• 締切済み

相談

自分は浪人生なんですけど進路のことで悩んでます。今一番やりたいことは英語で将来は海外で働きたいなあと思ってるんですがその具体的な仕事が定まらなくて・・・。今まで自分は理系できたんですが文系に変えようか悩んでます。理系だとやっぱり専門的だからほんとにやりたいことでないとつらいのではないかなあと思ってるんですけど。どうでしょう??文系では法学や政治経済に進もうと思ってます。理系では今のところ建築土木系がいいかなあと思ってるんですがまだ決め切れません・・・。アパレル関係やデザイン系にも興味があるんですよね。文系の仕事も興味があるので・・・。専門でも建築系の資格は取れるので大学は文系に変えて4年間で英語をやりながらほんとにやりたいことを探して、それから専門に行こうかと思ってるんですがどうでしょう??やはり大学と専門では全然違うのでしょうか??大学卒業してから専門に行ってる方、または専門に通ってる方アドバイスもらえたら助かります。お願いします!!

みんなの回答

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.1

他にも同じような質問(No.832373)をされているようですが、これは、gooのルールで禁じられています。類似の質問の乱発は止めましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学部選択について

    自分は浪人生で学部の選択にほんとに悩んでます。高校では理系のクラスにいたんですけど、文系に変えようか迷ってます。自分は一番やりたいのが英語をしゃべれるようになりたいので大学では留学を考えてます。最初は理系に行って技術をつけて英語と両方やろうと思ったんですけど理系だと大学が忙しいので、自分で英語を勉強するのはきついのでわないかなあと思ってきたんですよね。しかも、自分は将来は英語ペラペラで海外で働くってのがあるんですけど、その具体的な仕事が定まってないんです・・・。なので、理系の大学に行ったとして、入った後にその行った学科でわない事がやりたくなったときに、その4年間頑張った時間が無駄というか他にバイトや英語の勉強などにあてられるのでわないかなあと思ってるんですけどどう思いますか??英語はどの学部でも学ぶことはできるし、やりたいことを探しに行くのであれば文系のがいい気もするんですけどどう思いますか??社会や世の中のことをたくさん知ることができるのも文系だと思うんですよね。でも理系のが就職はいいっていうし、理系なら建築に行こうと思ってるんですけど、建築業界も厳しいらしいですね。文系なら国際法学や政治経済に進もうと考えてるんですがどう思いますか??自分はどうすればいいんでしょう・・・。回答もらえたら助かります。お願いします!!

  • 海外の仕事について

    自分は将来海外で働きたいとおもってるんですけど、まだ具体的なやりたい仕事の内容が見つからないんですよね。今まで自分は理系だったので理系の中では建築土木系がいいかなあと思ってるんですが、建築土木系でも海外で働くことはできるんですか??海外の仕事というと文系というイメージがあるので文転して国際関係系や幅の広い法学部や政治経済系にしようかと悩んでいるんですが、どちらのがいいんでしょうか??大学で留学も考えているのでそのことも考えるとある程度時間に余裕のある文系のがいいのかなあと思うこともあるんですが、理系のが就職がいいというのを聞くと理系のがいいのかなあという気にもなるんですよね。どちらのがいいんでしょう??やりたいことを探しに行くなら文系のがいいんでしょうか??アドバイスもらえたら助かります。お願いします!!

  • 高3です。進路についての相談です。

    私は今高校3年でまもなく受験なのですが、入院していたり体の調子が優れなくてほとんど勉強出来ませんでした。(通院して治療はしています。) 私は浪人しようと思っていたのですが、親が浪人を許してくれず、今の学力で行けるFランク大学か、夜間の大学、専門学校のうちから進路を選ぶことになりました。 志望は大学は情報系か法学系(理系の勉強が特に出来ていないため)を、専門学校は電気系を志望しています。 将来は情報系ならSE、法学系なら地方公務員、電気系なら電気設備関係の仕事を希望しています。 志望している学校は、 大阪学院大学情報学部 第一工業大学情報システム工学科 専修大学法学部夜間 東洋大学法学部イブニングコース 日本電子専門学校電気工学科 です。 このうち、どれを第一希望にしたらいいのでしょうか。 大阪学院大学はネットでの評判があまり良くなく、第一工業大学は消える大学というのに名前が挙げられていました。 専修大学や東洋大学は夜間なのですが、それが就職の時に影響が出るのか心配です。それに、文系の仕事はあまり公務員以外興味がありません。 日本電子専門学校はとてもいい学校だと思ったのですが、やはりネットでの評判が良くなかったり、友人から専門学校行くなら大学行ったほうがいいと言われました。 回答よろしくお願いします。

  • 進路について

    私は高3の文系ですが、どの大学に行くべきかまだ悩んでいます。 文系の中では 法学部に一番興味がありますが・・・自分ではあると思っていますが、親が法学に行けという影響からかもしれません。 正直なところ、あらゆることに興味があります。言語にも興味があるし、考古学も興味もあるし、経済にもあります。さらに言えば 本来 理系だったので 自然科学にも興味があります。興味のないことの方が少ない気がします。 センターまでもうあとわずかという時期でこのような状況です、好きな事、なりたいものが一つに決まらないときに、どうやって大学を決めればいいのでしょうか? 親は お前の判断に任せるから好きなようにしなさい、必要なら浪人してもいいと言っています。 ただ 、大学に入ってから遊ぶことしか考えてない人ばかりがいるような大学には行きたくありません。 少しでも早く大学で専門的な勉強がしたいと思っています。もし仮に法学系統にいくとして ある程度まともで 環境が整っている大学はどのようなものがあるでしょうか? 今考えているのは 東北法、明治法、中央の法です。親が言うには 学歴を武器に食べていく気なら 東大、京大、早慶ぐらいじゃないと今の時代では苦しいのではないか とのことでしたが、そうなのでしょうか?

  • 浪人を考えています

    第一志望に落ちてしまったため、浪人を考えています。そこで質問があります。 私は高校に入る際、すこし英語に興味を持ったという理由で国際クラスに入りました。そのクラスは文系オンリーのクラスで文系をメインに勉強してきて、今年の受験も英語・国語・日本史で受けました。 しかし、読書やニュースなどの影響も受けているうちに建築や生命科学などの理系のものに興味をもつようになりました。最初は大学でそのようなものを勉強したいと思いましたが、やはり高校の勉強で理系の勉強は出来なかったため、諦めて文系の勉強をしました。 そこで浪人を考えてる今、改めて理系の勉強をしたいな思っています。世間一般に聞く話では文転は出来るけど理転は難しいと聞きます。やはり今まで文系の勉強をずっとやってきた私には1年間での理転は厳しいものでしょうか? ひとつの考え方として国公立(首都大など)の後期を、センター5教科7科目、二次を小論文で受けられる大学ならば可能ではないかと思ったのですがどうでしょうか?理系科目もセンターレベルならと思ったのですがやっぱりあまりに安易に考えすぎでしょうか? 可能なのであれば、受験の邪魔になりそうな携帯などのものも解約して、予備校に篭って勉強し続ける覚悟もあります。 もし不可能なのであれば文系からでも大学に行ってからでも建築や生命科学のようなものを勉強する方法はあるのでしょか?回答していただければ幸いです。

  • 相談です。

    相談です。 僕は受験のときに自分の進みたい道があやふやでした。 高2に上がるとき、文理コースを選ぶ紙を出し遅れて(本当はまだ間に合ったのですが、担任が面倒臭がって)、行きたかった理系に行けず、文系に行きました。 文系クラスでの理系科目の授業は数学IIBまでと生物Iと化学I(授業は実験のみ)のみでした。 そして高3のときに愛知県内の医療系大学を勧められ、受ける事にしました。 その大学の必要教科は数学IAII・生物I、英語でした。 そして結果は不合格で、三重の大学の医療大学には受かりましたが、結局浪人することにしました。 そして浪人生活が始まったのですが、浪人仲間である友達がいました。 彼は東京の大学を目指していました。それの後に続くかのように、僕も意味なく東京の大学(理工学部)を目指す事にしていました。 しかし、6月あたりから医学部に行きたいと思い始めました。でも自分は元文系出身。他の理系大学を目指すのでさえ、数学IIICや生物IIなどが必要になってくるのに受かるのだろうかと。 結局、医学→普通の理系→医学→普通・・・以下略と悩んでました。 そんなあやふやのまま大学受験をしましたが、結果は散々でした。 やりたい事が決まってなかった僕は、勉強に力が思うように出せませんでした。 そして11月頃自分はやっと決心することが出来ました。 しかしその夢を叶える為には大学に行かなければ叶える事は出来ません。 親は2浪はダメだと言ってます。大学か専門に籍を置いて欲しいといわれました。 そこで相談なのですが、授業に出る出ないは置いといて、学校に籍を置きながら浪人するには名古屋学院大かHAL名古屋かどちらがいいと思いますか? アドバイスお願致します。 ちなみに数学IIIC・生物IIは浪人時代に一通り終わらせました。 0から始めるのは化学のみです。HAL名古屋までは自転車で5分で行ける距離です。

  • 大学への進路で迷っています・・・

    現在高校二年生で理系選択者です。建築に興味があり、理系を選択したのですが本来僕の得意科目は国語と社会で思い切り文系です・・・数学や物理は嫌いというわけではないのですが今までサボってきた分まだまだ全然基礎からなっていません。つい先日先生と面談したのですが君なら今からでも文転すればMARCH以上でも行ける可能性はあるよ、と言われました・・・・自分としてももし理系のまま進み浪人して親に迷惑をかけるのも申し訳ないし不安です。でも建築への憧れはあきらめられないんです。そこでいくつか考えてみた結果 「一度文系で頑張っていい大学に入ってもう一度自分を見つめなおし、それでも建築がやりたい場合に大学に行きながらゆっくりと勉強し理系学部または海外の建築学校等に入りなおす」や「このまま理系で浪人覚悟で頑張る」というのが考えとして浮かんでいます。海外で建築を勉強してみたいというのも将来したいことの中に含まれています><長文すみません。どなたかアドバイスや自分はこうしたなどの体験談や海外で建築が勉強したいならこんな道がある、など何でもいいので教えていただけると嬉しいです!

  • 理系か文系か(長文です、すいません)

    私は今高校2年生です。2年の選択科目では理系を選びました。 自分はとりあえず費用がかからない国立の大学に進もうと思っているんですが、理系と文系どちらにいこうかずっと迷っています。 選択では漠然と友達に誘われて理系を選んだのですが特に理系に興味があるわけではありませんし、文系にも興味がある科目がありません、でも親はとりあえず大学ぐらいは行って欲しいというし、不況の今ではやはり高卒では不安です。 文系にはほとんど興味がありません、もし行くのなら就職率が高そうな経済学か法学を学びたいです。理系の情報系には少しだけ興味があります、しかし将来の職業にするかというとそれはちょっと悩んでしまいます。 理系は実験とレポートに忙しくて時間がとりずらいと聞きました。それに比べて文系は時間があるというのでその時間を使って自分の進みたい道を決め、その道に向かって努力してゆく事が出来るかもしれないと思い始めました。 そこで皆さんに聞きたいのですが、理系、特に情報系は文系に比べてそんなに時間がありませんか?また興味ないのに文系の授業を受けていくのはやはりつらいでしょうか?日本は工業国なので理系、特に工学系は専門職の就職率がいいと聞きました、それは実際にどのくらいなのでしょうか?質問が多くてすいませんが皆さんの意見を参考にして、決めたいと思います、よろしくお願いします。

  • 弁理士について

    私は現在27歳女性で、アパレルで働いています。 アパレルなので正直あまりお給料はよくありません。 その上奨学金もがっつり借りしてまっている為返済に追われています。ですので、転職を考えています。 一応法学部卒業で、英語も好きで、また転職に役立つかもと思い去年の年末からTOEICを受け始め現在スコアは720です。 出来ればこの法学部で学んだ事と英語を活かせる仕事をと思い弁理士になりたいと考え始めているのですが、色々調べてみると弁理士は理系の方が多く、また弁理士の求人などを見ていても理系の弁理士の方の募集が非常に多いので、もし、弁理士になれたとしても根っからの文系の私でも就職先が見つかるのか不安です。 文系でも弁理士として活躍出来るのか、また、法律と英語を活かす仕事が他にもあれば教えて頂きたく思っています。 宜しくお願いします。

  • 将来について

    自分は今年高校を卒業して浪人生なんですけど、進路で悩んでます。高校では理系のクラスにいたんですけど、なんか合わなかったというかこのまま理系にいくのが微妙な感じなんですよね。なんか文系のが合ってるのかなあとか思う時もあるし、でも聞いた話によると理系の方が就職がいいしその後も理系のが樂っていうか、何かと有利って聞いたんですけどどうなんですか??社会的に地位が高いとか。文系にしようかと思うこともあるんですけど、文系だとやっぱり普通のサラリーマンの会社の営業になちゃうんですか??サラリーマンの営業は嫌なんですよね。できれば特殊な仕事がいいかなあって。とりあえず今やりたいことは留学して英語ペラペラになりたいことぐらいなんですよね。だから具体的な仕事とかはまだって感じで・・・。理系だったら建築がいいかなって思ったんですけど、建築は就職が厳しいってのを聞いてなら理系に行く意味あるのかなあって・・・。そんなようなことをずーっと考えててぐるぐる回るだけでなかなか答えがでてきません。何かアドバイスくれる方いたら回答お願いします!!

このQ&Aのポイント
  • 社内の固定資産の棚卸を年に1回、行っています。手間を減らすために一括読み取りのアイディアが出ていますが、現品確認になるのか疑問があります。
  • 固定資産の棚卸は年に一度行われ、それまでは目視で現物を確認してきました。しかし、手間を減らすためにRFIDタグを使って一括読み取りをする案が浮上しました。
  • 固定資産の棚卸において、現品確認は重要な要素です。しかし、RFIDタグを使った一括読み取りでは、本当に現品確認になるのか疑問が投げかけられています。
回答を見る