• 締切済み

ネギの育苗

Oxalisの回答

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.6

お話を聞く限り、ネキリムシの被害と立ち枯れ性の病害を両方受けているように思われます。 解決策としては畑(?)の土を使うより、市販の育苗培土を用いて、プランター育苗や連結ポットでネギの苗を育苗されることをお勧めします。 (土を焼き入れするなりしないと卵や菌は死滅しません)

tengenseki
質問者

お礼

部分的にも枯れている苗は見た事が無いので、立枯病の 可能性はまず無いのではと思います。3月には連結ポット を含めいろいろ組み合わせを試みます。 有難うございました。

tengenseki
質問者

補足

9月は、畠の土を透明ポリ袋に薄く入れ8月の炎天下の車のボンネット上で何時間も熱くすれば幼虫、卵共死ぬ事を期待しています。

関連するQ&A

  • パンジーの育苗について

    パンジーの育苗について パンジーとビオラを、セルトレイに種まきして 発芽後徐々に日光に当てる様にしました。 ところが、土の表面が緑色になってしまいました。 (雨には当たっていません) 今のところ、苗に異常は見られませんが このまま放っておいて良いのか分かりません。 よろしくお願いします。 【補足】 今年中に花咲きを目指し、8月終わり種まきして 大きくなった苗はポット上げして、残った小さい苗を セルトレイに残しています。

  • アスパラガスの植え付け

    1ヶ月程前に種まきしたアスパラが10~15cmほどに育ちました。ズバリ、この後どうすれば良いのでしょうか?本やインターネットで調べたりしているんですが、本によってバラバラの気がするので、混乱してきました。 私がやった方法は、種をポットに5粒づつ(適当)まきました。ポットと言っても、丸いものではなく、卵のケースのような、育苗箱(?)を小さく区切ったようなものです。だから、ひとつひとつの土の量は少ないんです。発芽率は良かったです。種が余りそうだったので5粒にしただけです。 いつ、どのようにして、畑に植え変えれば良いのでしょうか? あと、残った種を水に漬けっぱなしにしている(水は替えてます)のですが、芽がボーボーに(かいわれ?)でているんですが、今から土に植えても育つでしょうか?発芽しなかったら、やり直そうと思っていたのを放置してただけなんですが。 アドバイスお願いします。

  • 育苗ポットが全滅します。

    育苗ポットが全滅します。 園芸初心者です。苗から買ってきて育てるのは上手くいくのですが、 育苗ポットでの苗作りが失敗してばかりなので質問させてください。 育苗ポットのメリットととして、育成環境のコントロールしやすさが言われますが、 確かに何処にでも移動できるのですが、どういう場所に置けば良いか分かりません。 発芽後、日を当てないとモヤシになると聞いたので外に出しておいたら 天気の良い日にカラカラに干上がって一日で全滅しました。 やはり日向に置くのに小さいポットでは(水を張ったトレーに置いてはいますが) 無理があるようにも思います。(枯らさないまでもストレスが大きいように思います) かと言って日陰に置いて育ちが悪いのでは本末転倒な気がします。 また、青ジソ、スティックセニョールを播いた時は、水を切らさず日にも当てていたのですが、 遅々として成長せず、定植できるサイズにならないまま最後は真夏になって枯れました。 ポットでなく大きいプランターに植えていればそのまま生長したのでは?とも思います。 このように失敗ばかりで、私は育苗ポットを生かせていないと思います。 土は育苗ポット専用のものを使っていますので、問題は環境面だと思います。 今はTVの園芸番組を見てエダマメをポットに播いたところなのですが、 育苗ポットの環境面でどのような事に注意して育てていけばいいでしょうか?

  • 発芽後の植え替えのタイミングについて教えてください

    レタス類やシソ類の種を買ってきて、セルトレー(4cm)や育苗箱に蒔いています。 土は種まき用土(肥料成分なし)です。 発芽したとして、その後、どのように植え替えていけばよいでしょうか? 「トレーで○○まで育ててから、△cmポットに植え替えて□□まで育てて定植、  肥料については☆☆☆」などと具体例を書いて頂けるとありがたいです。 また、植え替えの目的ですが、 ・容器が小さくなり根が詰まるため。 ・肥料が切れるので培養土に植え替えるため。 ・選別のため。 ということでよろしいでしょうか? 初心者なのでどうしてそうするのか 目的も理解したいと思っています。よろしくお願い致します。

  • 西瓜やキャベツ等の野菜苗が徒長しますが原因は

    ポットを育苗器で発芽させた野菜苗を、土の上に芽が見えるようになった時点で、直ぐに、日当たりの良い窓際のラックに移し、育苗しています。 このラックに移した後で、双葉状態のままで、草丈だけが伸びて、葉の色は緑色ですが、ヒョロヒヨロに徒長した状態になってしまいます。 何が悪いのでしょうか。 土はホームセンターで購入した、花と野菜用の黒い色の土ですが、成分は書かれていない、10リットル100円のものです。 双葉の間は、液肥もやっていません。 水は、1日1回、ポットの底からにじみ出すことのない程度にやっています。 育苗ラックのある室温は、昼間22℃、朝方10℃くらいで、湿度は50%前後?の、普通のダイニングルームです。

  • パクチーの成長

    多分、昨年の秋、裏庭に種まきをして発芽成長しましたが、家族内ではパクチーを好む者がいなくて収穫することなく現在に至ります、今では草丈80センチほどになり、どこまで成長するのでしょうか、放置していたらいずれは枯れるのでしょうか

  • 玉ねぎが発芽した後の肥料はいつ頃からですか?

    いつもは苗を植えるのですが今回種も挑戦してみようかと思い9月末に種まきしました 現在は5cm~10cmくらい(これが一番多いです)の小ねぎのような細い状態です 本を見ると(小学生でもできる親子でやりましょうみたいな本です) 芽が出たらハイポネックスを5日ごとにあげてくださいとありましたが今の状態は一応芽が出た状態ですのであげて大丈夫なのでしょうか?肥料やけしないのでしょうか?液肥をやったら枯れたなんて事になったら悲しいですせっかくそろってきたので。 しかし今のスピードで何もあげないとヒョロヒョロ苗ができるだけのような気もします 芽が出てすぐ肥料というのは今までした事がないため不安です 本は種まきする土に腐葉土と草木灰をまぜて植えるのがよかったみたいですが移植するものなので他の野菜のように堆肥や元肥などはまったくない状態で種まきしてしまいました 種まき専用用土ほどではないですが、ほぼ肥料はない土の部分です しかし液体肥料は野菜は1000倍希釈で一週間に一度となっております ハイポネックスではないですが、最初の数字が1違うだけなのでそんなに影響がないかとそれに ハイポネックスも一週間に一度です希釈倍率は500ですが。 幼苗となるとどちらとも二週間に一度となっております 玉ねぎを種から育てた方は発芽したら肥料はどうしてますか? 種から育てている方、育てた事がある方宜しければ教えてくださると助かります

  • 花の種まき(好光性種子と嫌光性種子)

    タネから育てようと、秋植えの花のタネを揃えました。 パンジー、アレナリア(モンタナ)、ネモフィラ、月見草(エノテラ)、セラスチューム(スノーインサマー) これらをすべて育苗トレーで発芽させようとしています。 先日NHKでは、パンジーのタネをセットした上から濡れた新聞紙で覆っていました。 同じやり方で、上記全てのタネも同様にしていこうかなと思っていますが、 自分がどうもよく理解できていないのが、好光性種子の場合、この新聞紙で覆うやり方は良くないのではないだろうか、しかし上記のどれがその「好光性種子」にあたるのかよくわからず、今のところ種まきをせずにいます。 また育苗トレーで育てるほどでもない、簡単に直まきしても成功率が高い種子があれば知りたいです。 又水やりですが、これは濡れた新聞紙の上からかけるだけで、わざわざめくって水やりしてあげなくて良いのでしょうか? よく種まきは、「上から薄く土をかけて」とだけの説明がありますが、この種子の性格の区別に迷いませんか? 本当にわかっていません。ご存じの方、また経験者の方がおいででしたら宜しくお願いいたします。

  • 野菜づくりの元肥と追肥について

    初心者です。野菜の栽培を適当にやっていますが、元肥の肥料について教えてください。 2週間ほど前、畑に苦土石灰を撒き、耕耘しました。  そろそろ、苗や種蒔きをしようかと思い、元肥に発酵油かすと発酵鶏糞を混ぜて使ってみようかと思っているところです。 化学肥料に比べ、どちらも比較的安価のようだし、有機肥料ということで元肥に良いとか。化学肥料は追肥使ってみようか考えています。 質問です。 Q1 この二つの肥料の混合割合を教えてください。 Q2 発酵油かすと発酵鶏糞を土に混ぜ込んだ後、すぐに苗を植えたり、種蒔きは可能ですか。 Q3 化学肥料を追肥する場合、植え付け後、あるいは発芽後、野菜にもよるでしょうが、どのくら     い経過してからが良いでしょうか。 Q4 色々な肥料があって混乱しますが、他に野菜づくりにお勧めの元肥に向いた肥料がありました   ら、紹介、使い方の注意点などについても教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • エダマメとインゲンの種まき時期と水やりについて

    東京の貸し農園でエダマメとインゲンを栽培しようと考えています。 ただ、ゴールデンウィークの丸一週間は不在のため水やりができません。 そのため種まき時期をいつにするか迷っています。 畑はプランターのように頻繁な水やりは必要ないと聞いていますが、 種まき後や発芽後は乾いていては問題あるのでは?と気になっています。 GW後なら水やりは問題ありませんが時期が少し遅くなるように思います。 「今から種まきする」、「GW直前に種まきする」、「GW後に種まきする」 どれがベストでしょうか? あるいは、今からポットで育苗して(GW中も持ち運んで水やりする)、 GW後に定植するという方法も考えられますが、できれば直播きでやりたいです。 アドバイスお願いいたします。