• 締切済み

以前勤めていた会社に一矢報いたい

・実労働時間9時間 ・日曜定休、他公休2日 ・残業代無し ・有給、賞与、当然無し ・個人事業主 ・契約書の類い一切なし ・タイムカードの提出を求めるも拒否 ・脱税の可能性大 ・退職月の給料から手当が一方的にカット ※不利益どころか余計に仕事をし、引き継ぎも完了しているにも関わらず。 恥ずかしながら以前勤めていた会社です。 一矢報いる事は出来ますでしょうか。

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

ご質問で問題とされていることの内、法的に問題のある行為を抽出し、証拠などを集めたりして、労働基準監督署に行政指導してもらえるように相談されることですね。 一定の定めをもって従業員の代表(労働組合を含む)との協定がない限り、一定の時間を超える残業などの指示を行うことはできません。ただし、一定の時間などについても計算方法がありますので、簡単ではありません。 残業代なしというのは、基本法律に反することでしょう。雇用条件等で明確にされていない限り、残業代なしは賃金未払いという問題になることでしょう。 退職月の給料からの一方的なカットですが、控除できるものは法律で定めがありますので、定めのないものを控除することは出来ません。ただ、定めの範囲で、退職日によっては、最終給与から社会保険料を2カ月分引く必要がある場合もありますので、大幅な控除となる可能性もあります。 明細などをもらっていれば、労働基準監督署で相談が受けられることでしょう。そこで、納得できない控除があり、説明責任や問題があれば、それを会社に指導してくれるかもしれません。 会社っというのは、行政機関からの調査や指導を嫌うものです。あなたの問題としての始まった調査などであっても、その調査で他の従業員に関しても問題があれば、全体を会社は是正しなければなりませんからね。労働基準監督署の指導を無視するような会社もあります。これは、処罰的なものがない・少ない指導であるためです。しかし、小さい会社であれば経営者、人事責任者などの管理職がいればその管理職などが労働基準監督署へ呼び出されることとなります。時間的・精神的な労力の負担はあることでしょう。 脱税については、その脱税の税目を管轄する役所(国税であれば税務署、都道府県税であれば都道府県税事務所、市町村税であれば市町村役所)に密告することは可能でしょうね。ただ、あくまでも善意の通報ですので、調査結果や処罰内容(追徴など)については教えてもらうことはできないことでしょう。 注意点としては、法律通りの権利などで正しく間違ったことを関係役所へ伝える行為は間違ってはいませんが、会社から恨まれる可能性はあります。会社によっては、自業自得であれ、違法状態による会社維持という部分があったりします。あなたの密告などで会社が倒産する可能性もあることでしょう。自業自得と納得してもらえなく、恨まれるようなこととなれば、密告等があなただと特定されてしまうことにより、あなたが危害を与えられる可能性もあるので注意も必要でしょう。 直接の危害がなくとも、業界の横のつながりでの人材交流等により、あなたがその業界等での再就職に足かせがついてしまう可能性もあります。 私の知っている会社の退職者は、地域の同一業界での就職はかなり難しいと言われます。『○○を退職した人は採用できない』などといわれることが多いようですね。 一矢報いるのもあなたの自由ではありますが、あなたが正しいことをしたとしても、あなたに見えない不利益あ生じる可能性があることを理解して行動されるべきです。

manzi728
質問者

お礼

とても冷静で広い視野のご意見、本当にありがとうございます 未だ上手くまとまりませんが 色々と思わされる内容でした。 復讐心をゼロにする事は出来ませんが、 世話になった同僚と、 自分自身の"納得"の為に動こうと思いました 本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

同業他社に転職し、以前の会社の取引先を転職先に獲得すれば倍返しとなります。

manzi728
質問者

お礼

とても前向きなご提案、ありがとうございます 何だか勢いもあって不思議と前向きになりました 偶然にも転職先は同業なので機会があったら提案してみようと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賞与出さない会社

    優良企業やまともな会社で働いてる方からは哀れな質問だと思うでしょう。 自分の働く零細会社は二代目社長になってから給料大幅カット賞与無しになりました。退職金制度もありません。 利益が出ていないからだと思われますが相当利益はでていると思われます。 家族経営なので報酬は身内だけです。 給料面で文句を言った人が何人か居ましたが辞めて行きました。 辞めたら募集しての繰り返しです。それで成り立つくらいの仕事なんだから給料沢山貰い賞与なんて無理なんでしょうか? 週休2日で残業もほとんどありませんが年収は新卒者並で退職するまで変わらないと思われます。 働いてる方が馬鹿なんでしょうか?

  • 日給月給制の残業手当の計算の仕方について

    日給月給制の残業手当の計算の仕方について教えてください。 私の勤務する会社には、日給月給制の方がおられます。 この方たちの残業手当の計算方法は、 残業手当=基本日額÷7.5時間×残業時間 としていましたが、最近どうも違っているような気がしています。 前月1ヶ月間の給与支給額がつぎのようだったとしたら残業手当の計算は どのようになるのでしょうか? 基本日額=10,000(円/日) 出勤日数=24(日) 班長手当=5,000(円/月) 皆勤手当=10,000(月) 有給手当=20,000(円/月) 残業手当=35,000(円/月) 公休手当=13,500(円/月) 通勤手当=500(円/日) よろしくお願いします。 時間があれば、有給手当や公休手当の計算方法もお教えください。

  • ブラック会社でしょうか?

    今勤めてる会社はブラックに値するでしょうか。 判断していただけると嬉しいです。 基本給 14万(勤務4年目) 賞与 年2回1倍 週休 1~2日 定時 9時~6時 残業あり(大体毎日5時間程) 残業代一切無し(毎日退勤の際に残業無しと一筆書かされる) 労災はあるが下りない 有給はあるが使わせてくれない 思い付くのはこれくらいです。 どうか判断願います。

  • 退職時の有給について力を貸してください。

    4年7ヶ月勤めた会社を 2月末ごろで退職することになりました。 退職理由は父親の病気の介護と、雇用条件の不満です。 退職の旨を伝えたのは12月頭で直属の上司に相談し 一応そのときは退職日を2月末としました。 ですがつい最近 引継ぎ等の関係で 会社側から3月中ごろにしてほしいといわれました。 私はそれでも構いませんでしたが、有給をとってないので 消化したいと伝えたところ、社長と経理が怒り2月15日ごろで辞めさせられそうです。 2月15日では引継ぎで精一杯で有給を使うことができません。 私としては有給は消化して辞めたいと思いますが 退職の旨を伝えたとき、退職願等は書いていないので できるでしょうか? 給料明細等にも有給日数等の記載はありません。 タイムカード等もないので有給はどれくらいあるかわかりませんが、年に病欠で2回くらいは休んだ覚えがあります。 会社はの雇用条件の不満は 賞与、昇給、休憩、勤務時間が募集の契約と違っていたことです。 実際は休憩無し、勤務時間は朝10時からとなっていたのに 実際は9時15分ごろ。 残業手当無し、および休日出勤(手当て無し)。 昇給は4年勤めて 1回(5000円Up) 賞与は年二回で 5万弱(年々下がりました) 会社の経営状態が厳しいところです。 私としては 有給を使って退職したいのですが、実際の日数もはっきりとはわかりません。 有給とって休みたいのですが いまからでも可能なのでしょうか? すみませんが お力を借りればと思います。

  • ブラック会社でしょうか?

    自分はまだ入社して間もないんですが、仕事もでき勤続18年の先輩の年収が300万ちょい。 会社は関東です。 昇給無し!賞与寸志!有給あっても使えない! 退職金無し! 週休2日で残業はありません。

  • こんな会社ってありですか?

    別カテゴリーに投稿したところ、こちらのカテゴリーの方が良いと伺いましたので投稿させ直して頂きます。 現在私が勤めている会社はできて一年という新しい会社なんですが、余りにも経営者のやり方がおかしい気がして、私を含め社員皆が不満を感じています。 給与の問題なんですが、精勤手当てというものが最初から付で、基本給が低い代わりに(ボーナス対策の為らしいのですが)手当てで補助って形なんですが、その精勤手当について困惑してます。 今までの一年間、精勤手当ては休んでもついてました。それが今回から突然何の説明もなしに休んだら一切カットになりました。精勤手当てなので精勤してないのについてる方がおかしいというのもわかるんですが、突然切り替わったうえ、現在妊娠中の同僚が「病院等に行って休むのだから精勤手当てはつけられない」などと言われたと言うのです。 感情論かもしれませんが物凄く納得がいきません。 しかも「うちの会社は有給と残業代は無いから」とも言われてます。(残業は毎日しても当たり前とばかりの仕事量の現状です) 有限の小さな会社なんてそんなもんだよと言う意見も聞きますが本当にそんなものが一般的なんでしょうか?この会社に勤める前は何処もしっかりとした会社だったので困惑してしまいます。 何の説明もなしに変動する精勤手当てや、有給・残業代無しは一般的な話なんでしょうか? まとまらない文章で申し訳御座いませんが、宜しかったらご意見宜しくお願い致します。

  • 退職時の有給消化と給与

    毎度お世話になります。 うちの社員が来月で自主退社することになったのでご質問させていただきます。 弊社、年の変形労働時間制・日給月給で運営致しております。 基本給+固定残業(30時間分)+30時間を超えた時間外+家族手当+住宅手当+交通費といった感じで大体構成されています。 固定時間外に関しては「10時間しか残業しなくても30時間分付与する」と口頭で説明しておりますが、労働契約書には「固定残業」というものは記載しておりません。 有給休暇は「所定労働時間分の付与」とうたっております。 さて6月いっぱいで辞めるということなのですが、弊社6月の変形労働カレンダーでは公休11休になっております。辞める者の有給数は20日あります。 5/31で1日有給消化 6月で19日有給消化+11日の公休消化という形で行こうと思うのですが、6月分の「固定残業」は付与しなければならないものなのでしょうか? 変形労働+日給月給を採用はしておりますが、月ごとの基本給は同じにしてあります。この場合は「基本給」をそのまま払うべきなのか、所定労働8時間×19日分を基本給の変わりとして支払うべきなのでしょうか? 日曜日ということもあり社労士さんに連絡がつかず困っておりました。 是非ともご協力お願いいたします。

  • 有給休暇使用で皆勤手当なしは不当?

    私が勤務する会社の就業規則が改定されると聞きいたので、質問させていただきます。 皆勤手当の項目で、月に1度でも有給休暇を使用した者は支給しない。 と「有給休暇」(現「欠勤」)に変更されるようです。 有給休暇の使用を理由に皆勤手当を支給しないのは不当でなないのでしょうか? 『労働基準法第39条 年次有給休暇』 不利益な取り扱いの禁止 年次有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額や精皆勤手当及び賞与の算定などに際して、欠勤として取り扱うなどの不利益な取扱いはしないようにしなければなりません。 なお、不利益な取り扱いには次のようなものがあります。 ■有給休暇を取得した日を、欠勤扱いにするなどして、賞与の査定時に不利に扱ったり、精勤手当・皆勤手当を減額したりすること ■有給休暇を取得しなかった人について、賞与の査定で有利な取り扱いをすること とありますが、やはり不利益な取り扱いに該当するのではないでしょうか?

  • 会社をやめられない

    手取り20万弱の、私の労働条件です。 1・年間休日90日 2・定時は9:00~18:30、9:00~20:00内みなし残業とする 3・労働者の意思で有給が取れません 4・退職は6ヶ月前に申請が必要 慣れてしまっていますけど、冷静に自分の立場を見つめると、 社会の底辺にいる気がします。 何とか抜け出したいのですが3・4の決めがあり抜け出せません。 有給を取って面接を受けたり、残休を消化しながら準備したい 所なのですが…。 それほど蓄えがある訳ではなく大変不安です。 小さな会社ですし、在職の同僚に迷惑にならないよう円満に 退職したいと思っています。 Q1.普通1ヶ月でやめられるはずですが、4は労働基準法には違反しませんか? Q2.退職時に有給が取れません。欠勤扱いにされて給与がカットされます。    どう対処すればよいでしょうか? Q3.通常なら、賞与を貰ってから退職願いをすれば良いと思うのですが、4のせいで    確実に1回分賞与カットがあります。どう対処すればよいでしょうか? 何卒お力添えくださいm(__)m # 退職のいざこざが嫌で、いきなり来なくなった人が何人かいます。 # 自分もそのくらい無責任かつ思い切れる人間ならよかったんですがw

  • 会社規則を作りたいのですが

    会社規則を作りたいのですが 専門の方同じ事業主のかた教えて下さい 法人です 代表 役員は身内で基本的な零細企業です もちろん 社員も 10人いませんので 組合は無いし 36協定も作っていません 労務士とも契約していません 新しく人を入れて行きたいのと少しながら成長もしていますので 会社規則を作ろうと たたき台を作成しています 休日ですが 祝日は出勤で 土曜日は(交代でたまに出勤) 日曜日は休みです 年間 105日休日です 出勤は260日に設定です 有給休暇ですが一般的に世の中に合わせようと思います 勤続期間 有給日数 6ヶ月 10日 1年半 11日 2年半 12日 3年半 14日 4年半 16日 5年半 18日 6年半 20日 ですが実際は知人の会社などに聞くと 大手1部上場メーカー ぐらいで 有給休暇は消化させないみたいですが 実際に今後 新しい社員が増えてくると消化はしていかないと 駄目ですよねその場合ベテラン社員なら 20日もあるし 消化しなくて退職なんかされると繰越で40日も 前に有給消化されてしまいます 大変です あと残業ですが 残業は普通に月平均25時間 日あたり1時間は しています と言うかどうしてもかかります 今後どうしたらいいでしょうか? 冠婚葬祭について 何進等までが何日? 通夜 葬儀 一周忌 三回忌 七回忌 法事 その他 結婚式 その他(お祝い) あと よく分からないのが 公休です 公休の意味は何でしょうか? (私の解釈では大手メーカー勤務の場合でしたが 冠婚葬祭 親の葬儀が7日間 結婚式が最大7日間になっていました それと一般的に会社のスポーツの試合の選手 海外視察 などなど) が公休と言われていましたが 一般的に 零細企業での公休の意味が分かりません 計算方法とかあれば教えて下さい 考えているのは週40時間を越える残業がある場合 の時間調整で公休 休みを考えていますが間違いでしょうか? 色々 今後たくさん人を増やしたり 昨今ネット社会で頭デッカチな若い社員が入ってきて 6年位い働いたあと 弁護士など相談された場合 時間も費用ももったいないのでいろいろ教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • トナー交換で純正トナーを交換しても、インクカートリッジを交換してくださいの表示が出るという問題について相談します。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンまたはスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などについて教えてください。
  • 質問はブラザー製品に関するものであり、トナー交換の際に発生する表示エラーについて困っているという内容です。
回答を見る

専門家に質問してみよう