• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不幸の理由と幸せの理由)

不幸の理由と幸せの理由

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

回答No.9

 A さん こんにちは。  《愛》は――ましてや 《幸福》は―― 哲学としては そこにある共通の要素や要因を分析しておくのみであると まづは考えられます。  幸福なら おそらく 身もこころもすこやかであるといった要素くらいでしょう。  この状態を互いに自由にとうとび 自由にまもりあう。これくらいでしょう 愛なる意志行為は。  むろん 普遍妥当性を問い求める哲学とて 究めていったその先では おのおのの主観をこそ問題とし その価値判断についてこそその内容の意味するところを明らかにして――つまりは 批判を互いにおこない 言わばほとんどつねに けんかしつつ――すすみます。  そういうものだと考えますが 愛やしあわせについては 例え話のような理論になるのではないでしょうか。あるいは ウタにして捉えるといったような。            *  たとえば  ▼ (旧約・詩編 122編) ~~~~~~~~  6節 エルサレムにやすらかな日々を問い求めよう。   (シェアルー シャローム ィエルシャライム)      おまえを愛する人びとにやわらぎのあるよう      (イシュラーウー オーハバイク)  7節   おまえの石垣の内にやすらぎのあるよう      おまえの八重垣の内にみのりのあるよう  ▲ (古事記歌謡・1) ~~~~~   やくも立つ   いづも八重垣    つま籠みに   やへがきつくる    そのやへがきを  ~~~~~~~~~~~~         *    愛は 中立でいられないウゴキであるようです。  人と人とがいれば そこに二格関係または二角関係が出来ます。  この二角のあいだには まづ互いの対角線が発生します。  やがて その線には 正負の向きがかたちづくられます。     この向きが ヱクトルとしての愛であろうと見られます。  好き嫌い あるいは いつくしみ・あわれみ・そして にくしみといった正負の向きが 愛のかたちです。(正負の両方が 愛です。その自由で おおむねおだやかな持続が 愛です。プッツンも愛だと言えましょうか)。       *  八雲立つ空のもとでやへがきをつくるのは 愛の原点であるかと考えます。  たえずどこまでも自由に相手をとうとびつつけんかをし合える仲としての二角関係    およびそれを中核とした三角関係。そこからは 社会へと・世界へと広がります。  原点としてのニ角関係は ツイ(対・ペア)の関係でしょう。  このツイ関係を中軸として 上の世代にも下の世代にも 二角関係の正負の愛は 伸びます。    言いかえると 家族が かまどであり 出発点である。      *  ところが この家族としての八重垣のさらに上を行こうとした《愛》なるウゴキもあるようなのです。  それが 九重です。  これは 宮中とか内裏といった意味がありますが 言ってみれば 社会の神だなとしてのお二階へとアマアガリする愛です。  空に立つ八雲をもしのいで行くところの愛です。  かつて経済が世界の先頭を切って走っていたときに日本人は ジュー( Jew )の上のイレヴンだとあだ名されたことがあります。アマガケリ・アマアガリが得意な一面があります。  あるいは 世界へのイリ(入り)――世界・内・存在――をするのではなく 世界を・人びとをヨセ(寄せ)することが 得意である一面があります。たばねる愛です。  これが ココノへ(九重)の愛です。          *  そこは おまえたちの土地ではなく おれたちが 昔むかしから持っていた土地だ わるいことは言わないから 返しなさい 出て行け という上から目線をおこなえる愛。これが ココノへなる愛。  その人たちの考える自由であり これでも愛であるようなのです。  あるいは 駄々っ子のように・ただのわがまま嬢ちゃんのごとく・あるいは自分は死神となってこそ生きるという死をも愛だと思い込んでしまった男や女であるかのごとく 下からココノへの愛をうったえる国もあります。空へ舞いあがったかのような気分になっていつつ 実際は 地べたに這いつくばって愛をうったえる。それでもココノへだと言うからには その姿勢は 上から目線であるようなのです。  もし《九重》なるあらたな舞台に上がって アマテラス語なる人格と科学との極致を行く模範なる愛だというのならば それは 市民スサノヲたちの八重垣なる愛の核心を成す内容であるでしょう。それに磨きをかけた姿を現わしてもよいでしょう。これをしめしたまえ。

noname#189751
質問者

お礼

おやおや・・ どうしよう 先生が >これをしめしたまえ。 と きちゃった・・ と こんばんわ Bさん。 ご回答ありがとう。 浅い段階で、モタモタするな! と はっぱをかけられている感じです。 早く結論を出せ! 出せないならグズグス言うな! とまあ 言葉だけは おだやか~に言っているというのか (失礼・・) え~と >家族が かまどであり 出発点である。 レベル2の見方で出発ですね それも悪くない >ココノへ(九重)の愛 >《九重》なるあらたな舞台に上がって  >八重垣なる愛の核心を成す内容 >これをしめしたまえ。 ときているんだが・・ 先生・・ もう先生が書いた言葉に出ちゃってる 以下の言葉に >エルサレムにやすらかな日々を問い求めよう >おまえを愛する人びとにやわらぎのあるよう >おまえの石垣の内にやすらぎのあるよう >おまえの八重垣の内にみのりのあるよう 普遍意識の愛というものが表されている感じがします。 煮詰めると・・以下の言葉 やすらかな日々 人びとにやわらぎのあるよう やすらぎのあるよう みのりのあるよう 言い換えると・・ 愛と平和と豊かさ になるんでしょう。 ちょっと どろどろとした個の世界からの飛翔といった感じもします 高次元の愛が、現実の実際の愛の姿に、どう関わっているのか? 示してみなはれ・・? ということでしたら 別な表現でもってお答えしなければ Bさんは納得しないでしょうね・・ 少なくとも・・ もう愛のゴチャゴチャはいいから・・きれいなやつを早く出せ! 出せんのか! と らしい。 聖書にも等しいやつ・・となると大変だ なんせ 聖書の詩文は完成されたものだから このおびただしい完成小節の群れが語るものに抗することは大変だと思う ひとつだけ分からないのは、Bさんが求める普遍意識の段階が、どのようなものなのか だ・・ ただ単に現実以上、通常意識よりも上の段階においてという事だけでは捉えようがない 聖書におけるレベルが最高のものであると仮定しているのならば 案外簡単に答えられそうな気がする なぜなら 最上のものを確定してしまえば、それと等しいもの、或いはそれ以下のものも確定しやすくなるからだ あれほど・・ 見事な壊し屋を演じたBさんだから 今度は Aというやつも壊してみよう・・(失礼) って とこなのかな・・? Bさんが求めるものとは違っているかもしれないが 一応・・ Aと自然の関係の一部というものを補足欄に試しに書いてみることにしてみよう 私と、私なりの普遍意識への繋がりみたいなものだ 幼稚で笑われるかもしれないが・・ どう汲み取っていただいても構わないんだけど・・。

noname#189751
質問者

補足

Bさんがよく言われる「共生」というものなんだけど 人同士だけではないと思っている。 そんな見方で読んでくれたら・・と思う。 「無題」 寒い風の中の鳥が見上げる 広い空と雲 凍てついた土を踏みしめ 蹴って 羽根を広げ 飛び立つ 青い麦がすこし出た畑から ゆっくりと動く大きな雲に向かって 翼が見えなくなるまで 見送った私は まだ風の中にいる 飛び立つ前の 風に乱れた鳥の羽根も 空を見上げる その眼も忘れない 私にかまわず飛んでいった鳥は 私に教えてくれた 翼を広げた鳥の姿は 永遠への飛翔 私が聞いた音は 永遠への飛翔の音