• 締切済み

義母(旦那さんの母親)に新年の挨拶を電話でしますか

既婚女性に限らせていただきます。 義母とは別居の場合ですけど、お正月に義母に電話をして新年の挨拶をしますか。 するのが常識ですか。 している女性がどのくらいの割合でいるのかが知りたくて質問させていただきました。 よろしければご回答ください。

みんなの回答

  • politan
  • ベストアンサー率2% (3/132)
回答No.10

毎年旦那の実家に行くので、電話で新年の挨拶はしていませんね。

tsuiteru55
質問者

お礼

有難うございます。 それならする必要はないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • creahottt
  • ベストアンサー率4% (5/108)
回答No.9

はい。しています。我が家も夫の実家とは 離れているので 行けない時は 必ず行けない時は連絡し挨拶をします。その他 敬老の日 誕生日なども 連絡も入れています。

tsuiteru55
質問者

お礼

有難うございます。 正月だけでなく、敬老の日、誕生日にまでも電話で挨拶しておられるとは、立派の一言です。 よくできたお嫁さんですねえ。 うちのに見習わせたいですよ。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • efuyama
  • ベストアンサー率1% (14/843)
回答No.8

行かないのであればしたほうがいいと思います。

tsuiteru55
質問者

お礼

有難うございます。 そうですよね。 それが正解だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hawaihehe
  • ベストアンサー率11% (22/197)
回答No.7

以前は義母から電話がありました。 今は関係悪化の為、ないです。 夫も私も物凄く毛嫌いされているので、電話もしません。

tsuiteru55
質問者

お礼

有難うございます。 貴女だけでなく旦那さんまでが毛嫌いされているとは尋常じゃないですね。 込み入った事情があったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoao13
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.6

遠方に住んでいるなら新年の挨拶するのが常識とまでは言わないけど、電話一本くらいならごく普通のような気がします。 私は近所に住んでいるので、元旦に一緒に初詣に行き一緒に食事をしています。

tsuiteru55
質問者

お礼

有難うございます。 そうですよね。それが世間の常識だと思います。 ごく普通のことをしないのは、ズレてるとしか思えない。 そういうことに疎いのか。 近所に住んでいればいいですね。 私も、出来るだけ近くに物件を探したのですが、条件に合うのが見つからなかったので、仕方なく実家から車で50分のところに住んでます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ririkuro
  • ベストアンサー率4% (10/210)
回答No.5

直接伺います。近くに住んでいるのでお正月に行けないときはちょっと早い年末とか遅い年始に改めて行きます。ただ、義母も私が行くと嫌がるようで、私が行くと、「今から初詣に出かけるから」と、さっさと出かけてゆっくりできた試しがありません。きっとめんどくさいだと思います。なので、電話の方が逆にいいのかなとも思います。

tsuiteru55
質問者

お礼

有難うございます。 義母さんが、貴女を嫌がるのは何故なんでしょう。 嫌われているのですか。 うちの母は、家内をハッキリ嫌ってます。 その原因をつくったのは家内にあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私も電話しようか悩みましたが、しませんでした、 今日、義実家に行くのでいいかな?と…

tsuiteru55
質問者

お礼

有難うございます。 それであればする必要はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

電話はしてません。 年賀状はちゃんと元旦に着くように余裕を持って出してます。 ちなみに、正月休みの間に、はかならず夫の実家には顔出ししてますね。

tsuiteru55
質問者

お礼

有難うございます。 実家に顔出ししているのなら電話は必要ないですね。 うちは、実家に顔出しなどしたことないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

子供さん(義母から見てお孫さん)などが居て、そちらに帰省することがないのであれば 孫の声を聞かせてあげるために電話してついでに新年の挨拶も兼ねるという感じでしょうか、 またはご主人がご実家に電話を掛ける(ことはないと思いますが)ついでに、短時間だけ代わって新年のご挨拶といった感じで。 子供さんがいらっしゃらないのであれば、ご主人に電話を掛けさせて適当に話をさせて ちょっと代わって挨拶というのが自然で良いのではないかと思います。

tsuiteru55
質問者

お礼

有難うございます。 うちのは、自分から自発的に挨拶などしません。 結婚以来したことないです。 私が母に電話して、途中で代わって挨拶させるようにするのがベターだと思います。来年からはそうします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

既婚40代です。うちは遠方なので大抵は帰省しますが、事情がある年でも電話はいれます。行けない年は年賀状も出します

tsuiteru55
質問者

お礼

有難うございます。 立派ですねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別居中の親への新年の挨拶

    お世話になります。 今私は別居中です。 ここまで来たのにはいろいろありましたが主人から別れたいと言われました。 しかし主人は新年の挨拶を私の両親にしにくるといいます。 私の両親はあいたくないのでごまかしていましたが未だに主人が言うので多分来ることになりそうです。 別居中に別れたいと言った相手の親に対しても新年の挨拶をすることは常識なのでしょうか? 親としては会いたくない気持ちなのですがその気持ちは通じないものなのでしょうか。 こんな状態でも挨拶をすることは常識なのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願します。

  • 新年の挨拶について

    結婚して初めてのお正月を迎えた兄夫婦のことなのですが。。 私の両親は関西、兄夫婦は関東の方と離れて暮らしていて、お正月は兄は仕事、兄嫁は実家(兄宅の近く)で過ごすとのことで、今年は里帰りはしないとのことでした。 ここでお聞きしたいのですが、皆さんは帰省できない場合、年賀状以外に電話で新年の挨拶はされますか? 私は、結婚して義父母が亡くなるまでの15年近く、ほぼ毎年帰省し、帰省できない年は必ず元旦に新年の挨拶の電話をかけていました。 私の両親も、主人の実家に電話をして、新年の挨拶をしていました。 主人の弟家族も同じでした。 私も両親も、今までそれが普通だと思っていたので、兄夫婦や兄嫁のご両親から何の連絡もない事に少し驚いているのですが、みなさんはどう思われますか? 私たちが、少し面倒な家族なんでしょうか??

  • 新年の挨拶っていつまでするもの?

    一般的なサラリーマンは、仕事始めから10日ほど経ってるはずですが…。 取引先へ新年の挨拶(対面や電話で「明けましておめでとうございます」「本年もよろしくお願い致します」と伝える)は、一体いつまでするものなのでしょうか? 先週やり取りがあった方には一通り伝えてますが、正月ムードが過ぎ去った今週からはさすがに違和感みたいなのを感じています…。 皆様はどれくらいまで新年を挨拶をしてますか?

  • 義母(妻の母親)を何と呼んでいますか

    くだらない質問かもしれません。ご了承ください。 三十代既婚男性です。 今度、義母(妻方の母)と私たち家族で旅行することになりました。 義母との人間関係は良好で、旅行も楽しみにしているのですが、 義母と一緒にゆっくり過ごすのは初めてのことです。 さて、そこで質問なんですが、みなさん、義母さんのことを何と呼んでますか? 思い浮かぶとしたら、「おかあさん」しかないんですけど、 私の母親じゃないしなぁ、と思ったり。 苗字で呼ぶのもあまりによそよそしいですし。 妻が私の母を呼ぶ際は、妻は苗字が私の姓に変わっているので、 おかあさん、でいいとは思いますが、 私の場合、そうじゃないしなぁ、と思ったり。 私の常識がないだけなのかもしれませんが、 みなさんの常識的な呼び方を教えていただきたくて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 男性からの回答だけでなく、女性の「旦那はこう呼んでるよ」というような ご意見ももちろんお待ちいたしております。

  • 新年の挨拶について

    私は高校生で、あまりクラスの人と話すこともないような人間なのですが、クラスLINEにおいて「明けましておめでとうございます」と送信しました。すると、友人から、他のグループで私のクラスラインでの挨拶は非常識であると言われていることを知り、挨拶を削除しました。そこで質問なのですが、一般的に見て新年の挨拶をグループLINEで行うことは非常識なのでしょうか。そういうようなマナーや空気感がよく理解できていないので今後のためにも率直な意見をお願いいたします。

  • 新年のあいさつ、どの言い方を使っていますか?

    新年のあいさつには大きく分けて「あけましておめでとうございます。」と「新年おめでとうございます。」の2種類が存在しますが、みなさんは、年賀状・電子メール・LINE (アプリケーション)・ツイッター等のSNS等の媒体で、また電話での会話や実際に生身の人と対面した時に、友人や知人に対して新年のあいさつをするとき、どちらを使っていますか? 「メールやSNS等の時は「あけましておめでとう」で生身の人と対面した時は「新年おめでとう」と言い、使い分けている」とか、「圧倒的に多数の人が「あけましておめでとう」を使っているから自分もそれを使っている」とか「「特に使い分けず全て「あけましておめでとう」で通している」とか、みなさんの新年のあいさつはどちらを使っているのか、理由も併せて教えてください。もちろん上記の2種類以外のあいさつを使っている場合はそれを教えてください(例えば、文法的に正しいかどうかという議論は置いておいて、「新年あけましておめでとう」を使っている、とか「あけおめ!」と略している、等々)。

  • 新年のあいさつ

    今年3月に義母が亡くなりました 来年、会社での取引先の新年のあいさつ回りがあるのですが、一般的におめでとうございます。 は、使えないと思うのですが、どうにしたらよろしいでしょうか? 相手は喪中中の事は知りません。

  • 新年が始まりいきなり何人もから電話がきたら

    元旦になってすぐに3~4人から新年の挨拶電話がきたら嫌ですか? それとも嬉しくなりそうでしょうか? =================================== 1、仲間から守られてる感じがしてうれしい。 2、わざわざ新年の挨拶の電話などしなくていい。 3、その他。

  • 新年の挨拶に…

    ご覧頂きありがとうございます。 工務店に勤めて初めての新年を迎えました。 新年を迎え、会社から年賀状が届きました。自分は出していなかったので、慌てて出しました。 ほかの工務店に勤める友達と色々話したら、「年賀状を出さなかったのはまずい。また、新年の挨拶にも行かない気?」と言われました。 そこで質問ですが、直接個人で新年の挨拶は行くべきでしょうか?5日に仕事始めで集まります。そこで挨拶すればよいのかな~と考えていたので…他にも行くなら服装は?とか、年賀の挨拶用の物とか要らないのかな?とかも疑問です。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 新年の挨拶について教えてくださいm(_ _)m

    お世話になっております。 今年から事業を始めたのですが、昨日までバタバタしていて新年の挨拶に行けず、取引先に今日連絡したところ、17日に新年会があるので、と誘っていただきました。 そこで質問なんですが… 1.新年会の日に夕方会社に行き、先に新年の挨拶をしたいと言ったらokだったのですが、持って行くものは菓子折りでよいのでしょうか?(いくら位のものがよいのか…お年賀等の熨斗はつけたほうがよいのか…) 2.日にち的に松の内も過ぎていて、新年の挨拶、という時期ではないと思うのですが、何と挨拶すればよいでしょうか? 3.全体を通してやったほうがよいこと、やってはいけないこと、ありましたら教えてくださいm(_ _)m マナー知らずでお恥ずかしいのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

変換ケーブルについて
このQ&Aのポイント
  • T0875/CASにプロジェクターをつなげるための変換ケーブルはどれが最適?
  • SONY LSPX-P1ポータブル超短焦点プロジェクターをT0875/CASに接続する方法とは?
  • T0875/CASとタイプCとHDMIの互換性について知りたい
回答を見る