• 締切済み

早慶にを目指す人がやる問題集

daizunoreiの回答

回答No.2

私の教え子に早稲田慶應の鬼のようなやつがいましたよ。 もちろん学校の授業をきっちり予習復習(受験科目だけですけど)をベースにして、また毎回の模試のために勉強目標を設定してて、さらには、この時期から、この2つの大学の過去問題を徹底的に何度もやってましたよ。何度も何度も繰り返して出題者にけちをつけたりしてましたよ。で、やるものがなくなったら、予備校などが出版してる予想問題の類もかたっぱしからやっていきましたよ。 で、受験可能な科目は全学部全勝でした。 何か参考になればかと思います。

関連するQ&A

  • 早慶合格に向けて。

    こんにちは。 現在高2(新高3)の理系の者です。 志望校はズバリ早稲田or慶応の理工学部です!! しかし、現在の偏差値は数学50、英語45とかなり最悪な状況です。。。 学校は通信制の学校に通っているので、浪人生並の生活なので勉強時間はたくさん確保できます。 そこで質問させてください。 今から(残り約一年)本気でやれば早慶合格に間に合いますか? もし間に合うのであれば、早慶合格にむけての数学、英語、化学、物理のオススメの参考書や問題集を教えてください!! ちなみに今は・・・ 英語 (文法語法)UP GRADE (単語)システム英単語 (熟語)ターゲット1000 数学 白・青チャート 物理 はじてい 化学 何も手をつけてない。 2年生の頃から四谷学院に通っていて、3年になったら河合塾に通うつもりです。 よろしくおねがいします!!

  • 早慶数学受験

    河合塾浪人生です。 早稲田の社学商学慶応の経済を数学で受験しようと思っています。 第一志望が阪大法なので、早慶のために社会をやるのは大きな負担となると考えたからです。 ですが私は数学が得意でも不得意でもありません。 早慶は数学受験は受かりにくいですか…? イメージとして社会は難問が多く、早稲田は標準化もあるので数学でも大丈夫だと思っていましたが、東大京大一橋の抑えの人が受けに来るとなると得意でないとなかなか厳しいのかなと思いました。 まあそうはいっても社会を選択する方が大変なので変えられないのですが笑 あと、夏の勉強法についてお聞きしたいです。 今は河合のテキストを何周もしています(Tテキストが設置されていないコースなので*です。) 三周くらい既に終わったので(今授業で終わっているところまでですが) 基礎シリーズが終わる時にはテキストは完璧になりそうです。 夏休みにもメンテナンスはしようと思っていますが、そうなると夏に解く絶対量が足りなくなると思うので、夏休みでこなす早慶対策になる参考書を教えてください。 因みに私は英語が苦手なのですが、数学の基礎シリーズのテキストが出来ているのだったら夏は英語に注力しろ!という意見もあるのでしょうか…? 助けてください、よろしくお願いします。

  • 1浪で早慶 理工

    1浪して早慶理工目指します 総合偏差値は53くらいで 英語 比較的得意で偏差値56 数学 やや苦手 物理化学 物理2化学2はほぼ皆無 1は並 これからどのように勉強を 進めればよろしいでしょうか 勉強の進め方をアドバイス下さい よろしくお願いします

  • 高三で早慶受験を考えていますが・・・

    高三で早慶受験を考えていますが・・・ 今年受験で早慶を受けようと思っていますが、夏まで部活があり、勉強に全く手がつけられませんでした 今から数学に手をつけるのはしんどいため、文系三科で受験を考えていますが、どの参考書を買ってどのように勉強をすすめたらいいか全くわかりません。 経済的に浪人は厳しいため確実にどちらかは受かりたいです。効果的な学習法があったら教えてください。

  • 併願校の早慶付属高に付いて

    僕は今、中学3年生で、今年は受験生です。 第一志望は都立国立高校で、第二志望はどこか大学付属を受けようと思っています。 塾はenaに通っていて、塾内模試で偏差値は3科67ぐらいで、国立の合格率は95%、慶応義塾(日吉)が80%ぐらいです。 先日、塾の先生と面談をして、早慶付属を受けてもいいと言われました。 僕は地理的条件から考えて、早稲田高等学院、慶応志木、慶応義塾の中で、 多くても2校まで受けようと思います。 そこで、僕の偏差値から考えて、受かりやすい順番はどうなるでしょうか? また、僕は数学が苦手で、私立難関校の問題となると、全然点数が取れません・・・。 進研Vもぎの数学では70ぐらい取れるのですが・・・。 その克服のために、佐藤の数学(有名高校編)をやっています。 そのほかに数学の点数を上げる方法を教えてください! 欲張りな質問内容ですが、どうかご回答お願いします!

  • 早慶外語ゼミにっぃて!!!

    今高1なんですが英語と数学(もしくは英語のみ)塾に通おうと思っています。 候補として「早慶外語ゼミ」が上がってるんですが。英語の授業がいいって聞いたんですけど、逆にテキストがうすいとかなんとかで...笑 近くに河合塾、早稲田塾、四谷学院、などあるんですが、なんか大手はどうもなぁ~...って感じなんです。 私の高校は大学受験の塾とかには誰も行かないんで(行っても個人塾とか)同じ高校同士で固まらざるを得ないよーなところじゃなくアットホームな塾を探してます(笑) どなたか早慶外語ゼミについて知りませんか?? そのほかにもここはいい、悪い、などあったら教えて下さい!!お願いします!!

  • 東工大第一志望です。早慶の過去問は何年分するべき?

    東工大4類第一志望の、高3受験生です。 秋の3大予備校の東工大模試はA判定が1つ(これは問題との相性がよく、運が良かっただけのような気がします)、B判定が2つでした。 自分の感覚では物理と化学の仕上がりが悪く、点数的にも特に化学が足を引っ張っているので、試験本番まで物理化学中心に、今までやってきた問題集の解き直しを完璧にしたいと思っています。 ただ、家庭の都合と自分の希望で、浪人は回避しなければなりません。 だから、東工がもし残念でも、早稲田の基幹理工か慶応の学問4にどうしても合格したいと思っています。 そこで悩むのが、早慶の過去問や対策をどの程度しなければならないかです。 河合や駿台模試ではたいていB判定です。C判定のときもありました。 でも過去問を一年分だけしたところ、両方とも余裕で合格最低点はとれていました。 模試の結果からみて早稲田慶応も滑り止め扱いにはならない(簡単には合格できない)と思っていたので、実際に過去問をしてみて、なんだか拍子抜けの感じがしています。 このような状態なのですが、残りの本番までの期間、どのような勉強をしていったらよいでしょうか? 自分としては早慶過去問はあまりせず(というか、時間がありません)、第一志望の東工大に向けて物理、化学を中心にやっていきたいと思っているのですが、甘いでしょうか。 とてもあせっています! アドバイスよろしくお願いします!

  • 早慶上智(文系学部)に合格するには

    4月から高2になる女子です。早慶上智を目指しています。 地元ではトップ校と呼ばれる高校に通っていますが、 学校の授業は受験対策としては全くといっていいほど使えない授業です。 事実、私の高校から東大や京大、国公立大医学部医学科に合格する人は毎年1~2名程度で、早慶上智に合格する人は、合わせて毎年20名程度しかいません。ですから、自分も合格できるのかどうかとても不安です。 また、周りの人と同じような勉強をしていては、合格することは難しいと思います。 今までは、主に学校の授業の予習、宿題、定期テスト対策などを中心に勉強してきました。塾や予備校には通っていません。(英語は個人的に市販の問題集や単語集を使って勉強したり、Z会を受講しています。また、英検準1級取得に向けて勉強しています) 得意科目は英語で、1月に受験した進研模試では全国偏差値83、県内順位は1位をとりました。(国語の偏差値は60程度ですが、数学はいつも45程度で、学校の定期テストでも50点取れればいいほう…というくらい苦手です。) 今から赤本などを使い、志望大の傾向にそった勉強をしておいたほうがよいのでしょうか?また、英検準1級を取得すると、難関大でも推薦やAO入試で合格するのにとても有利になるという話を聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか?

  • 多浪 早慶

    二浪で3月入試で日大2学部しか受かりませんでした。 仮面して三浪で早慶上智を目指しましたが、 自信あって受かったと思った 上智と某GMARCHの法学部は不合格でした。 早慶はまだ結果でてないですが諦めています。 この場合、学歴コンプで二浪日大な自分に嫌気がさしても 三浪でももうだめなら大学受験のセンスがないと 割り切って妥協していくべきでしょうか? けれど、このまま二浪日大じゃ就活しても、 うまくいかなそうだし周りの生温い環境も嫌で 頑張っていく意味が見つけられないでいます。 大学に誇りなんか全く持てません。 けれども、3浪もしてこの結果では自分の努力不足や 勉強の仕方や地頭の悪さが原因だろうしやっても意味ないのかと思ったりもします。 早慶上智、国公立、GMARCHに通っている友人たちが 勉強もプライベートも充実していて キラキラしてて羨ましくて仕方がないです。 これからどうした方が良いかアドバイスお願いしますm(__)m

  • 早慶に受かりたい(新高3生)

    早慶(どちらかは決まってませんが)の数学受験のできる学部を受けたいです。しかし偏差値はどれも60程度しかありません。 数学・国語については勉強の見通しがついてるのですが、 英語がわかりません。 なので英語の勉強の仕方を教えてください。 今は、 シス単4章覚え中 アプグレ2週目 解体英熟語2週目 ポレポレ2週目 また、ポレポレ2週目と同時に基礎英文問題精構をしようと思うのですが、どうでしょうか。 本気で偏差値70台をめざしてます。よろしくおねがいします。