• 締切済み

大学の微積分困ってる。お願いします

お願いいたします。。大学の微積分で。 f(x)は連続かつ単調減少で、 f(x)>0. {積分の f(x)dx(1から n まで)}<f(1)+f(2)+.....+f(n)<{積分の f(x)dx (1から n まで)}+f(1)が成り立つことを示せ。。

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

 n ∫ f(x)dx    …(0)  1 < f(1)+f(2)+.....+f(n)  …(1)        n < f(1) + ∫ f(x)dx   …(2)        1 まず (1) の f(m) だが? おそらく、整数 m ごとに m≦x < m+1 にて f(x) = f(m) 、他の x では f(x) = 0 、という定義…だろう。 ならば、題意「f(x)は連続かつ単調減少で、f(x)>0」により、整数 m ごとに細分した区間内にて、  m+1     m+1 ∫ f(x)dx < ∫ f(m)dx = f(m)  m       m が成立つ。 (2) はどう利用されるのか見当つかず、興味あり。 証明だけなら? f(x)は単調減少だが f(x) > 0 にとどまる、という。 ならば、積分 (0) から (1) への増分は、f(1) を超えないはず…という論法でいかが? (連続・単調減少の f(x) のカーブと細分短冊の略図でも描いて、観察してみて)   

akiraone
質問者

お礼

ありがとうございました。。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

真ん中の項を長方形の面積の和として考える。 高校生でも証明できるかも?

akiraone
質問者

お礼

分かりました。ありがとうございました。。

関連するQ&A

  • 広義積分の問題を教えてください。

    fとgを区間I=(0,∞)で定義された連続非負関数で、この区間で広義積分可能であるとします。 さらに、 f(x)→0 (x→0) xg(x)→0 (x→∞) を満たしているとき、 lim[n→∞] n∫f(x)g(nx)dx = 0 (積分区間はI) が成り立つことを示したいです。 以下のように積分区間を0から1,1から∞にわけて、 それぞれ評価しようとしましたがうまくいきません。 具体的には、 J=n∫f(x)g(nx)dx とおいて、 J= n∫f(x)g(nx)dx + n∫f(x)g(nx)dx (最初の項を(1) 2つめの項を(2)として) (1)の積分区間は0~1 (2)の積分区間は1~∞ (1)において、g(nx)が非負なので、平均値の定理から、 (1)=nf(Cn)∫g(nx)dx となるような、nに依存する値 Cn∈[0,1]が存在。 nx=tと置換すれば、 (1)=f(Cn)∫g(t)dt    (積分区間は0からnに変化) というキレイな形になり、 ∫g(t)dt  は、gが広義積分可能なことから、有限値に収束。 このままf(Cn)が0に収束してくれれば良いんですが、 Cnは [0,1]上 特に性質なくいろんなところをとりえます。 だから、Cnが単調減少して、仮定の条件をつかって クリア!みたいなことにはならないのです。 根本的に方針が違うのだと思うのですが、 どなたかヒントでもいいので教えてください。

  • ルベーグ積分の収束について

    以下の定理について質問があります。 X∈Rとする。 可積分関数の列{f_n(x)}(n≧1)が Σ(n=1~+∞)∫(積分区間はX)|f_n(x)|dx<∞ をみたせば Σ(n=1~+∞)|f_n(x)|も可積分で Σ(n=1~+∞)∫(積分区間はX)|f_n(x)|dx=∫(積分区間はX)Σ(n=1~+∞)|f_n(x)|dx 以上の定理について、何故n≧1なのでしょうか? Σ(n=-∞~+∞)∫(積分区間はX)|f_n(x)|dx<∞ の場合は成り立たないのですか? どなたか詳しい解説をよろしくお願い致します・・・。

  • 大学の微分積分学の連続性の問題で困っています

    教えていただきたいのは以下の問題です。 問題: f:[a,b]→ R が c∈[a,b] で連続なための必要十分条件は, [a,b] の中のすべての単調数列 {a(n)}n (単調増加,または単調減少) で c に収束するものに対して, lim f(a(n)) =f(c) が成り立つことであることを示せ n→∞ 背理法を使うらしいのですが… よろしくおねがいします。

  • 微積分

    微積分 ある有界閉区間で定義された{f_n}が、全ての自然数nに対してf_n(x)はxの連続関数であり、その閉区間内の全ての点xで有限なlim[n→∞]f_n(x)=:F(x)が存在するものとする。このとき、F(x)はその区間で連続となる。これは 正しくない。その反例を挙げて下さい。

  • 教えてください。

    この問題を教えてください。 1. 自然数NについてΣ[n=1,N]f(n)≦∫[0→N]f(x)dx≦Σ[n=0,N-1]f(n)が成り立つことを示せ。ここでfは[0,∞)を定義域とする非負実数値の単調減少関数である。2. 級数 Σ[n=0,∞]f(n)が収束しているとすると、∫[0→R]f(x)dxがRについて有界であることを説明せよ。3. ∫[0→R]f(x)dxが有界だとすると、級数Σ[n=0,∞]f(n)が収束していることを説明せよ。以上です。リーマン和リーマン積分に関する話なんですが1番がどうしたらいいかさっぱりわかりません…よろしくお願いします。

  • 積分 証明 問題

    積分 証明 問題 f(x)が単調増加ならばb≧0に対して、 ∫[0→a]f(x)dx≦∫[b→a+b]f(x)dxを証明せよ。 b=0のときは、∫[0→a]f(x)dx=∫[b→a+b]f(x)dx b>0のときは、∫[0→a]f(x)dx>∫[b→a+b]f(x)dx 理解できるのですが、どのように証明すれば良いでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 積分 証明 問題

    積分 証明 問題 (1)∫[0~π](x・sinx)dxをx=π-tとおいて求めなさい。 (2)f(x)が区間[-1,1]で連続であるとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。 ∫[0~π]x・f(sinx)dx =π/2∫[0~π]f(sinx)dx (1)はπと求めることが出来ました。 (2)も(1)と同様に置換して証明できました。 問題にある「f(x)が区間[-1,1]で連続であるとき」に関しては 特に何も考えなかったのですが「f(x)が区間[-1,1]で連続であるとき」 とは何を言いたいのでしょうか?sinxの周期は-1から1なので、 単純にf(x)が連続のときと解釈してよいですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 不定積分についてです

    (置換積分) f:[a,b]→[c,d]がC^1級でg:[c,d]→Rが連続であるとき次の式が成立する ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy この定理が成り立つのは良いのですが,不定積分について ∫g(f(x))f'(x)dx =∫g(y)dy が成り立つ理由がわかりません… 部分積分も同様に,定積分の式ならわかるのですが、不定積分について ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) となる理由がわかりません。 大学数学での不定積分のきちんとした定義とともに、 ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) の成り立つ理由がわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致しますm(__)m

  • 積分 dx について

    積分のdxについて ・不定積分・・・・・微分の逆操作 ・定積分・・・・・・総和Σの極限 であると理解しています。 関数F(x)をf(x)の原始関数とすると、F(x)の微分は、 d/dxF(x)=f(x)です。 不定積分の場合は、微分の逆操作なので、 d/dxF(x)=f(x)の両辺を積分すれば、∫d/dxF(x)=∫f(x)となります。 よって、不定積分は∫f(x)=F(x)+Cではダメなのでしょうか? わざわざf(x)dxとして積分する理由がわかりません・・・ 微分の逆操作という意味であれば、∫f(x)=F(x)+Cはとてもしっくりくるのですが・・・ もちろん、式変形を行いd/dxF(x)=f(x)より、dF(x)=f(x)dxとなり、 両辺を積分すれば、∫f(x)dxが導けることは理解できます。 ∫f(x)dxは、F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和となり、 ∫f(x)dxが直感的に微分の逆操作というイメージが沸きません・・・ F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和が原始関数となる事を 教えて頂けませんでしょうか? (もちろん、積分定数分は切片としてズレる事は理解しています。) そもそも∫○dxは、一対で考えなければならないのでしょうか? このdxが何で積分するかを表すという考えなのでしょうか? ということは、 ・不定積分・・・・・微分の逆操作→∫f(x)dxのdxは何で積分するかを表すための記号 ・定積分・・・・・・総和Σの極限→∫f(x)dxのdxは幅 という解釈で良いのでしょうか? 定積分であれば、面積=Σ(高さ×幅)となるので、∫f(x)dxは理解できます。f(x)が高さでdxが幅。 ※質問内容※ ・不定積分は、∫f(x)=F(x)+Cではダメか。  ダメな場合、なぜダメなのか。 ・∫○dxは一対で考えなければならないのか? ・F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和がなぜ原始関数になるのか? ・不定積分における∫f(x)dxのdxとは”何で積分するか”を表す記号と解釈してよいか? 以上、長々とあほな質問ですがご回答よろしくお願い致しますm(__)m ちなみに、以前私と同様の質問の方がいらっしゃいました。 http://okwave.jp/qa1415099.html

  • Re: f:[0,1]で連続関数,lim[n→∞]∫[0 to 1]f(x^n)dx=f(0)の証明での疑問

    [問]fを[0,1]で連続な関数とする時,lim[n→∞]∫[0 to 1]f(x^n)dx=f(0)となる事を示せ。 という問題に取り組んでいます。 積分の平均値の定理「fが[a,b]で連続ならば∃c∈(a,b);∫[a~ b]f(x)dx=f(c)(b-a)」を使って下記のように解きました。 十分小さな正の数εでもって,[0,1-ε],[1-ε,1]に積分区間を分けると, f(x^n)は連続なので,積分の平均値の定理から, ∫[0 to 1]f(x^n)dx =∫[0 to 1-ε]f(x^n)dx+∫[1-εto 1]f(x^n)dx =(1-ε)f(α^n)+εf(β^n) (0<α<1-ε<β<1) →(1-ε)f(0)+εf(0)=f(0) 然し,βはεに依存するので1未満だからといってβ^n→0とはそう簡単には言えないみたいなのです。 私としましてはεに依存してようが1未満なので必ずβ^n→0と思うのですが、、、 どのように解釈したらいいでしょうか?