• ベストアンサー

どっちがお得?(確定申告)

2013年の株の譲渡益が下記の通りでした。 特定口座:+850万円程度(配当含む) 一般講座:-170万円程度 損失繰越:-100万円程度(繰越可能は次回確定申告時まで) 当初上記について確定申告し、税金の還付を受けようと思っていたのですが、 その場合、すでに源泉徴収済の850万円について所得としてみなされ、損益通算で還付される税額よりも、社会保険料の増額のほうが大きくなるリスクがあることを知りました。 私の2013年の年収は約1000万円ですが、私のケースでは確定申告するのとしないのとで、どちらが得になりますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.5

>…社会保険料の増額のほうが大きくなる… >…私のケース… 「社会保険料」は、「職域保険」と「地域保険」で保険料の算定方法がまったく異なります。 つまり、ご質問の内容だけでは判断できませんので、以下参考情報となります。(「後期高齢者医療制度」については割愛いたします) --- ○「職域保険」の場合 ・厚生年金保険料:「標準報酬月額」をもとに保険料算定 ・健康保険料:「標準報酬月額」をもとに保険料算定 ・雇用保険料:「会社から支給される賃金など」をもとに保険料算定 ※いずれも、「株式譲渡所得」の影響はないということになります。 --- ○「地域保険」の場合 ・国民年金保険料:所得にかかわらず「定額」 ・国民健康保険料(組合国保):所得にかかわらず「定額」の場合が【多い】 ・国民健康保険料(市町村国保):【前年の】【税法上の】「所得金額」を元に所得割算定【上限あり】 ※「市町村国保の所得割」に「株式譲渡所得」の影響が出ることになります。(上限に達していれば変わりません。) ※「市町村国保」は各市町村で異なる部分がありますので、詳細は【居住する市町村】に確認が必要です。(上限は全国共通です。) ***** (出典・参考サイト) 『証券税制について:株式>4.確定申告による主な影響|SMBCフレンド証券』 http://www.smbc-friend.co.jp/support/tax_stock.html#a04 『職域保険(被用者保険)』 http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA --- 『標準報酬月額』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=176 『従業員負担の雇用保険料の計算方法は?』(2008年1月18日) http://www.sr-kyuyo.com/koujyo/koyouhokenryo/hokenryo_keisan.html --- 『国民健康保険―保険料の計算方法』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_28.html ※「所得割」の「住民税方式(市民税方式)」はなくなりました。 『国民健康保険料の所得割|自力年金.com』 http://www.j-nenkin.com/KokuhoShotokuwari.html 『国保保険料、上限上げ 14年度、高所得者の負担増|日本経済新聞 電子版』(2013/11/8) ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFS08033_Y3A101C1PP8000/ --- 『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに』 http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

その他の回答 (7)

回答No.8

社会保険には影響しないですが、住民税には影響するのではないでしょうか??? だから確定申告の時に税務署は株式の配当金は申告しても、しなくても良いという判断をしています。、

tanahodogo112
質問者

補足

>みなさん アドバイスありがとうございました。 社会保険料には影響しないことはわかりましたが、住民税等に影響がないかについては疑問が残りましたので、別途別質問をさせていただきます。 どうもありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.7

>確定申告したことによって、所得税や住民税が増えることはないという理解で… 変なことを聞く人ですね。 特定口座で前払いさせられた、所得税および住民税の一部を返してもらうために、確定申告をするのでしょう。 所得税は確定申告後一両日中に返ってきますし、住民税は 6月に新年度分として調整されます。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.6

>損益通算で還付される税額よりも、社会保険料の増額のほうが大きくなるリスクがあることを知りました。 給与所得者で社会保険に加入している場合、標準報酬月額により保険料は決まります。 なので、株の譲渡所得がどんなにあっても、関係ありませんが…。 >私の2013年の年収は約1000万円ですが、私のケースでは確定申告するのとしないのとで、どちらが得になりますでしょうか? 前に書いたとおりです。 確定申告したほうが得です。 仮に、貴方が社会保険でなく国保に加入だとしても、その保険料は限度額があります。 77万円(貴方が40歳以上の場合)以上にはなりません。 なので、確定申告したほうが得です。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>私の2013年の年収は約1000万円ですが… 年収という言葉を使うからには、サラリーマンの方ですか。 >還付される税額よりも、社会保険料の増額のほうが大きくなるリスク… サラリーマンの方なら関係ないですよ。 もし、自営業等で国民健康保険の方なら、特定口座を確定申告すればたしかに所得と認定され、翌年の国保税に反映されます。 >私のケースでは確定申告するのとしないのとで、どちらが得になります… 質問者さんが国保だとしても、国保税は自治体によって大幅に異なりますので、軽々なコメントはできません。 ただ言えることは、国保税が前年所得に完全比例して、うなぎ登りにどこまでも上がるわけではありません。 例えば某市の例では、質問者さんが 40歳以上だとしても、 51 + 14 + 12 = 77万円 で頭打ちです。 http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/kokuhofuka2011.html#zeiritsu 給与収入が 1,000万ちょうどとして「所得」は 780万。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 住民税の基礎控除 33万を引いた「課税標準額」は 747万。 不動産はなく、加入者もあなた 1人だけとしても、 ・医療保険分 747万 × 5.6% + 26,000 + 17,400 = 461,700 ・支援金分 747万 × 1.7% + 7,600 + 5,400 = 139,900 ・介護保険分 747 万× 2.1% + 9,900 + 6,000 = 172,700 ・合計 774,300円 → 限度額オーバーで 77万 株を計算に入れなくても既に限度額オーバーで 77万しか課税されていないはずで、これに株の所得がいくら加算されようと国保税は 77万から変わらずということになります。 つまり、確定申告して損益通算しない手はないという結論になります。 とはいえ、1.000万が給与などではなく「事業収入」であり、仕入や経費を引いた「事業所得」は 300万ほどしかないというなら、話は違ってきます。 以上、あくまでも某市の例で試算しました。 質問者さんの自治体が某市の例と同じという保証は全くありませんが、考え方の一つとして参考にしてください。 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

tanahodogo112
質問者

補足

>みなさま ご回答ありがとうございました。 社会保険料には影響ないとのこと、理解いたしました。 念のため確認させていただきたいのですが、確定申告したことによって、所得税や住民税が増えることはないという理解でよいでしょうか? なお私はサラリーマンになります。 どうぞよろしくおねがいします。

回答No.3

年収1000万円ということですが、 これが給与によるものである場合: 社会保険料は給与や賞与の額だけで決まります。 確定申告をしても、社会保険料には影響しません。 1000万円が事業所得の場合: すでに、国民健康保険料の保険料は上限に達していると思います。 確定申告をしても、社会保険料には影響しません。 結局、確定申告をするのが、常に有利だと思います。

回答No.2

この場合ですと損得というより確定申告するよりないと思います。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

社会保険料というか、国保に限りますが、全部申告すると580万の所得になり、国保税は1割ぐらいかな? (市町村によって微妙に異なる、計算式は各自治体のHPでどぞ) 対して税額はマイナス270万の部分が減るだけですから、その約1割で約27万還付ですね。計算するまでもなく。 年収1千万?給与所得?国保でなければ株の利益は関係ないですよ。

関連するQ&A

  • 確定申告のデメリット?

    2013年の年収約1000万円のサラリーマンです。給与のほか、2013年の株の譲渡益が下記の通りありました。 特定口座:+850万円程度(配当含む、源泉徴収あり) 一般口座:-170万円程度(配当10万円は含まず) 損失繰越:-100万円程度(繰越可能は2013年分の確定申告まで) 本件、下記教えてください。 (1) 当初上記について確定申告し、27万円の還付を受けようと思っていたのですが、 その場合、すでに源泉徴収済の850万円について所得としてみなされ、所得税や住民税が逆に増えてしまい、確定しない方が得ということはないでしょうか? (先日このサイトに相談させていただき、社会保険料については影響しないことをご教示いただきました。) (2) (1)で株式譲渡益が所得とみなされ、税金が増額となる場合ですが、所得はいくらとして課税・税率が決められますでしょうか?(850万円?損益通算後の580万円?その他?) (3) 同一の一般口座内で配当が10万程度あるのですが(それを含むと一般口座の通算損益は-160万円)、確定申告で-170万円だけ申告し、配当の10万円は申告するかしないかは選択可能でしょうか?(一般口座および源泉徴収なしの特定口座の配当は、申告するかしないか選択可能とのネット記事を見つけたのですが、実際どうであるのか確認させてください。) よろしくお願いします。

  • 配当金・譲渡損の確定申告について

    配当金・譲渡損の確定申告について、次の2件は考え方があってるでしょうか。 (1) 同一の特定口座内において、配当・譲渡損益が次の条件で、他に所得がない  場合で、配当のみを、申告分離または総合課税で確定申告し、譲渡損を申告不  要とした場合。  特定口座内では証券会社において損益通算され、税額は一旦さしひきゼロなわ  けですが、配当金を申告すると、基礎控除(38万円)以下となるため、源泉徴  収相当額が還付されると思うのですが、考え方は合ってるでしょうか。 ・配当金 30万円 ←申告する ・譲渡損益 30万円の損失 ←申告しない (2) 上記のバリエーションで、下記の条件で申告する場合: ・配当金 68万円 ←申告する ・譲渡損益 30万円の損失 ←申告する  a 配当を申告分離分離とした場合  税額はゼロ(分離課税内で相殺後、基礎控除が適用され38万円への源泉徴収分   が 還付される)  b 配当を総合課税とした場合   ・税額はゼロ。   ・譲渡損との損益通算はできず、68万円-38万円(基礎控除)=30万円が課税所得   ・他に所得がんばければ税率5%だけど、配当控除が6.8万円だからゼロになる。    ただし還付はない。

  • 確定申告

    株式の確定申告について教えて頂きたいのですが、 譲渡益(プラス) + 配当金 - 経費がマイナスとなった場合 損益の繰越はできるのでしょうか?

  • 株で年間を通して損をしました。確定申告すべきでしょ

    株で年間を通して損失が発生してしまいました。確定申告すべきでしょうか? 繰越控除で3年間利益が出てもその損失分が控除されるのは理解できたのですが、損益通算がよく分からず困っています。 証券口座は1つで、特定口座の源泉徴収ありでした。 どの株も短期で売買を繰り返しており、配当金はもらっていません。 配当金がある場合、確定申告の損益通算で一部還付されるみたいですが、配当金なしの場合は還付金はないでしょうか? 年間を通しての合計はマイナスですが、複数のいろんな株に手を出し、一部では売却益で利益が出たこともあり、特定口座で何回か2割分の税金を差し引かれたことがありました。 年間を通して損をした場合その売却益で差し引かれた一部でも返ってこないかなと思い質問しました。

  • 総合課税か申告分離か?

    専業主婦の妻が昨年源泉徴収された上場株式配当金に係る所得税を還付してもらうために、 確定申告しようと思っているのですが、申告分離と総合課税のどちらで申告すればよいのでしょうか? (1)申告分離だと配当控除はないが、株式譲渡損失と損益通算できる。 (2)総合課税だ株式譲渡損失と損益通算はないが、配当控除がある。 昨年、譲渡損失があったので、(1)(2)いずれの場合でも源泉徴収された所得税は戻ってくると 思いますが、(1)(2)どちらで申告すればよいのでしょうか? 株式の譲渡損失については繰越控除の申告もしようと思っています。

  • 配当所得の申告について

    昨年から繰り越した株式譲渡損失があります。 配当所得があります。 (譲渡損失と配当所得を損益通算すると、損失が上回るので、もし、損益通算する場合、繰越をしようと思っています。) この場合、配当所得について 1.確定申告しない 2.確定申告する(総合課税) 3.確定申告する(申告分離課税) 2だと国民健康保険や市民税、県民税の算定に影響がでる(収入があったとされる)、3だと配当収入はなかったとみなされるのでしょうか?

  • 株式の譲渡損失の繰越(期限後申告)について

    株は相続したもので大きく損切りせざるを得なくなり、税制のことなどまったくの素人で、困っております。 内容が複雑なのですが、お詳しい方、どうか助けていただけないでしょうか。 株の譲渡損失ですが、2015年(平成27年)分が-110万、2016年(平成28年)が-200万ほどあります。証券会社の特定口座です。これについて確定申告を、これからしようと思います。(2015年分については期限後申告。) (恥ずかしい質問ですが) 2015年は特定口座ですでに損益通算して、その年の源泉徴収分20万ほど還付を受けています。ということは、損失の繰越申告をすることによって、既に還付を受けた分を差し引いた-90万が、翌年(2016年)以降に譲渡益が出た時の通算の対象となるという理解でよいでしょうか? 2016年の取引は、利益は出ておらず、配当金のみ源泉徴収分の還付がありました。 同じように、還付を受けた分を差し引いた金額が、翌3年間の損益通算の対象となるということでよいでしょうか? 例えばの話ですが、現時点でまだ2015年分の確定申告をしていませんが、今、株を売却して譲渡益が出た場合、その後に2015年分の損失繰越を申告しても、2015年の損失と損益通算できるでしょうか?(つまり先に確定申告をしておかないと無効になってしまわないか?という疑問です) その場合、還付は、どのような形で行われますか?還付金として銀行振込で受け取るのでしょうか? それから、2015年に、別の都市銀行で国債を購入しました。 2015年分までは国債などの配当金は損益通算はできない、という理解でよいでしょうか? 2016年分からは損益通算ができるようになったのですよね? 都市銀行の口座では特定口座に変更する手続きをしていないのですが、この場合、損益通算はどのように申告したらよいのでしょうか。手元には銀行から「利金の支払い通知書」があります。証券会社の「年間取引報告書」とともに確定申告すればよいのでしょうか? 何から手をつけてよいやらわからないことだらけです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告について教えてください

    「株式の譲渡益20万円以下は確定申告不要」について質問です。 18年度の株式で譲渡益がありますが、17年度の損益繰越があるので差引すると7万ほどの利益が出てます。 差引きの譲渡益が20万以下なので確定申告しないつもりですがこの場合はほんとにしなくていいのでしょうか? ちなみに18年度のだけの譲渡益は20万を超えています。 確定申告しないと昨年度の損益繰越との整合性が取れずに今年の譲渡益だけ見られて後々税務署から連絡があったりとか面倒なことになりませんか? 確定申告しなけばならないのか、それともしなくていいのか教えてください!

  • 上場株式等譲渡損失の申告にあたって

    確定申告にあたり、複数証券会社から特定口座年間取引報告書が届きました。 損益通算するための申告で下記のBとCの証券会社について配当のみ通算 することができますか? 譲渡益 配当 いずれかを選択することは不可で、すべてを申告書に記載する必要がありますか。 A証券 譲渡により損失 マイナス30万     配当等      プラス5万 相殺されて損失が大のため源泉徴収0円 B証券 譲渡益  12万     配当    5万 いずれも源泉徴収済 C証券 譲渡益  16万     配当   15万 いずれも源泉徴収済 このような場合 BとCの証券口座の配当のみ申告してAの損失と損益通算  できますか?あるいはBの譲渡益とCの配当とあわせるとか、 一部のみの申告が可能かどうか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 譲渡損益と配当金の損益通算と確定申告

    昨年、株で損をしたので、譲渡損失と配当金の損益通算をしようと思いますが、 確定申告の時、譲渡損失と配当金の損益通算をすると、 来年以降も譲渡損失と配当金の損益通算しないといけなくなりますか? また、申告する時は、取引した証券会社(すべて源泉徴収ありの特定口座)や配当金すべてを申告しなければいけませんか?一部の証券会社の分だけを申告するというのはできませんか?

専門家に質問してみよう