• 締切済み

うさぎの死について

stmimの回答

  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.9

すでにご存知と思いますが「ラビット・プルーフ・フェンス」というのがオーストラリアで作られていたそうです。 長大なもので、繁殖しすぎたウサギが一定の地域から出ないようにするのが目的でした。 うさぎフェンスへの激突は事故だと思います。うさぎの数が多ければたまたま衝突するうさぎもいそうです。

関連するQ&A

  • 何故安楽死センターは導入されないのでしょうか?

    様々な理由で人生に絶望し自殺願望があるけど、身体的に難しい、周りに迷惑をかけてしまう、単純に怖いなど中々死ぬに死ねきれない人が多いと思います。 そういう人達の為にも安楽死センターを導入すれば助けられるし、また一般人の心も豊かになると思います。 しかし現実では導入の余地は全く無く、上記のような方達にとっては生地獄なのが現状ですよね。 個人的にはこんな制度で考えたのですが、どうでしょうか? @安楽死センターを導入する事でこんなに利点が。 ・尊厳死→火葬→埋葬まで一括で行なえる。 ・硫化水素、飛び込み、飛び降り等、自殺による社会問題が解決される。 ・人生を計画的に楽しめる。 ・容姿、身体・精神障害、疾患、引き篭もり、リストラ等で人生に絶望した人達の救済。 ・二十歳以上でニート・無職等のキャリア構築に失敗した、社会復帰の見込みのない人の救済。 ・国や自治体の福祉予算を大幅に削れる。 ・狭すぎる国土に過剰な人口というアンバランスさが解決される。 ・劣等遺伝子が淘汰される事で治安が良くなり、また人類の質が上がる。 利用条件として ・未成年者には親の同意が必要。 ・金のない利用者には臓器提供或いは献体を義務付ける。 ・高額債務者、犯罪者には適用しない。

  • 川崎の万引き少年逃走事故死事件の嫌がらせについて

    川崎の万引き少年逃走事故死事件から、 あと2ヶ月で10年になります。 店主に追い詰められた万引き少年が 電車に跳ねられて死亡した事件でした。 その書店には匿名の嫌がらせが相次ぎ、 とうとう店は閉店に追いやられました。 【1】 嫌がらせをした人間の心理は どういうものなのでしょうか? 【2】 私は昔やっていたテレビドラマ「家なき子」に登場した 金持ちの家のイジメっ子の少女達を思い出しました。 本当は被害者を思う気持ちなど微塵もなく、 社会的に破滅に追いやりられていく経営者を見て優越感に浸り、 追いうちをかけたいという気持ちしか、 一連の店主への嫌がらせからは感じられませんでした。 「他人の不幸はバニラクリームの味」 などと言っていた気色悪い女がいましたが、 それと一緒なのでしょうか? あの奇妙な一連の嫌がらせは、生存競争のライバルが 一人いなくなるということに 快感を覚えるヒトの本能から 来るものなのでしょうか? 【3】 とある先生が、 「人間は公平な競争で負けた相手には 素直に従う本能を持つ。」 とおっしゃっていました。 生物的特性や繁殖本能、恋愛について 遺伝子レベルで客観的に研究している先生でした。 だけど私は、そんな本能よりも、経験上(主観的にだけど)、 「公平な競争で負けた人間よりも、 不公平・不公正な競争で敗れ、 破滅に追いやられる姿を見て快感を覚える」 という性質の方が遥かに強い気がします。 しかもその度合いは、 (育ちではなく)生まれつきの脳の構造による 先天的(遺伝的)個人差があるように見えます。 ※そういう性質の度合いが強い人は、 人間としては「悪人」と言われるが、 生物としては時にその性質が繁殖に有利だから (少なくとも文明社会になる前は有利だったから) 淘汰されずに残っているのだろうけど。 皆様はどう思いますか?

  • わたしの心には何かが欠けているのでしょうか?

    矢がつき刺さった鴨、針金が首に食い込んだ犬、小学校の飼育小屋で虐殺されたウサギなどの話やニュースを聞くとショックを感じ、一日ずっと気分が沈みます。 ですが、人間の親が子供を折檻し殺したというニュースを聞いても、馬鹿なやつがそのバカの遺伝子を持つ人間を減らしてくれたんだなと思ってしまいます。いじめによる自殺などもふーんと思うだけです。 上記のような人間が人間に対して持つ悪意に、私はあまりショックを感じません。 こんな私のこころは何かが欠けているのでしょうか?

  • 人間に進化は作り出せるのか?

    変な質問ですみません。 庭の害虫にオルトランという殺虫農薬を撒けば、耐性のある遺伝子が生き残りオルトランに強い生物が新たに生まれる。また、遺伝子操作もある意味で言えば進化を人間が作り出していると言えなくもないのかもしれません。ただ私がお聞きしたいのはこのようなことではないのです。 「動物は自殺(自死)するのか?」関連の質問をつい最近したのですが、それに少し関連することを以前考えたことがあります。 私はひょっとすると「ローランド・ゴリラのココちゃんなら自殺(自死)するかもしれないなあ。」と思ったんです。 ココは人の手で育てられ1000を超える手話を覚えます。抽象的な死の概念も把握していたといいます。 http://www.qetic.jp/blog/pbr/archives/4279 私は「ココちゃんならイジメまくれば自殺(自死)するかもしれない。」と思うのです。 結局は「自分自身の心を認識しているかどうか。」ではないかと?「苦しくて仕方ない自分自身の心を体ごと消し去る行為が自殺(自死)ではないか。」と?だから自殺の可能性はココちゃんにもあると思います。 私はココちゃんは人との関わりにより(言葉の獲得により)人でもない代わりに、ゴリラでもない「何かになった。」のではないかと思っています。 もしココちゃんのようなお互いに手話で会話できる夫婦のゴリラがいたとしたら、生まれた子供も手話を覚える可能性はある。親から学ぶからです。だとすれば進化を人間が作り出せる可能性はあるのではないか?と思ったのです。長い時間をかけて、抽象思考の領域が脳内で大きくなれば、新たな種の誕生もあり得ませんか?いかがでしょう?

  • ウサギの死・・・

    今日初めて利用します。 よろしくお願いします。 突然ですが、ウサギが死にました。 朝、死んでいました。10歳くらいです。 昨日は変わらなかったのに突然です。 悲しいです。 そこで質問します。 ■他にもウサギを飼っているんですが、 なにか感じとるでしょうか?? 寿命かもしれませんが、 ■突然パタッと倒れたように死んでしまうものですか?? 前触れがなかったもので。 よろしくお願いします。

  • ウサギの突然死について・・・

    2日前に、赤ちゃんミニウサギをうちに迎え入れました。 ペットショップで、気をつけた方がいいことは何かをきいて、 はじめはあまり構いすぎないこと えさは今までペットショップで与えていたものをあげること(固形のものを水でふやかしたものでした) えさは一日2回程度、一握りぐらいの量で など、教えてもらいうちに連れて帰りました。 うちに来た初日、言われた通りのことをまもり、えさの量や与え方、構うこともせずにそっとしていました。 つぎの日も前日と同じようにして、ごはんもちゃんと食べていたし、糞にも問題はなく、ウサギに変わった様子はありませんでした。 しかし、今朝早く、ガサガサという音がしたあと鳴き声が聞こえてきたので、 おかしいと思い見に行ってみたらぐったりしてしまっていて、抱きかかえたところ、 少し動いたとおもったらそのまま息を引き取ってしまいました…。 ウサギがうちにきて2日後の出来事で、突然の死になにがなんだかわかりませんでした。。 この子を連れて帰ってきたペットショップに電話をしてこのことを話して、なぜこんなことになったのか尋ねてみたところ、 「ちょっとわかりませんね…。でも、子ウサギの突然死はよくあることで、考えられる原因としては低血糖かと…申し訳ありません。代わりの子を用意しますので」 と言われたのですが、何に気をつければいいのかあまりはっきりせず、また次の子を同じような形で死なせてしまったらいやなので。。 何がいけなかったのでしょうか? 何に気をつければいいのでしょうか? また、このペットショップで買うのはもうやめたほうがいいのでしょうか?? ちなみに、うちに来た子は、普通に座ってる状態で20センチほどしかなく、体もすごく軽かったです。 また、ペットショップには誕生日などがかかれてなく、赤ちゃんとだけ教えられました。 まだ飼われるのには早かったのでしょうか? 初めてウサギを飼っての出来事だったので、一緒にいたのはたった2日でも、いきなりの出来事にとてもかなしく思います…。 ぜひ回答よろしくお願いします。

  • ウサギの死

    昨夜1歳7ヶ月のうさぎが亡くなりました。 高校生の娘が私の知り合いから頂いたウサギです。 いつもなら朝カーテンを開けるとケージの中で飛び回るのですが 昨日は木箱の中でじっとしたまま動かなくて、仕事から帰って名前を呼べば喜んでおやつをねだるのに、やはり隅の方でじっとしたままでした。 気になって病院へ連れて行きましたがかなり悪い状態で最悪の場合今晩かもと言われました。 先月お腹に空気が溜まり治療してもらったときは一時的に良くなったように見えたのですが食欲は旺盛ではありませんでした。 少しずつ食べる量も減り水もほとんど飲まなくて・・・ それでも飛び跳ねていたことで病院へ行くのが遅れてしまったことに後悔しています。食べなければ衰弱するのは当たり前ですよね。 病院で「腎臓と肝臓が機能していないし胃の中は空っぽですね。今までの元気は空元気なんです。敵から身を守るための本能です。でもその力もつきたのでしょう」 一晩入院することになり点滴と血液検査をしてもらうことになりました。状況次第で夜中に電話をしてもらうことで帰宅。 帰り道涙が止まらなくて、とにかく祈りました。 深夜の12時、先生からの電話で「残念ですが」と。 夜中に見回った時は既に死後硬直がはじまっていたそうです。 今日は仕事も休んで側についていました。ずっと泣きっぱなしで。 娘は先ほど修学旅行から帰宅して亡骸と対面しましたが、すぐには状況が飲み込めず私の説明を聞きながら理解してボロボロです。 検査結果は肝炎、腎不全、電解質の異常とのこと。 生まれつきなら1年持たないと言われたので何がいけなかったのかわかりませんがもっと飼育に関する知識を持っていればよかったと思っています。長くなりすみません。

  • ウサギの死

    2年と4ヶ月のロップイヤー(ミンちゃん)を飼っていましたが先日8日に亡くなりました。 5日くらいに調子が悪く思えて病院に連れて行こう連れて行こうと思いながらも仕事が忙しくて迅速に対応ができなくて9日に行く予定だった病院に行く事ができませんでした・・・ すぐに病院に連れて行けば直っていたかもしれないのに連れて行けなかった自分がとても悔しいです。 その子は4回も毛球症になり腸が悪いウサギでした。。 だんだん食欲をなくして衰弱した子を救えなかった自分は何をしていたのか自分がとても悔しくて悔しくて・・・ 2年という短い命でこの世を去ってしまったミンちゃんは早く病院に連れていかなかった自分を恨んでいるのはないだろうかと思ってしまいます。 最後は7万円かけて葬儀屋さんに良いのにしてもらいました。 それから家族全員がペットロスの状態に陥ってしまい、あの時もっとおいしい食べ物を食べさせてあげればよかった・・ 早く病院に連れてあげればよかった・・・ と後悔と涙の日々が続いています。。。 自分はこれからどういう風に生きていけばいいのか・自分としてのあり方など簡単なことでもいいのでアドバイスいただければ幸いです。

  • ワキガで死にたい

    『死にたい』とか言うと反感を買ってしまう場合もあるかもしれませんが、 やはり、『死にたい』と思うくらい自分の運の悪さが呪わしいです。 父親がワキガで、私は二人姉妹ですが、私にだけワキガが遺伝しています。 世の中には、ワキガじゃない人がほとんどなのに、なんで自分がワキガなのかと。 もう、今どん底に死にたくなっています。 そして、最近、スソガ(下半身からの匂い)や胸からの匂いがする症状がワキガの人にはあるそうで、 耳垢も湿ってるし、 子供に遺伝させてしまうかもしれない、 それより結婚なんてできないし、 お付き合いだってできない。 こんな悩みなど全くなく生きている人もいるというのに。 こればかりじゃないけど、私は、本当に運が悪いです。悪い方ばかりに当たっています。 ワキガは、差別され、軽蔑される存在だから、一生隠さなければならないし、友達にも後ろめたい。もう本当に狂いそうなほど人生や運命が嫌になっていて、本当に死を実行してしまいそうです。死にたいのも事実だけれど、正直、本当に自殺してしまいそうな今の状態も、怖いです。 なんかぐちゃぐちゃです。 ノイローゼでしょうか? なにも希望がありません。心が鉛のようです。 助けてください。

  • この説についてどう思いますか?

    男は遺伝子を残すことが存在理由である。  だから、女をとっかえひっかえ関係を持ちまくり、時にはレイプもし、女を搾取する。  これが生物学的に正しい男の姿である。  はい、もちろんこれは間違いです。  理由を説明します。 【登場人物】 プレイボーイ 「面倒くせー女は苦手だぜ。俺、実施主義なの。わかる?」  メスに出会うといきなりくどく。交尾のことにしか興味がない。交尾を終えると、すぐに別のメスを探して同じことをする。交尾をしぶるメスは、ぱっぱとあきらめ別のメスを探す。交尾マシーン。 貢クン 「繁殖は根気よく計画的に。」  メスを口説く前に、子育てに必要な巣を作る。交尾をしぶるメスには根気よく口説き、色々とプレゼントする。子供が生まれたら成人するまで、子育てを一緒にサポートする。そして子供が一人前になってから、次の交尾に移る。  ジョン・メイナード・スミスという進化生物学者は、この2つのキャラでシミュレーション・ゲームを作ってみた。  このどちらが、より多くの子孫を残し、遺伝子を残すのに有利であるか? と。  言うまでもありません。  プレイボーイの圧倒的大勝利でした。  貢クンは子孫を残すのに効率が悪すぎるからなんですね。  貢クンが巣を作ったり、根気よく口説いたり、子育てをサポートして、時間をロスしまくっているうちに、プレイボーイはパコパコ交尾して子孫を増やせるわけですから。  しかし、ドーキンスは、このモデルは欠陥があるという。  それは、このモデルはオス視点からしか、ものを見ていないということです。  ドーキンスは言う。  多くの場合、メスは繁殖において生物学的には搾取される側にある。  胎内に赤ちゃんや卵があるうちは、栄養を取られ、体力を使い、身体に変調をきたす。  出産の後は、今度は子育てです。  これに対し、オスは遺伝子の半分を提供するだけ。  メスの方ばかりに、一方的にコストが偏っている。  となると、メスのほうも、オスに対抗して戦略を練る必要がある。  繁殖に必要なコストの一部をオスにも支払って貰おうというわけです。  ドーキンスは言います。  この場合、メスが最初に行う戦略は、交尾には簡単には応じないことである、と。  となると、オスはメスに交尾に応じて貰うために、これまた戦略を練る必要が生じるわけです。  それはまず、根気よく口説くことに始まり、メスにプレゼントをし、巣のような子育てに必要なお膳立てをしてこれをメスに見せ、子育てを手伝う約束をし、何とかこれに応じて貰おうと。  そこで、ジョン・メイナード・スミスは、このシミュレーションに新しいキャラを用意します。  それはメスのキャラも2種類に増やすことです。 【登場人物】 安売り娘 「リア充になれるんなら、この際、相手は誰でもいい!」  オスに口説かれると無条件で交尾に応じる必死系。 高売り娘 「やっぱ、甲斐性のある人じゃないと心配ですよねー。」  口説かれても簡単には交尾には応じない。子育てに必要な巣を持っていることが、付き合いに応じる最低条件。じらしまくって、オスからいろんなプレゼントを巻き上げてから、交尾に応じる。  スミスは、以上のプレイボーイ、貢クン、安売り娘、高売り娘の4種のキャラをランダムで出会わせるようにして、繁殖シミュレーション・ゲームをやってみた。  結果は非常に興味深いものでした。  最初は、プレイボーイと安売り娘が凄い勢いで数を増やした。  貢クンは巣作りや口説きでモタモタ時間をかけているうちに、プレイボーイはパコパコ交尾をしまくり、子孫を増やした。  プレイボーイは、高売り娘と接触しても「面倒臭せえ女は苦手だぜ」と、すぐにあきらめ、別のメスを探す。そして安売り娘を見つけては交尾します。時間を無駄にしない効率の良いやり方です。  すわ、群れはプレイボーイでいっぱいになるのか?  ところがぎっちょん、貢クンは着実に反撃の準備を整えていたのです。  貢クンは高売り娘との間に着実に子供をもうけ、子孫を増やして行った。  やがて、第二、第三、第四世代の貢クンが一人前になって、交尾の相手を探し始めると、状況は変わった。  そう、単純な算数です。  プレイボーイは高売り娘には相手にされないので、安売り娘との間にしか子孫を残せません。  しかし、貢クンは高売り娘と安売り娘の両方の間に子孫を残せるのです!    つまり、短期的にはプレイボーイが有利だけど、長期的には貢クンが有利なのです。  貢クンは、ゆっくりと群れを蚕食し始め、ついにはプレイボーイを追い抜いて、その数が逆転してしまうのです。  そして、貢クンが多数派となった形で群れの比率は安定した!  スミスは何度もコンピューターで、このシミュレーションを繰り返しましたが、結果は同じだったのです!  生物界においては、オスがメスの子育てをサポートする例が大量に見られる。鳥が顕著な例ですね。  長らく生物学者達は、これを群淘汰説、つまり「種の保存」のためだと考えてきた。  しかし、この群淘汰説には大きな問題がある。知能を持たない繁殖マシーンが、どうして「種の保存」と言う発想にたどりついたのか?  その説明がつかなかったのです。  しかし、上記のスミスのゲーム理論でもってすれば、綺麗に説明がついてしまう。  また、貢クンが多数派であっても、プレイボーイは絶滅せずに少数ながら存在し続けている理由も、これで綺麗に説明がついてしまう。  つまり、貢クンが現れた理由は、種の保存のためではなく、プレイボーイとの種内競争に勝利するための戦略だった。  これが群淘汰説を批判したドーキンスの利己的遺伝子仮説だったわけです。  もちろん、「種の保存」の概念自体は、決して否定はされない。  例えば、群と群との競争が起こった場合、「プレイボーイばかりの種」よりも、オスが繁殖をサポートする「貢クンのいる種」のほうが生存に有利に決まっています。  しかしそれは、いわばボーナスのようなもので、貢クン登場の本当の理由は、種の保存のためではなく、種内競争にあったというわけです。  これがご存知「利己的遺伝子仮説」なわけであります。  これは還元するならば、生物の本質は遺伝子であって、生物の身体はいわば遺伝子の乗り物にすぎない、というわけです。  生物が身体を構成するために遺伝子を作ったのではなく、遺伝子が自分の子孫を増やし残すために身体を作ったというわけです。  こう考えるのなら、例えば哺乳類に広く見られる「子殺し」のような群淘汰説では説明の出来なかった現象も、あっさり説明がついてしまうのです。 (ただし、「子殺し」が有利なのも、あくまでオス視点からの話です。メスの遺伝子にとっては全く不利になるので、メスは抵抗する。ゆえにこれは生物全体を見渡すと稀な現象に留まっているのです。)  ただ、ここで注意しなければならないのは、こうした「利己主義」というのは、生物学上の話であって、道徳の議論とは、まったく別物なのです。  ドーキンス自身も認めている通り、人間は遺伝子の命令に逆らえる稀有な動物であり、まさにこれこそが人間の尊厳なわけですから。  ドーキンスは今になって、誤解をさけるために「利己的遺伝子仮説」ではなく、「遺伝子主体仮説」とでもすれば良かったんじゃないか、とも言っていますが、多分それではこの学説が、これほど世界中から広く注目を集めることはなかったでしょう。  「利己的な遺伝子」というインパクトがあったからこそ、でしょうねえ。 『利己的な遺伝子』 R・ドーキンス http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4314010037 PS スミスのゲーム理論とは別に「繁殖コスト」の問題もあります。 コストの高い順をまとめますと。 安売り娘>高売り娘>貢クン>プレイボーイ 安売り娘は出産という肉体的コストと子育ての労働コストを全額自己負担<しなければならない。 高売り娘は肉体コストはどうにもならないけど、子育てを貢クンに手伝ってもらえるので労働コストを軽減できる。 貢クンは子育てを手伝い、労働コストの一部を支払わなければならない。 プレイボーイは、コストはゼロ。 こうなると、一見プレイボーイが得をしているように見える。 しかし、 例えば食料不足や病気の流行、天敵の登場といった事態になると、一番コストを多く支払っている安売り娘が最初に淘汰されてしまう。 メス間の競争では、高売り娘が有利なんですね。 そして、安売り娘が淘汰されると、その直撃を食らうのがプレイボーイなわけです。 こうして、群れはますます貢クンと高売り娘に有利に動いてゆくことになる。