• 締切済み

自律神経失調症(かもしれない)の友達の助けたい

usasuiteの回答

  • usasuite
  • ベストアンサー率1% (2/116)
回答No.2

精神科は一人で大丈夫です。 私は一人で行きました。 ただ、初診は予約がいっぱいなので早めに予約しましょう。 保険証をお母さんから拝借しても、 国民健康保険(カード型)なら履歴はお医者さんに聞かない限り分からないですよ。 お友達は精神科に行くべきだと思いますから、 一か八か保険証を月に一度お母さんから拝借必要があると思います。 お母さんのせいで体調崩されたという事もあるので、 保険証くらい勝手に使わせてもらうべきですよ。 体調が悪化し過ぎたら、結局はお母さんがお友達の事を考えるしかなくなると思います。 あと、自律神経の乱れはストレスのせいなので、 どうにかストレスをなるべく感じないようにしましょう。

housearchi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 保険証の履歴は通知が来るとかではないんですね! なら体調を崩したとかなんとか嘘をつけば行けそうですね。 付き添いの件ですがA自身が一人では行けないと言っています。 家に誰かいないとお風呂にも入れない程の精神状態らしく、一緒に生活している人が付き添いをしてくれないと日々の生活で介抱してもらえないので不安らしいです。 しかし家族に問題があるので最悪の場合私が付き添おうと思っています。

関連するQ&A

  • 自律神経の乱れ

    今日、吐き気が酷いので、メニエールの症状で吐き気だけ出てるのかなと、 思って、耳鼻科医に聞いてみたら、自律神経が乱れているからだそうです。 (耳鼻科は普段から受診していて、クスリが無くなったので今日行ってきました) とりあえず、レキソタン(抗不安薬)を飲んだら、おさまったのですが 今、また吐き気が出ています。 食欲はたぶんあると思います。 明日は精神科受診予定なので、聞いてみるつもりなのですが 自律神経の乱れってわたしには初めての経験なので、よくわかりません。 よくストレスが原因で難聴やメニエールになります。 精神病だから(わたしは統合失調症です)自律神経が乱れているのでしょうか? 耳鼻科医もわたしが統合失調症であることは知っています。

  • 自律神経失調症?

     初めて質問します。よろしくお願いします。  4年前から、異常なほどの疲れ、だるさ、ふわふわするめまい、手足のしびれ、呼吸しにくい、腹痛、下痢…などの症状があります。  毎日同じ状態ではなくて、症状が一定せず、たまに少しだけましな時もありますが、とにかく毎日だるいです。(専業主婦で3歳の子供がいます。)  色んな病院で検査しましたが、(内科、神経内科、婦人科)特に異常はなく、それでも症状はあるので、今月から鍼治療に通っています。  そこでもあまり効果はなく、先生に精神科を勧められました。自分ではうつ病ではないと思うのですが、自律神経失調症の症状には少しあてはまるような気がします。 少しでもよくなるなら精神科でも何でもいって見たいと思っているのですが、自律神経失調症とはどのように判断するのでしょうか?また治療はどのようにするのでしょうか?私のような症状にあてはまるのでしょうか? ストレスはたくさんありますし、落ち込んだりもするけど、それが原因でこのような症状が出ているとは考えにくいような気もするのです。 なんだかすごくわかりにくい質問と文章ですみません。 私のような症状を経験した方、克服された方などいらっしゃいませんか?回答よろしくお願いします。  

  • 自律神経失調症どう治す

    母、64歳のことでご相談、申し上げます。5年くらい前から自律神経失調症と診断され、精神科の病院に入退院を繰り返しています。血液検査、尿検査、心電図などいずれも異常はないそうです。 症状は、唾液が絶え間なくでてしまう。おしっこもひんぱん。動悸がすごい。などです。 もちろん、お医者様にかかるのは、当然なのですが、それ以外に、なにか方法はないものでしょうか。ここ1ヶ月くらいもほとんど、ふとんのなかで横になっていて、食事のときだけ起きるというじょうたいです。自己訓練なんかは多分できないと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 彼女が自律神経失調症。

    私が付き合っている彼女(19歳)がおそらく、自律神経失調症の可能性があります。彼女は、精神的にも体調的にも、あまり強くない人です。小学生の時にも、ストレスで体調を壊すことが多かったそうです。 彼女は最近、私に愛されているかどうか不安になることが多々あるらしく、上級生によるサークル活動の運営にも不満を抱いています。 私は、不安にさせないようにメールも毎日送っていますし、会ったらできるだけ"愛してる"と言葉で伝えるようにしています。サークル活動も最近、やっと軌道に乗ってきて順調にことが進むところでした。 それでも、体調が良くならない彼女のことが心配で堪りません。 病名こそ、私に話をしてくれないのですが、症状は私に話してくれるので、そこから判断しました。症状は、吐き気、目眩、熱、動機、血圧の低下、生理不順です。 彼女には自律神経失調症だとは知らないふりをして接していこうと思いますが、それとなく精神的なものが体調不良に繋がっていることには気付いているような素振りで接するつもりです。 少しでも彼女の不安を取り除いてあげたいです。 私に出来る事は他にあるのでしょうか?ご回答、よろしくお願いします。

  • 自律神経失調症の彼女とやり直せるか?

    僕は20歳の学生です。2週間程前に4つ上の彼女に忙しいという理由でふられました。 彼女は今は自分のことで就職活動や学校のことで精一杯で恋愛のことは今考えられないと言っていました。でもそれだけが理由ではないと思います。僕が彼女のことを好きになりすぎて重く感じていたのもあります。友人が言っていたことですが・・・ あと恋愛対象として好きかどうか分からないとも言われました。 でも彼女は縁は切りたくないと言っていて、付き合う前の仲のよかった友達としてまた付き合いたいと言っています。しかも彼女は私にとって彼氏も友達もあまり差は無いと、僕には理解のし難いことを言っていました。異性のなかでは今でも1番好きだよとも言っています。ここまでくると彼女の気持ちが本当によく分かりません。 僕は恥ずかしながら泣きながら反対し、色々なことを彼女に言ってしまい男としてみっともない部分みせてしまいましたが渋々了承しました。少し後悔してます。 ちなみに彼女は自立神経失調症です。自律神経失調症の人間は季節の変わり目に弱く、特に梅雨の時期は精神的に最もつらい時期だと聞いています。それも別れ切り出された原因の一つのでは僕は考えています。 僕は彼女のことが本当に好きです。今までここまで人を好きになったことがないくらい好きです。本当に今つらいです。正直簡単に諦めたくありません。 このようなケースの場合よりを戻すことが出来るでしょうか。僕はこれから彼女にどのように接していけばいいのでしょうか? 僕は一方通行になっても良いからうざくない程度にひたすら愛情を与えていこうと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 自律神経失調症

    自律神経失調症について詳しい方がいましたら教えてください。 年齢:20代半ば 性別:女 職業:看護師 性格:大雑把・明るい・サバサバしている・前向き・A型気質ではない    活発・運動が好きで週1回スポーツの習い事をしている    仕事上、疲れてはいるがストレスを感じている自覚はない ・中学の頃から年に数回程、意識をなくすことがある。 ・専門学生時代、貧血(Hb5点台)と診断されたが現在完治(Hb12)している ・意識がなくなる時の症状は様々で下記に示す状況等で意識が飛びます。  1、便秘3日目で腹痛(激痛)→冷や汗→トイレで下痢→血圧低下の自覚あり音が聞こえなくなり顔面蒼白・意識消失  2、海水浴場で遊んでいて腹痛→上記同様の症状出現→顔面蒼白・意識消失  3、飲み会会場で飲酒後(数口のみ)→心拍数上昇の自覚あり(腹痛なし)帰宅するため満員電車で立っていると→顔面蒼白・意識消失 現在、救命救急科勤務であり激務の渦中にいますが職場では発症しません。 学生の時も学校では発症したことはありません。 救急車で運ばれると自律神経失調症と診断されることがあります。 自律神経失調症を調べてもA型気質の方がなりやすく、ストレスが原因と挙げられていますが、精神科系の疾患になるような性格でもないため納得がいきません・・・。もちろん循環器系・婦人科系の既往はありません。 てんかん等の既往もなく、発症時は痙攣もありません。 自律神経失調症の症状を調べても意識を失うことがあるとまでは記載されておらず、自分が本当に自律神経失調症なのか不思議です。 呼吸・循環・消化(便秘はありますが)・神経所見等、普段は異常なく普通に仕事もしています。便秘はコーラック等でコントロールしており、コーラックの飲みすぎによる腹痛でも意識が飛びます。 発症時はHRが上昇(130/min程度)し、脳血流が低下する自覚だけありますが原因が不明で不定愁訴と言われてしまいます。 意識が飛んだあとは5分程度の臥床で覚醒します。その後は全く異常なくHR・BP・RR・SpO2等バイタル問題ありません。 このような状況でも自律神経失調症と診断されてしまうのか、どなたかご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?また、医大勤務であり脳神経のDrに診てもらおうかと考えておりますが、心療内科の方がいいのでしょうか?よかったらご相談にのってください。

  • 自律神経失調症?

    16歳高校2年男子です。だいぶ前から以下のような症状が続いてます 立ちくらみ、時々起こる起き上がれないほどの目眩、肩こり、排便はほぼ毎回下痢、便秘、息切れ(持久走はほぼ毎回ビリ)、だるい、過眠、朝起きるのがとてもつらい、便意とは違う激しい腹痛、疲労感 自律神経失調症の症状と似てる部分が多いのですが、自律神経失調病なのでしょうか? またその疑いがあった場合何科の病院に行けばいいのでしょうか? ちなみに、「学校に行きたくない」、「友達と話すのがつまらない、面倒くさい」、「イライラしなくなった」、「物事を客観的に見すぎる」などは自律神経失調症とは関係あるのでしょうか? 今感じているストレスは「朝起きること」や「学校に行くことなど学校に関わること全般」です ご回答の程よろしくお願いします

  • 自律神経失調症とうまくつきあう

    数年前から原因不明の微熱・倦怠感・吐き気やめまいに襲われるようになり、病院で調べたけれどもどこも悪いところはなく、結果的に自律神経失調症ということになりました。 ・直接の原因になるような特定のストレスはない(これを改善すればいい、というような原因はない) ・ただ、対人にストレスを感じるらしく、合わない人間と長時間一緒にいる、会社で残業が多くなる、など長時間拘束があると、その後数週間に渡って症状が出ることが多い。特に原因が思い当たらないのに症状が出ることもある。 ・季節の変わり目や花粉症など身体にストレスがかかった場合も症状が出ることもあるが、かなりのストレスを感じても症状が出ないこともあり、因果関係不明。 ・欝などの精神的な症状はない。 ・症状の中で一番辛いのは微熱と倦怠感。(風邪で発熱している状態に非常に似ている)平熱より0.7度~1.5度くらい上がるが、たまに平熱より低いこともある。低いときもしんどさは同じ。体温の振れ幅が大きい。 風邪のように寒気はせず、逆に体中がひどくほてって、頭が朦朧とする。関節やリンパ線(耳の後ろ)の痛みを伴うことも多い。ひどいときは座っていることもできない。 ・症状はたいてい1~2週間だが、1ヶ月以上続くこともある。 ・単に体調が悪いからかもしれないが、症状中は極端にストレス耐性が弱くなる。ちょっとした叱責などにも泣き出しそうになる。また、常になみだ目。 ちなみに、治療に関しては、抗欝剤や漢方などをいろいろ試した結果、結局得られる効果より病院通いや医者との折衝などのストレスの方が大きいという結論になったため、今はそういった治療はしていません。 昔は原因を突き止めようとしたり、治療しようと必死でしたが、そうすればするほど辛くなってゆきました。 今はそういう考え方を改め、自分はこういう体質なんだと受け入れたため、多少精神的に楽になりました。 前置きが長くなりましたがここから質問です。 こういった症状などに悩まされている人は他にもいると思うのですが、どのようにつきあっているでしょうか? 職場の人などには症状などについて何か説明をしていますか? 理解いただいていますか? (私は一応説明してますが、どう説明しても言い訳くさいというか…「残業したら熱が出ます」とはさすがに言えないでいます…) 普段の生活で気をつけていることなどはあるでしょうか? 辛いときはこうしたら楽になるなどはありますか?(私はオフロに入ったり、柔軟体操をすると楽になることもあります) そのへんお聞きできればと思います。

  • 自律神経失調症かもしれない母の症状について

    母の症状についてご相談致します。 私の母は、3年程前からめまいの症状があります。 めまいは毎日です。 めまいといっても、目が回るとかではないようです。 体が宙を浮いているようにふわふわとしていて、歩くととても疲れるそうです。そしていつも眠いとも言っています。 症状が現れる前に、父が倒れ入院していたのですが、父の症状が快方に向って来た時に、突然母のめまいの症状が現れました。 丁度その時母は風邪を引いて、前の日に強い風邪薬を飲んで寝たので、めまいは風邪薬のせいだと当初思っていました。 でもその後一向に良くならないので、いろいろと検査を受けました。脳の検査、血液検査、目の検査、耳の検査、とほとんど全て行なったと思います。 でも原因はわかっていません。 最近まで多少症状は良くなってきていたのですが、先日肺炎になってしまい、それからまたその”めまい”の症状は元に戻ってしまったようです。 この症状は「自律神経失調症」なのでしょうか? だとしたら、どうすれば良くなるのでしょうか?

  • 自律神経失調症?

    午前中の体調が悪くて困っています。特に朝食を食べて30分くらいするときまって胃がもたれるような胸がつかえるような感じになり、気分が悪くなります。昼や夜には朝ほどの症状はありません。夏場に特に顕著で、暑さのためかのぼせるような感じ(体の中と外の区別がつかないような感じ?)になり、とにかく体を冷やしたくなってパニックに陥りそうになります。夏場でなくとも体を動かして、体がほてるくらいになると同じような症状になることがあります。現在、医者に通っており抗不安薬などを試しているような状況ですが、気質、体質が原因とも言われており、薬による対症療法にどの程度効果があるのか少し疑問に思っています。先生は、症状が抑制出来れば体質も変わってくる、と言っているのですが。 自律神経失調の改善、低血圧の諸症状に効果がある、というマッサージや半身浴、生活リズムの改善といったことは試しているのですが、一向に改善の気配がありません。同じような症状で悩まれている方で、症状を改善するにはこんな方法があるよ、というアドバイスがあれば教えていただけませんでしょうか。