• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤ちゃん。成長曲線はみ出しました)

赤ちゃんの成長曲線を超えた場合の対処法とは?

yumikoaraの回答

回答No.8

成長曲線もひとつの目安ですので、あまり気にしなくてもいいと思いますよ。 母乳かミルクかによっても違ってきますしね。 これから動き回るようになればシュっとしてくると思います。 たのしみですねー!! ほんと、子供ってすごく心配になりますよね。 後になればいい思い出。 楽しく子育てしたいですね! あ、でも、やっぱりどうしても気になるようであれば専門家の方に相談してみてくださいね。

70547054
質問者

お礼

母乳で、以前のように頻繁に飲まなくなってきたので、どうしたらと思っていました。 動くとしゅっとしますよね。ぽちゃぽちゃのこの子からは想像できないけれど、楽しみです。 楽しく育てていきます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの成長について

    今、生後37日の赤ちゃんが居ます。 生後30日位から機嫌が良いと?笑顔で笑います。声を「あーあー」と出しながら笑ったりもします。最近では、うつぶせ状態にして運動をさせると首もほとんど持ち上がり、首もすわり始めているようです。 まわりのお母さん達に聞いても、成長がかなり早いように思えます。 みなさんのお子さんは、生後何日目ぐらいで笑顔や、声を出して笑ったり、首を持ち上げたりしていましたか? ちなみに、41週で3200gで産まれました。

  • 赤ちゃんの手

    生後6ヶ月の赤ちゃんです。寝返りをしてうつぶせになった時両手を床につけて体をささえますが右手のつきかたが手の甲を床につけて体をささえます。手に力ははいりますが、癖なのでしょうか、病気ですか。専門のかたいませんか?

  • 生後6ヶ月の赤ちゃん。一日の生活で質問です。

    生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。 一日の生活は、ほぼ抱っこです。 床に置くと泣きます。一緒におもちゃで遊びますが、何分かすると、ぐずります。 寝返りは、片方だけ出来るのでくるっとしますが、途中からは戻れないからか、動けないからか、泣き出します。あまり時間がもちません。 一日の生活は離乳食や、お散歩、床でおもちゃで一緒に遊ぶ、など除くとほぼ抱っこです。昼寝も抱っこ紐の中です。 月齢の近い赤ちゃんと遊ぶと、おもちゃや動くことに興味があるようでした。うちの子は抱っこばっかりだなあと思いまして。。 質問ですが、うちの子は、このままでよいのでしょうか? 動くようになるためには、床で遊ぶのがよいと思いますが、うつ伏せも、すぐつぶれて泣いています。。 おもちゃで気を引きますが、間が持たず。 今はこのまま抱っこ抱っこでよいのでしょうか? それとも泣いても床で気を引くのがよいのでしょうか。 先輩方、回答よろしくお願いします。

  • 生後1ヶ月半の赤ちゃんがちょっと目を離した隙に転落しました

    生後1ヶ月半の赤ちゃんを抱っこして寝かしつけ、未だ寝返りもうたないので大丈夫かなと、高さ35cm位のソファに寝かせていました。 トイレに行き、台所へ飲み物を取りに行っている間、油断してちょっと目を離した隙にリビングから火のついた様な赤ちゃんの泣き声が。。 起きたんだと思って駆けつけると、なんと!床にうつ伏せになって泣いていました。 どういう状態(足からか頭からか)で転落したのかわからないのですが。。 すぐに抱き上げてあやし泣き止み、鼻や口からの出血など傷はなく、今のところお乳も普通に飲んでいますが大丈夫でしょうか?

  • 赤ちゃんの足のつっぱりについて

    生後8ヶ月の赤ちゃんですが、平らなところに寝かせた時、必ず足がピーンとまっすぐ伸びて、床から10センチくらい浮いた状態でいます。ほうっておくと、しばらくそのままの状態で、しばらくすると足が下りてきて床につきますが、検診で要経過観察と言われ、心配しています。 おむつ替えの時も、必ず足はピーンと伸びて床から浮いた状態です。 ほかの赤ちゃんもそうだと思っていたので、今まで異常だとは知らずにいました。 ちなみに娘はまだ寝返りをしません。 体を半分ひねった状態までは行きますが、うつぶせに自分の力でなることは出来ません。 手を添えてうつぶせにしてあげると、しばらくは手をついて顔を上げていますが、30秒くらいすると顔が床についてしまい、泣き出してしまいます。 寝返りを手伝ってさせてあげても、下になった手を自分で抜くことが出来ません。これも心配しています。 お医者様には、【下肢のつっぱりが気になりますね、寝返りを打たないのと関係があるかもしれません。しばらく様子を見てください】としか言われませんでした。 この、【下肢のつっぱり】がどういった異常につながるのかが分からず、不安でいっぱいです。 下肢がつっぱると、どのような異常が考えられるのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 赤ちゃんが寝るときについて

    生後2カ月の赤ちゃんですが、布団に下ろすと寝てくれないため、抱っこ以外では、夜は母親の胸の上で仰向けで寝さすと一晩中よく寝てくれます。いわゆるラッコ寝は赤ちゃんはうつ伏せで寝ていると思いますが、うちは仰向けで寝ます。大丈夫でしょうか?

  • よく動きよく泣く赤ちゃん。。

    生後2ヶ月半弱の赤ちゃんについて。 生後2ヶ月半弱の赤ちゃんがいます。 お腹にいるときからよく動く子でしたが生まれてからも常に手足を動かしています。 特に脚は自転車をこぐようにピョコピョコ動かしています。力も強くて蹴られると痛いです(>_<) また、抱っこしてないと泣くので、今は1日中抱っこの状態です。バウンサーなどに置くと10分持たないです。。 泣き声も大きく、まさにギャン泣きって感じです。 なので1日何もできません。 先日市町村の保健センターでとある集団検診があったのですが、他の赤ちゃんはうちの子ほど動いていませんでした。泣き声もそんなに大きくなくて…うちの子はギャン泣きしてしまい、つらかったです。 居合わせた他のママさんにも心配され、赤ちゃんてこんなに動くかな?と言われました。 うちの子はどこか具合が悪いのでしょうか。 ちなみに最近よく笑うし目も合わせます。ただ抱っこかあやしてないと泣きますが。。。 母乳不足かなとも思いますが体重は増えてます。 ミルクを与えると大人しくなるんでしょうか。

  • 赤ちゃんが急に1人遊びしなくなりました

    生後3ヶ月半の娘ですが、少し前に寝返りができるようになりました。 今までは1人でプレイジムやメリーで遊んでくれていたんですが 寝返りができるようになった途端、1人遊びができなくなりました。 寝返りする→うつ伏せで大泣き→私が元に戻す→泣き止まず と言った感じなんです。 布団に置くとすぐにうつ伏せになり泣き出すので、全く1人遊び しないと言っていいほどです。 寝返りも面白いからしてるというより、布団に置かれて機嫌が悪くなり うつ伏せになって泣くという感じなんで、寝返りができて嬉しいという ようには見えません。 バウンサーに少し傾斜をつけて寝かせておくと、少し機嫌が良いので その間に家事をしていますが、昼寝を全くしない子なので 家事をする時間が足らずに困ってます。 他の赤ちゃんも1人遊びが急にできなくなったりするものなんでしょうか? 何か対処法があれば教えて下さい。

  • 赤ちゃんのだっこについて

    5ヶ月になったばかりの赤ちゃんのママです。 3ヶ月すぎたあたりから長い時間1人遊びができるようになり、育児もだいぶ楽になったのですが、最近は眠くなったとき以外に抱っこの要求がありません 最近は寝返りなどでコロコロ回転して自分で動いて景色が変わるのが楽しいのかそればかりしています。 1日、今日もほとんど抱っこしなかったなぁなんて夜に思ったりします。 1人で楽しく遊んでいることが多くなったので、見守りつつちょくちょく声かけはしていますが、赤ちゃんてみんな抱っこばかり求めてくるものだと思っていたのでなんとなく拍子抜けしています。 友人の赤ちゃんも「うちはほとんど抱っこしなかった」という子もいますが、うちの子のような赤ちゃんは結構いるものなんでしょうか 同じような赤ちゃんをお持ちだった方などいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんのおうちでの遊び場について(生後6ヶ月~)

    生後6ヶ月の赤ちゃんですが 最近寝返りをうつようになりうつぶせになって手をついて頭を上げたりしています。 暫くすると疲れて頭からごんとうつぶせになってしまうのですが、この時期の赤ちゃんの昼間の遊び場所は ベットにしておいた方がよいのでしょうか? フローリングにキルトのものをしいているのですが、 いきおいよく頭から動いたりするので、今は赤ちゃん布団をしいていますが場所が狭くなったのでどうしたらいいのかと考えています。 この時期の赤ちゃんの遊び場所 みなさんどうされていたのかアドバイスいただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。