• ベストアンサー

転職先に質問したいのだが

ahonokokoの回答

  • ベストアンサー
  • ahonokoko
  • ベストアンサー率0% (1/121)
回答No.13

ロッカーを利用できるか確認は問題ないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 転職先 入社日 ブランク

    今回初めて転職するものです。 自分に経験がないため、同じような経験をされている方、または人事の仕事をされていて そのあたりの事情に詳しい方にお訊きしたいと思います。 最近転職先が決まり、今の会社の退職日は決定しました。 問題は次の会社の入社日なんですが、できれば2週間ブランクを空けて、入社にしたいと思ってます。 その2週間ブランクをあけた場合の入社日については転職先の部署が希望するこの日までには来て欲しいというラインです。つまり、2週間あけても入社日自体には問題がないのです(もちろんもっと早く入社するに越したことはないのですが)。 そこで、質問なんですが、転職先には現職の退社日はバレてしまうものなんでしょうか。 できれば2週間ブランクを空けて入社してると思われたくないのです。 現職の有給はとったことがないので山ほど残っているので、退社日を2週間延ばして有給消化する手もあったのですが、 会社のカルチャー的に有給消化ができない雰囲気なのです。 しかし、まとまって休めるのもこんな時しかない・・・・。 どなたかお答え頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 取引先への転職

    現在小さな会社(IT)で働いている30代男です。 社長の経営方針に納得がいっていません。将来(2~3年後)のビジョンも明確になっておらず、常にその場しのぎといった感じで、 将来性がかけらも感じられません。 いつ辞めても悔いがないくらい見限っているのですが、 そんな時会社の取引先(そこそこ大きな会社)の方から、 「ウチに来てくれないか?」と誘われました。 その方とは1年以上に渡って一緒に仕事をしたこともあり、 私の仕事ぶりを非常に高く評価してくださっているようです。 待遇も現職以上を保証できるということも仰ってくださっていて とても魅力的な話なのですが、取引先に入社したとしても 現在の所属会社と取引先の関係は今後も続くため、非常にきまずく こじれてしまうのではないかと心配しています。 やはり現職を辞めて取引先へ…というのは非常識なことなんでしょうか? そのような経験をされた方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。

  • 転職先との交渉について

    転職が決まり、現職の退職と、転職先への入社準備をすすめようとしています。 退職日が決まり、転職先へも電話とメールで報告しました。それに伴い、入社日も決まりました。いろいろと入社に向けての準備をしたいのですが、 ・入社後の赴任先が、研修を終えた2ヶ月後くらいになるため、引越し先がまだ決まらない状態です。 ・二人の子供の小学校転校も伴います。 ・転職先からの連絡を待たなければならないのですが、現在、現職の社宅住まいなので、住む所の問題もあります(退職後も現職の社宅に一般の借家人として借りることは可能なのですが・・・・)。 1)やはり転職先にしつこく連絡をして回答を求めていったほうが良いものでしょうか。先方の都合もあるかとは思いますが・・・。 2)転職後の給与などについての条件についてもそうだったのですが、先方は文書では提示しない方針です。そのためか、いろいろメールで質問しても一度も返信をくれたことがありません。こちらで電話で連絡、催促して初めて回答をもらうような状況です。 3)今回のことも、メールで退職日が決まったことなどで連絡をし、その後赴任先、住居について電話で質問しましたが、まだ先方社内で調整中のため回答が来ていません。 ※転職することで家族の不安も伴います。学校の転校、新しい住まい等いろいろ心配があります。転職先から、上手く回答を引き出す方法はないものでしょうか。やはり先方の都合もあるので、連絡が来るのをじっと待っているべきなのでしょうか。 良いアドバイスありましたらお願い致します。

  • 現職から転職先にかってに電話したみたいなのですが!

    退職日を現職に伝え、退職届けを提出しました。規約を守り一ヶ月前に伝えましたが、職員が足らず、退職日を伸ばして欲しいと言われました。転職先と入社日は調整中ですが、退職日を変えるつもりもなく、有給消化も行うことを伝えています。先日、転職先から電話がありました。現職から転職先に電話があり、入社日を伸ばして欲しいとお願いされたと言われました。職種は同業社であり、知り合いだそうです。転職先は伝えてはいなかったのですが、どこからか情報が漏れたのかと思います。現職とこれから退職日、有給消化の件で話合うのですが、私そっち除けで、話しを進められたことに納得が行きません。退職日を変えるつもりもありません。そのような電話は法律上は問題ないのでしょうか?

  • 転職 上司への報告、転職先企業への入社可能日

    現在31歳、転職活動中です。 希望の会社へ応募は終わり今度一時面接があります。 質問1 現在所属している会社への報告時期はいつが良いでしょうか? 質問2 また、転職先企業へはいつから入社可能というべきでしょうか?      (現在所属している会社の職務規定では、最低でも1か月前までに報告するようにとのこと) 転職理由は、正直、今の会社の福利厚生面です。 中小企業であるためしょうがない面もあるのですが、サービス残業、給料面、各種手当…。 現在所属している会社の上司とは、今期の計画とか先の話もすることがあるため、突然このようなことを言い出すのは正直裏切りみたいな気持ちもあり悩んでいます。 自分の人生だし、きっぱり割り切るべきだと思いますが、現職場に9年務めておりますので、いやな終わり方はしたくないという気持ちがあり悩んでいます。 また、スムーズに決まれば、本日は10月半ばであるため、12月からの入社を求められる可能性もあると思うと、言われる上司はいきなりすぎるだろって思うのが普通ですよね。しかも年末にって…。 よろしくお願いいたします。

  • 転職先で迷ってます

    転職活動をしてきて、やっと2社から内定をもらいました。どちらに行こうか迷ってます。 一つは、外資系の監視カメラメーカーで年収393万、もう一つは、ビジネスホンメーカーで年収330万円で、両社とも営業です。 現職では、監視カメラの営業をしている為、監視カメラメーカーの方が年収もいいし、スキルを活かせると思うのですが、外資なので切り捨てや社長との考え方で入社後が厄介なのかなと感じています。 ビジネスホンのメーカーは年収は330万ととても低いのですが、面接官の方の感じがとてもいいのです。親会社が1部上場の為 福利厚生や定年後の保証がしっかりしています。長く続けるのは、この会社がいいと思っています。 現在、38歳独身ですが、年収をとるか、安定をとるかとても迷っています。 アドバイス頂けたら、幸いです。

  • 職場での盗難について

    先日、ロッカールームでの盗難がありました。金額は些少でしたが、話を聞くと以前にも数回ありみな大事になるのを避け、不問にしていたようです。 ロッカーには鍵はついていません。 ロッカー室は一階で事務所は二階の構造でロッカー室の入り口は施錠なく誰でも出入り出来ます。 そんな中起きた盗難で上司は、 「鍵がないと分かっているロッカーに入れている本人が悪い」 と申します。更に 「自己責任で車中に入れるとか講じるべきだ」 と 今回盗られた方は自転車通勤で、業務も現場作業の方です。現場には財布を持ち歩く方が邪魔でもあり、落とす危険もあるのです。 上司は入社以来ずっとわが社に勤めていますので、鍵はかからないロッカーが当たり前だと思い込み、他の会社の環境がよく分かっていないと思う面はあると思います。 本社サイドも「ロッカーは鍵はかかってないものだ 義務はない」という回答だったそうです。現事業所の従業員数は50名強です。新規に購入になるとかなりな金額になると思います。 私はロッカーには鍵がかかるものがあってしかるべきかなと思います。当然私も施錠できるロッカーはないので、机の引き出しにバック等入れています。 義務はないにしても、会社側は従業員にどの程度までを整備してもらえるものなのか教えてください。 又、犯人探しはしないようですが、防犯的な夫々アイディアがあればご教授下さい。

  • 転職先について

    現在28歳の男です。 転職活動を行っており、先日第一志望の会社から内定を貰ったのですが悩んでいます。 内定先は大手自動車部品工場の間接部隊で給与、福利厚生は申し分無いのですが、下記の件で引っかかっています。 (1)金属加工業の為現場が汚い(現職は精密機械生産の為作業環境は綺麗) それ故、他業種から来た人の離職率が高く、面接の際、面接官がその環境に対して大丈夫なのか?と圧迫気味にしつこく聞かれた。 (2)面接の際、配属先のリーダーも居ましたが、顔が病んでいた。 (3)ネットで社名を検索すると悪い事しか出てこない(最悪、辞めて良かった等) どの会社に行っても何かしらの問題はありますが、入社する前からマイナスな事象が揃ってしまい、迷っています。 何度か転職はしてきましたが、内定貰って給与等が良いのに行きたく無いと思ったのは初めてです。 第三者から見た意見、アドバイスをお願いしますm(__)m

  • 転職先が決まっていると言っているのに引き留めにあった

    転職先が決まっていると言っているのに引き留めにあった 現職の給料や仕事の内容に満足できず、約3年ちょっと 勤めた会社を辞めようと思っています。 しかし、辞める話をしたところ会社の上司にかなり渋られてしまいました。 説得して納得させないと辞めさせないような雰囲気でした。 1)雇用契約書には退職の際は14日前までに申し出るように 記載されており、実際には1ヶ月以上前に退職の話を出したのですが、 職場の規定で9月末(2ヶ月ちょっと先)まで辞められないなどと 言われてしまいました。 (引き留めの最中に、やめる半年前には言っておくものとも言われました。) 2)引き留めの内容として、まず、事前に上司に相談がなかったことに 文句を言われました。 転職(or退職)を考えていることを前もって上司や同僚に相談せよとの ことだそうです。 普通そんなこと相談するでしょうか? しかもよりにもよって職場で・・・ 3)さらに、今の職場に不満があったり、心が折れてしまっているのなら 仕方ないと言った風に、現職の不満点を堂々と聞いてきたりもしました。 普通はそういうことは言わないのが吉だと思います。 引き留めの主な内容としては、今の職場の仕事はかなり難しいので、 将来的にスキルになると言う事だそうです。 将来を心配してくれるのはいいのですが、個人的には難しすぎて付いていけず、 現職のスキルを活かした仕事も特に考えていません。 4)とにかく辞めてしまいたいので、「次の転職先が決まっている」とも 言ったのですが、転職先でやりたいことや選んだ決め手など、明らかに 転職先の具体的な内容を言わないと答えられないような質問をされたり、 人によっては直接転職先を聞こうとしてくる人もいます。 これも普通は言わない内容だと思います。 5) 最終的には、 「やっぱ(今の仕事を)続けとくかぁ?」と、まるで居酒屋で 「ついでに枝豆も注文しとくかぁ?」くらいのノリで言われたりしました。 次の仕事が決まってる人にそんなに気軽に内定蹴らせたりするものでしょうか。 ポイント: ・本当の退職理由は給料や仕事内容などに対する不満 ・しかし、本当の理由・不満点は伝えてはいない ・職場の人間関係自体は問題ない(退職の話を切り出す前) ・何故か、上司にしかしていない退職の話が職場に広まっている ・私自身、退職の意思は変わらない 質問: 1)雇用契約書に則って14日以上前に退職の意思を表明したが、これを  職場から一方的に引き伸ばすことは可能か 2)普通は転職・退職の相談は職場でしないものと認識しているが、認識に  誤りはないか。 3)同様に、現職の不満も退職時に述べないほうが良いと考えているが、  相違ないか。 4)転職先やその具体的な職務内容などは触れないものと考えているが、  誤りはないか。 5)転職先が決まっていると言っている人に対して、そこまでの  引き留めを行うものか。 ←★ここが一番知りたいです。 既に退職の意思を表明して14日経っているので、最悪このまま逃げてしまおうかと 思っています。(あまり好ましくはないですが最終手段として)

  • 転職先について

    3月1日から転職がきまり、退職しました。 転職先は、昨年立ち上げたばかりの元上司の会社です。 年収を今の会社と同じだけ支給するからと来てくれないかと言われ、長年勤めた会社の経営状態が悪くなりおそらく回復は無理だろうという状態もあった為、今の会社と同額もらえるならと思いその条件で決めました。 退職前まで、会うたびにちゃんと年収これだけ支払いますのでと言われてたので安心していたのですが、退職後会うとこの年収では無理ですかと言われました。 当初の年収の40万減の金額でした。 理由は、立ち上げたばかりなので会社的に余裕が欲しいからみたいです。 最初の約束の年収の約束のことをいい、先方は通勤費等あわせ再度計算してできるだけその金額に近づけるようにして返事しますとのことになってます。おそらく40万減額はなくなったとしても減額を申し出されると思います。 その会社では、出向先で働く予定で既に行き先も決まっています。仕事内容的にはいいのですが、生活もあるので減額金額では厳しいです。おそらく退職金もないと思うので当初約束の金額が欲しいです。 3月から出向先も決まっているので断ると迷惑がかかるし、知り合いなりに断りにくいところもあります。 けど、減額金額で入社するなら、同額でもっと安定した会社に入社したいとも思います。 (この不景気何がおこるがわかりませんが...) 断ったとしても自己都合で退職しているので失業保険もすぐにでないし、次決まるまで収入がありません。 どうしたらいいのか迷ってます。 ちなみに、私は30代半ば一人暮らしです。 約束年収は400万で知り合いだったので口頭でしか年収の話はしてませんでした。 相談になりますが、皆さんならどうしますか? 何かアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう