• ベストアンサー

アマガーの法則の証明法

「理想気体において、混合気体の体積は、同温同圧の成分気体の体積の和に等しい」というアマガーの法則の証明法を探しています。 また、この法則はドルトンの分圧の法則に似ていると思うのですが、同じような方法で証明することはできるのでしょうか? いろいろと考えてみましたが、どこから考えを広げていけばいいのかもわからない状態です。 考え方や、参考文献など知っておられる方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 どう言ったレベルでの証明法かが不明でしたので回答を躊躇っていたのですが,あまり回答が付かない様ですので簡単に。  お書きの様に「ドルトンの分圧の法則」の証明と同じ方法で良いと思いますよ。混合気体と各成分気体に対して「理想気体の状態方程式」を立てて,混合気体の分子数が各成分気体の分子数の和になる事を使えば良いと思います。  ドルトンの分圧の法則なら,こんな感じ。    P・V=n・R・T (1)    Pa・V=na・R・T (2)    Pb・V=nb・R・T (3)    ・・・・・・    n=na+nb+・・・ (4)  (1)より n=PV/RT  (2)より na=PaV/RT  (3)より nb=PbV/RT   ・・・・・  (4)に代入して     PV/RT=(PaV/RT)+(PbV/RT)+・・・・   ∴ P=Pa+Pb+・・・  御質問の「アマガーの法則」なら,こうかな?    P・V=n・R・T (1)    P・Va=na・R・T (2')    P・Vb=nb・R・T (3')    ・・・・・・    n=na+nb+・・・ (4)  (1)より n=PV/RT  (2')より na=PVa/RT  (3')より nb=PVb/RT   ・・・・・  (4)に代入して     PV/RT=(PVa/RT)+(PVb/RT)+・・・・   ∴ V=Va+Vb+・・・  如何でしょうか?

royksopp
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 御礼が遅くなってしまい申し訳ありません; なるほど、ドルトンの法則の証明と同じようにして解けるのですね。 証明問題は苦手でしたが(何を導けばいいかもわからなかったり・・・)、とても分かりやすく回答していただいたのでよく分かりました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.1

以下のURLが参考になるのではないかと。。。 <辿り方> 参考URL→化学の目次→第2部第1章§7→(2)

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Penguin/1552/comi_lecu/chemistry/
royksopp
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 紹介していただいたサイト見てみました。 質問した内容だけでなく、他の知識がたくさん詰まっててとても参考になりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドルトンの分圧の法則について

    体積って、分子の圧力で決まるのですか? 教えてください! もしそうならドルトンの分圧の法則で、成分気体の分圧の和は、混合気体の気圧になるということなので、各成分気体の体積より混合気体の体積の方が大きくなるってことですよね? なんか、知識に乏しくてすいません(;ω;) 言葉の表現方法も間違っていたら指摘、お願いしたします!

  • アボガドロの法則について

    「気体の種類によらず、同温•同圧、同体積の気体には、同数の分子が含まれる。」というアボガドロの法則から 「物質量が等しい気体は、同数の分子を含み、同温•同圧では、その種類によらず同じ体積を占める」というのが成り立つそうですが同温•同圧ではその種類によらず同じ体積を占める、の文の意味がわかりません…。 同温•同圧かつ同体積で物質量が等しくなるのにどうして同温 同圧なだけで体積が等しくなるのでしょうか? 分かりづらい文章ですが、回答おねがいします m(_ _)m

  • ドルトンの分圧の法則

    ドルトンの分圧の法則は、同温・同体積のもとで成り立つ法則なのですか?

  • 混合気体についての質問があります

    空気は、体積百分率で窒素80%、酸素20%の混合気体とみなせる。 1.01×10^5Paの空気中の窒素の分圧を求めると 体積比; N2:O2=4:1から物質量比; N2:O2=4:1 したがって1.01×10^5×(1/4+1)=8.08×10^4Pa となる とあったんですが これは混合気体では (成分気体の体積比;Va:Vb)=(成分気体の物質量比;na:nb)=(成分気体の分圧の比;Pa:Pb)が必ず成り立つということでしょうか? また下の画像ですが これは図の混合気体(真ん中)が 同温・同圧の混合とも同温・同体積の混合とも見なせるということでしょうか?

  • 気体反応の法則

    1811年、アボガドロは、気体の体積とその中に含まれる分子の数の仮説と、単体の気体に関する仮説を発表し、気体反応の法則と原子説の矛盾を解決した。 教えてほしいところ 気体反応の法則は同温・同圧では簡単な整数比が成り立つですよね。一応 1;1;1になっているので気体反応の法則に反するといえないないのでは??

  • アボガドロの法則と気体

    同温・同圧では2種類の異なる気体について、「体積2倍→物質量2倍」という関係が成り立つ。と書いてありました。どうしてでしょうか。確かにアボガドロの法則より同数の分子が含まれるかもしれませんが、その分子の重さ、物質量などは異なりますよね。理解できないので、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 連結容器内の圧力

    分圧の比=物質量の比=混合前の体積の比(同温・同圧)の使い方がわからないので質問します。 添付した図のような連結容器のコックCを閉じ、4.0Lの容器Aに8.0gの酸素を、2.0Lの容器Bに7.0gのネオンを入れ温度を27℃に保った。次の問に答えよ。気体定数をR=8.3*10^3Pa*L/(K*mol)とする。 (1)容器Aの圧力は何Paになるか。(2)コックCを開き、気体を十分に混合したとき、容器内の圧力は何Paになるか。 (1)は計算間違いでしたが、気体の状態方程式と物質量の考えでの解説と自分の解き方は合っていました、自分は(2)の解説がわからないです。参考書の解説では、まずネオンの物質量を求め、そこから気体の状態方程式に、酸素とネオンの物質量の和を代入して、計算しています。自分は、分圧の比=物質量の比=混合前の体積の比(同温・同圧)を使って、酸素の分圧:ネオンの分圧=4.0(L):2.0(L)として、ネオンの分圧は(1)の圧力の半分として求めて、(1)の答えの圧力にネオンの分圧を加えて答えとして間違いました。ひょっとして(1)の圧力は酸素の分圧ではないから、自分の考えが間違いかと思っているのですが、どなたかどうして参考書の解説のような解き方でいいのかを教えてください。お願いします。

  • 物理化学

    モル分率が50%の気体2成分の混合物について、それぞれの分圧をPa,Pbとし、このときの全圧をP₀としたとき、Pa=0.5P₀、Pb=0.5P₀が成立します。理想気体の状態方程式は成立しているものとして、温度も一定であると仮定します。理想気体の状態方程式とドルトンの分圧の法則を組み合わせて結論(Pa=0.5P₀、Pb=0.5P₀)に至る過程を教えて下さい。お願い致します。

  • 化学の問題を教えてください

    化学の問題を教えてください 純酸素をオゾン発生器に通したところ出てきた混合気体の体積はもとの94%になった。気体の体積は同温同圧のもとで測り、混合気体には酸素とオゾンしか含まれないものとすると、最初の酸素の何%がオゾンになったか。 3O^2→2O^3(見にくくてすいません)という反応式はわかるのですが… ここから先がどうしていいのかわかりません。 お願いします。

  • アボガドロの法則とボイルの法則の混同

    アボガドロの法則とボイルの法則が混同してしまい、わけがわからくなりました。 たとえば、同温、同圧で10lの容器2つに酸素1molと窒素4molがそれぞれ入っているとします。 この場合、酸素の圧力を0.1MPaとすると、窒素は0.4MPaとなりますね?  つまり、圧力と体積は比例していますが、確か、ボイルの法則では、圧力と体積は反比例だったはずです。 おそらく、自分はどこかで勘違いをしていると思うのですが、どこを勘違いしているのでしょうか? よろしくお願いいたします。