大変有意義な経験になったと思っています。  今後は引き続き経理職を考えており、将来はその経験を活かして経営管理や戦略といったことをやってみたいと思っています。またせっかく勉強をしてきたので、結果次第では監査法人→民間(経営戦略)というルートも考えたほうが良いとのアドバイスも戴いております。 長々と記述致しましたが、多くの方のご意見を参考にしたいと考えております。よろしくお願いいたします。

  • WEBデザイナー

    現在31歳でこれからWEBデザイナーになろうと勉強を始めようと思っているのですが、現在の求人はほぼ実務経験が問われます。この年齢で業界未経験の場合、実務経験者と同レベルのスキルがあることを証明するようなサイトを作成すればこの業界に飛び込むことは可能でしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • シンガポールでの新卒採用、「狭き門」のレベルとは?

    はじめまして。来月から4年生になる都内の大学生(女)です。 海外での就職、新卒採用に興味を持っています。 ▼シンガポールでの新卒採用(日系企業)の「狭き門」とはどのくらいのレベルなのでしょうか? いくつか求人を見たところ、新卒応募可能なのは、ほとんど日系企業の事務職や飲食店スタッフなどでした。(月収3000~3500ドル) いくら賃金が安くキャリアが期待出来ないものでも、海外での新卒正規雇用は「狭き門」だと聞きます。 しかし、求人の中には「新卒OK!(簡単なPCスキル、日常会話レベルの英語力は必要)」など記載されているものも多く、そういった所なら意外と簡単に入れるのかな・・・?と思ってしまいます。 ちなみに事務職を希望しており、基本的なPCスキルはあり、英語はビジネス初級レベルです。 「狭き門」とは、日本の就職活動のように100社中1社内定というようなレベルなのでしょうか? 単純比較できないものだと承知の上ですが、何かご意見あればよろしくお願いします。 ・ ・ ・ これまでの事をお話しますと、 短期留学や長期一人旅を続ける中で、海外での就職・生活に興味を持っていたのですが、 海外には新卒という概念がなく中途も新卒も同じ採用枠で応募するので、新卒での現地採用はかなり難しいという事を知り、とりあえず他の学生と同じように12月頃から日本で就職活動を続けていました。 しかし、就職活動がなかなか上手くいかない現実に加えて、「ここまでして私が日本で働く意義があるのか?」と疑問を持ち始めました。 「女だから」と言ってしまうのも何ですが、男性と比べたら一生のうちに働く時間も少ないのが事実です。働くことで生まれるやりがいや人脈も大切でしょうが、仕事はそこそこにして、趣味や余暇の充実したライフスタイルを送るのも有りだと思っています。 そこで、多少賃金が低くて将来性がなくとも、新卒で現地の企業へ就職し、しばらく好きな海外の地で生きてみようかなと思っています。 これについても何かご意見あれば、どうぞご回答くださいませ。

  • 新卒で中途採用への応募

    今大学4年生で就職活動中の者です。 中国語を勉強していています。 最近自分の興味のある雑貨やインテリアグッズを取り扱っている中国と貿易している会社をインターネットで見つけ、そこの会社の仕事に非常に魅力を感じ始めました。 採用情報も新卒採用の情報も載っていなかったので、 早速電話をかけて会社訪問のお願いをしようと思ったのですが、転職サイトに求人を出しているのを発見しました。 これってやはり社会経験のある中途採用しかしないという事なんでしょうか? また将来は自分のお店(雑貨屋)を開きたいななんて 夢を持っているのですが、そういうことは会社の方にお伝えしてもいいのでしょうか? どなたかアドバイスくださると嬉しいです。

  • 海外新卒採用/シンガポール「狭き門」のレベルとは?

    はじめまして。来月から4年生になる都内の大学生(女)です。 海外での就職、新卒採用に興味を持っています。 ▼シンガポールでの新卒採用(日系企業)の「狭き門」とはどのくらいのレベルなのでしょうか? いくつか求人を見たところ、新卒応募可能なのは、ほとんど日系企業の事務職や飲食店スタッフなどでした。(月収3000~3500ドル) いくら賃金が安くキャリアが期待出来ないものでも、海外での新卒正規雇用は「狭き門」だと聞きます。 しかし、求人の中には「新卒OK!(簡単なPCスキル、日常会話レベルの英語力は必要)」など記載されているものも多く、そういった所なら意外と簡単に入れるのかな・・・?と思ってしまいます。 ちなみに事務職を希望しており、基本的なPCスキルはあり、英語はビジネス初級レベルです。 「狭き門」とは、日本の就職活動のように100社中1社内定というようなレベルなのでしょうか? 単純比較できないものだと承知の上ですが、何かご意見あればよろしくお願いします。 ・ ・ ・ これまでの事をお話しますと、 短期留学や長期一人旅を続ける中で、海外での就職・生活に興味を持っていたのですが、 海外には新卒という概念がなく中途も新卒も同じ採用枠で応募するので、新卒での現地採用はかなり難しいという事を知り、とりあえず他の学生と同じように12月頃から日本で就職活動を続けていました。 しかし、就職活動がなかなか上手くいかない現実に加えて、「ここまでして私が日本で働く意義があるのか?」と疑問を持ち始めました。 「女だから」と言ってしまうのも何ですが、男性と比べたら一生のうちに働く時間も少ないのが事実です。働くことで生まれるやりがいや人脈も大切でしょうが、仕事はそこそこにして、趣味や余暇の充実したライフスタイルを送るのも有りだと思っています。 そこで、多少賃金が低くて将来性がなくとも、新卒で現地の企業へ就職し、しばらく好きな海外の地で生きてみようかなと思っています。 これについても何かご意見あれば、どうぞご回答くださいませ。

  • プロの方はどのようなツールでモバイルサイトを作っていらっしゃいますか?

    ウェブデザイナーの方に質問です。 携帯向けのサイト作りのことなんですが、プロの方はどうやって作成なさってるのでしょうか? 「携帯サイト制作王3」とか「ビルダー」とか使ってますか? それともドリームウィーバーとかでコーディングして作成してらっしゃるのでしょうか? 私SOHO初心者で携帯向けのサイトを依頼されたのですが、携帯サイトは今まで作ったことがなく、途方にくれてます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 新卒が身に付けておくべきPCスキル

    はじめまして。この4月から新卒として某物流会社で働くことになりました。そこで質問なのですが、この業界に問わず、新卒として最低限身に付けておくべきPCスキルとしては、どのくらいのレベルの勉強しておくほうがいいでしょうか?私はワードとエクセルが少し出来るくらいなのですが、イマイチどこまでスキルを付けておいたほうがいいのかがわかりません。「こういうものがワードやエクセルで作れたほうが得だ」 「最低限これができるようになっておけ」などなど、私をPC初心者扱いするレベルでアドバイスいただけたら嬉しく思います。 また参考サイトなどもあればよろしくお願いいたします。

  • 新卒採用試験の詳細メールが私にだけ来ませんでした。

    就職情報サイトとして主にリクナビを利用していますが、新卒のかんづめを見ていると気になる企業を発見し、エントリーしました。 その後企業研究をすすめていく内に志望度が高くなり、説明会を心待ちにしていました。 そしていざ行くと、「新卒のかんづめでエントリーされたんですよね?こちらの手違いで○○さん(私)にだけ詳細メールが届かなかったようで・・・実は本日筆記選考を兼ねておりまして、他のみなさんには履歴書をお持ち頂いているんです。○○さんは後日郵送して頂ければ結構ですので。」と言われ、正直動揺を隠せませんでした。 しかし志望度は高かったので筆記試験を受けましたが、日頃からもっと筆記対策をしておけば良かった、と後悔する出来でした。 履歴書はしっかり書いて送らなければ!と思っていると、履歴書を持ってくるのを忘れた学生が数人いたようで、人事の方は「忘れた方は郵送してください。少しでも早く、速達でお願いします」と言っていました。 履歴書に時間かけたかったけど早く送らなければ、と焦りながらも会場を出る前に、「履歴書は市販のものでも大丈夫でしょうか?」と聞くと、「大丈夫ですよ。速達でお願いします。提出物は忘れないようにしてくださいね。それと、なるべくリクナビで登録した方がいいですよ。」と言われました。 メールの手違いのことを忘れているのか、私も持ってくるのを忘れたと思われたようです。 その日は大きなショックと悔しさで押しつぶされそうでした・・・。 そこで質問が3点あります。 1.「他の皆と違って心や勉強の準備をせずに筆記試験にのぞむのは不利じゃないか」「早急に郵送しなければいけないということで履歴書も急いで書き上げたのですが、本当は皆と同じようにもっと時間をかけたかった」「メールさえ来ていれば速達代も負担しなくて済んだのに」と思うところがありますが、それはお門違いでしょうか?(筆記に関しては日頃から勉強していれば良かったことではあるので・・・) 2.私のミスで履歴書を忘れたと思われていますが、それは選考に影響が出るのでしょうか? 3.新卒のかんづめからエントリーしたからメールが来なかったのでしょうか?就職情報サイトによって差が出るのですか?リクナビでの登録をすすめるなら、最初から企業側がリクナビでのみ募集すればいいのに・・・と思うところがあります。 ショックが大きいので歪んだことを言っているかもしれません。 その場合は正してください。 もやもやして何も手につきません・・・。 長文で読みにくいとは思いますが、回答をお願いします。

  • 新卒ではないですが・・・。

    気になる興味を持ち、就職したい企業があるのですが、よく新卒向けには会社説明会等を企業は実施していますが、中途採用に関しても会社見学や説明会は、実施してくれるのでしょうか? 会社によっては募集職種等の記載はありますが、実際にどの様な業務に携わるのかわからないので見学等も兼ねて採用担当者にご連絡させて頂き、恐縮ですがお時間を頂き見学等も兼ねて簡単に説明等を依頼しても構わないのでしょうか? でなければ、実業務がよくわからないのに志望動機がうまく書く事が考える事ができないのですが・・・。中途採用申し込みでこの様なお電話をするのは失礼でしょうか? 教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう