• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:双極性障害2型との上手い付き合いかた)

双極性障害2型との上手い付き合いかた

このQ&Aのポイント
  • 双極性障害2型と診断されて3年が経ちます。季節の変わり目などが弱く欝気味になることや頑張りすぎて電池が切れてしまう傾向がありますが、それらを書き留めて自己コントロールに努めています。長期的に見ると電池切れの期間は長くなり、欠勤も減りました。双極性障害2型の経験者の方から頑張りすぎて欝気味になることを防ぐコツなどを教えていただきたいです。
  • 双極性障害2型と診断されて3年が経ちます。季節の変わり目などに欝気味になる傾向があります。頑張りすぎて電池が切れてしまうこともありますが、それらを記録し自己コントロールに努めています。電池切れの期間は長くなり、欠勤も減ってきました。双極性障害2型の方で頑張りすぎて欝気味になることを防ぐコツを教えてください。
  • 双極性障害2型と診断されて3年が経ちます。季節の変わり目などに欝気味になることや頑張りすぎで電池が切れる傾向がありますが、それらを書き留めてコントロールするようにしています。電池切れの期間は長くなり、欠勤も少なくなりました。双極性障害2型の経験者の方から頑張りすぎて欝気味になるのを防ぐコツを教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。私も双極性のII型です。 病歴は7年ほどで、診断が双極性障害になったのは5年ほど前です。 私も、頑張りすぎと思われる時期はあり、それが軽躁状態だったのだと思いますが、 その時点では自分が軽躁状態だと認識できない...少なくとも認識しづらい。これが悩ましいですよね。 いまは波がだいぶ小さくなってきており、ある程度軽躁の兆候も感じられるようになりました。 (1) 同時進行的に進めている仕事の、それぞれにつき着想がどんどん湧いてくる (2) または、ある一つの案件について、どんどん掘り下げてみたくなる。アイディアが湧いてくる (3) 「躁うつ病ではないがテンションの高い人」と積極的に付き合って突っ込んだ話をしたくなる (4) (1)~(3)の行為を行っている間は充実しており疲れを感じない (5) (1)~(3)の行為を行ってしばらく後、思い出して恥ずかしくなったり自己嫌悪に陥る そこで心がけているのは、 A 手がける仕事などの範囲をあえて少し広げ、注意を分散させる(一つのことに集中しない) B 突き詰めたい案件が出てきたら、とりあえず手元の材料をファイルに入れ、寝かせとく C 人間関係を薄めに広めにする。テンションの高い人とは程々に付き合いつつ、職場で別の人脈ネットワークを構築する 今のところこんな感じです。 私は感情の振れ幅が小さくなるほど、次の振れを予測するのがより容易になってきました。 逆を言えば、感情の振れ幅が大きいうちは上のようなことを考える余裕などありませんでした。 本題とは若干ずれますが、私の処方としては、いろいろ試行錯誤がありましたが、現在ではリチウム・ラミクタール・セロクエルが三本柱です。 自分なりに統計をとってみると、やはり病状が落ち着くにつれ処方も安定し、その結果、これまで書いたようなことを考えられるようになってきたと思います。 質問者さまも、次第に波が小さく、周期も長くなりつつあるようで、これはとても良いことだと思います。 私の回答は、あくまで1例です。無理してこれに囚われるのは却ってよろしくない(笑)とは思いますが、少しでも参考になりましたら幸いです。

michiomichiko
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 詳しく、分かりやすく教えて頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

揚げ足取りですが: >電池ぎれになる期間は長くなってきており、欠勤することも少なくなっています この組み合わせは、一方がおかしいです。 さて私は、双極II型四十年の経験者です。五年くらい前までは双極II型と呼ばれることは無く、只のうつだと言われてきました。 でも人生でハイになったことが数回(結構長い期間もあった)存在したので、双極II型に分類され直しました。 時々ハイになります。お金の使い方が荒くなりますが、無駄なものは買いません、せいぜいテレビのスクリーンが大きくなるくらい。(笑) ハイの時期に破綻する事が無ければ、(双極II型はI型と違い通常は破綻しない)ハイな時期は「楽しむべきだと思います」。どうせ暗い時期が待っているのですから。破綻を避ければ良いだけです。 頑張れるときには頑張るべきだと思います。頑張らないと死ぬときに後悔しますから。 双極II型のうつ状態はI型と違いあまり深くありません。これには慣れる方が良いと思います。 周りには双極II型だと「宣伝」しておいた方が良いと思います。 うつに転ずるとき一番多いきっかけは「適応障害」ですから、自分でイニシアチブを取れないようなプロジェクトには加えられないようにして下さい。 では春秋に富んだ人生を楽しんで下さい。皮肉ではありません。

michiomichiko
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 説明が間違ってました。 すいません。 分かりやすく教えて頂きありがとうございました。

michiomichiko
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。 年々電池ぎれになる回数が少なくなっていますが正解です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 躁鬱(双極性障害)の方、長く続く人間関係は築けてい

    躁鬱(双極性障害)の方、長く続く人間関係は築けていますか? こんにちは、躁鬱を持つ大学生です。診断されたのは半年ほど前ですが、それまでの数年は鬱として治療しており、振り返ればこの診断以前にも躁っぽい時期が何度かあったなぁと、妙な納得もしています。 その間、高校・浪人・大学と、数回の環境の変化を経験してきましたが、そのいずれも、今日まで続く人間関係が築けず悩んでいます。今回はこのことについて質問したいと思いました。 何度も繰り返すパターンとして、(1)躁気味のときに冗談好きな明るいキャラクターとして友達をたくさん作り、(2)気持ちが沈み体調も悪くなった時期に、先の時期とのギャップを見せたくない、恥ずかしい、こんな醜態を晒したくないとの思いで、関係を自らすべて断ち切ってしまう、というものです。 原因としては、調子の悪いところは見られたくない、という見栄っ張りなところが思い浮かびます。 長年(1)の姿が本来の自分だと思って過ごしてきたのですが、この頃よく分からなくなってきました。(2)のときの自分の姿は、「恥ずかしい」との感情からも分かるとおり、自分自身で受け入れることができません。 ここでお訊きしたいのが、 A)躁鬱を持っている方で、友人関係を長く維持されている方はいらっしゃいますか?もしいらしたら、うまくいくようなコツや考え方のようなものを教えていただきたく思います。 または、 B)私と同じようなパターンで悩んでいる方はいらっしゃいますか?自分だけではないとわかるだけでも、少し救われる気がします。 長文読んでいただきありがとうございました。 少しでもご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 鬱病?

    6/11木曜とうとう会社に行けず休んでしまいました。 5~6年前に鬱になり、4年前に薬を勝手に止め、今までなんとかしてきましたが…。 その反動なのか季節の変わり目なのか先週あたりから頭痛に悩まされ、とうとう会社に行けず以前通っていた心療内科に行き、安定剤と鬱に効く薬を処方されました。 はっきりとは言われませんでしたが、鬱ですかね? 病気なのかな?それならうまく病気と付き合えるか不安です。 アドバイスいただければ幸いです。 m(__)m

  • またこの嫌な季節がきました ある年齢から、私はこの季節がくると、特に調子が悪くなります 体が、いうこときかないのです 家事も、めんどくさくなり、後回しにしてしまい、どんどんたまってしまい、焦って、一気にやり、疲れてしまい・・・の、パターンです 薬もリーゼ、パキシルと飲んでますが、今は、効いてない感じです でも春が過ぎて、梅雨になると、いつも調子が戻ります うつ気味の皆さん、この季節どうですか?

  • 心身不調時期の仕事の進退問題

    こんにちは。 私は2級精神障害の男です。 障害名は双極性障害(躁うつ病)です。 もともと季節の変わり目がとてもつらく、現在でも、「倦怠感と眠気がひどい、疲労感が抜けない、やる気がでない等」いろんな不調が出てきています。 仕事は、派遣社員として「障がい者求人枠」で働いています。 しかし、心身の不調により、ここ1,2か月欠勤が多くなりました。会社の方は割と理解のある上司や現場の方達で、大変、ありがたく思っています。 しかし、毎月のように欠勤が6~7日程と多くなってくると、さすがに迷惑かけて申し訳ない気持ちでいっぱいになってきています.... 上司や現場のみなさんのご厚意に甘えたまま仕事を続けるべきか、退職して就労継続支援A型事業の利用等に切り替えるべきか迷っています。A型事業所ももちろんそんなに欠勤できないのはわかっていますが.... こんな私ですが、なにか良きアドバイス等ございますでしょうか!? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 【処方箋について】躁鬱病(双極性障害)について

     1999年秋から【不眠症/慢性疲労/倦怠感/不明熱/慢性胃炎/腸炎/気管支炎など】といった体調不良を、2002年秋までの3年間、経験しており、その都度、内科で、点滴を受けたりして、対処療法でしのいでいきていたが、ついに、2002年秋にダウン。内科の人間ドックを受診し、その後、5年間に渡り、精神科へ通院している者です。  その精神科主治医からは、2002年秋頃から躁鬱病発症と診断(推定)されており、以降、'03、'04、'05年春先に、極度の不眠症、関節痛、不明熱が強くなり、3年連続、入院しております。'06年春先は欠勤の日々が続き、'07は「休職」と、これまでの5年間連続の1~3月の間、体調が悪化するという経験をしております。  現在は、昨年から主治医より、「自宅療養」を勧められ、今日まで、1年半の期間、「休職」状態にあります。  昨年は、自覚症状として、より多くの日数で「躁転」気味を経験するが、今から振りかえると、その分の「High」と「Low」の差が激しく、「Low」のうつ状態の時に、主治医からのドクターストップがかかりました。  この一年で、  ・昨年→(1)朝夕:デパケン200×6、アモキサン25×2、(2)就寝前:ロヒプノール1×2、レンドルミン0.25×2、コントミン25×1、レボトミン5×3、リスパダール1×1 ・現在→(1)朝夕:デパケン200×4、リーマス200×2、(2)就寝前:セロクエル100×3、ロヒプノール1×2、レンドルミン0.25×2 と処方箋が変わりました。  そこで、教えてほしいのですが、99年から始まった内科的な病状から3年間で、精神疾患(躁鬱病)となり、それから、すでに5年間経とうとしております(1年半の休養含む)が、そろそろ、復職に向けて、準備をしていきたいと考えております。この判断はどうですかね。  ただし、薬の副作用により、眠気・意識朦朧が少々、どもりが時々、手の振るえが時々があり、それらの副作用を軽減するため、処方薬を減らすか、薬の種類を変更してもらいたいと考えております。  で、根本的な質問ですが、今でもたまにうつの時期があるのですが、抗うつ薬を減らし(躁転への反動、躁鬱の波の急激さといった「ラピッドサイクリング」を避ける)、スムーズに精神安定剤、向精神薬、睡眠薬へと薬へ変更してもらうには、どうすればいいでしょうか。主治医にアドバイスを求める際に必要な、注意するポイントを教えてください。 ※自分がかかっている病名だけでなく、病歴、処方箋の服用、うつの時の対処法、食生活(アルコール・カフェイン禁止)などについては、理解しているつもりです。 ※ただし、上記、処方されている薬が、以下のカテゴリのどれであるのか、その副作用について、根本的に理解不足ですので教えていただけないでしょうか? ・精神安定剤;炭酸リチウム(リーマス)、バルプロ酸(デパケン)? ・抗うつ薬(躁鬱病治療薬) ・抗精神病薬(躁鬱病治療薬)(1)定型抗精神/(2)非定型抗精神 ・睡眠薬  →向精神薬と言われているのは、どれのことでしょうか? ※また、病気の原因「脳内物質セロトニンの不足」に対する対処(食べ物、サプリメントでのカバー)について、理解不足ですので、この点について教えてもらえないでしょうか?  以下、主な成分(栄養価)を摂取するための有効な食事、サプリメントについて ・セロトニン ・アミノ酸 ・ビタミン ・ミネラル ・亜鉛 ・マグネシウム ・マンガン ・カルシウム ・チロシン ・トリプトファン ・フェニルアラニン ・シソ など  その他、必要な物や総合的にセロトニン摂取を効率的にできる物がありましたら、ご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • うつ傾向 彼 別れ話繰り返す

    目にとめてくださってありがとうございます。 私は会社員(24歳)、彼は大学院生(27歳)で、付き合って2年くらいです。 今年の夏ごろから別れ話を彼から何度かされています。 理由は、将来のことを考えて私といることはできない・自分といると私が不幸になる・私のことを好きじゃなくなった等です。 彼は真面目過ぎるくらい真面目で、融通がきかないところがあります。 また、季節の変わり目に精神的な調子が悪くなり、すべてネガティブ思考になります。 先日別れ話をされたときは、彼が地方に学会で行っているときに、夜中に急に電話をかけてきて、「ごめんね」「もう好きじゃないんだ」「もう一緒にいられない」と言ってきました。 地方に行く数日前から、彼は「行きたくない」と言い、現地に着いてからも「着いたけど帰りたい」等と言っていました。 また、地方に行く数日前に「俺といたら〇〇が不幸になる。それが申し訳ないんだ」と言ってきました。 このような経緯があっての別れ話なので、本当に私のことが嫌いになったとは思えなくて…。 彼は「近い人間関係が負担なんだ」とも言っていたので、私が嫌いというより、恋人という存在が負担なのかなと思ったりはしますが…。 うつの彼、うつ傾向のある彼氏がいる方で、同じような経験をされた方に、そのときどのように彼に接したのか、別れの危機を乗り越えたのか、教えて頂きたくて、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 季節の変わり目 うつの悪化

    よろしくお願いします。 現在うつ回復期と思われます。外出はしますが、日々体調の変動が激しいため仕事はまだしていません。 当方二十代後半女性です。昨年大学を卒業、社会人経験無し。 一日中寝ていたい、億劫感、無価値感が4日前から再発、また痩せてきて(やつれて?)います。 肩や首もガチガチに凝り、しんどいです。 つい先日医院に行った際は、かなり良好な状態でした。その落差に……。 今月、方思いの失恋を経験し、精神的なダメージが関係しているのか、または季節の変わり目なのでそのせいか? うつは10年ほど患っており、毎年冬にかけて症状が重くなる傾向です。 家族には、この前まで元気だったのに、なぜ。はやく元気を出せ、と言われます。辛いです。 アルバイトも面接を一つ控えてます。 今日は、このままではだめ!と思い外出しましたが、すぐに具合が悪くなり帰宅。いまは布団に横になってこの質問を書いています。 私は冬季うつの傾向なのでしょうか? 無気力な自分のまま生きることに、疲れています。 すごく寂しいです。

  • とても苦しいです

    うつ歴10数年、だいぶ自分を理解出来ると思っていました。 40代、子供2人の専業主婦です。 このところ、パニックが頻繁におこる様になりました。 パニックといっても、過呼吸とかではなく、いてもたってもいられない 発狂しそうな焦りです。 北海道ですが、今年はいまだ降雪0cmです。 曇り、雨、みぞれ・・・そんな天気が影響しているようです。 春・秋など季節の変わり目は、特にパニック気味になります。 日照時間を敏感に感じてしまいます。 夕暮れが早いと、とても不安になります。 変化に弱いのでしょう。 医師は季節と自分の身体のチューニングが上手くいかないのだと言います。 そう言われ、処方された薬を飲んでいますが、毎日がつらいです。 家族に、「大丈夫?」と聞かれるのもつらいです。 不安で不安でたまらない気持です。 同じ様な経験を持つ方は、いらっしゃいますか? 何か、軽減する方法はありますか? もっとつらい思いをされている方は、たくさんいらっしゃると思います。 わらにもすがる気持ちでおります。 アドバイスをお願い致します。

  • 双極性障害(双極性スペクトラム障害)のものです。

    双極性障害(双極性スペクトラム障害)のものです。 基本的な質問なのですが、3点、教えてください。 (1)(軽)そう状態のとき、脳内、ニューロンでは、どのような動きが起こっているのでしょうか。 (2)双極性障害の抑うつ状態のとき、抗鬱剤と気分安定薬の作用が両立するメカニズムを教えて下さい。  片方は、気分が上がるのを抑えて、もう片方は、上げようとするので、作用が消えてしまう気がしています。 (3)双極性障害において、禁忌の薬は何でしょうか。その理由を教えてください。 以上ですが、参考になるサイト、書籍でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 双極性障害?

    双極性障害かもしれないと思いますが心療内科の受診を躊躇っています。 過去に軽い鬱の様な症状があり体調が優れなかったので内科を受診し、自律神経系だという事で最近までデパスやセルシン等を処方して貰ってきました。 鬱?の様な症状には波があり、ある時母(両親も過去に心療内科のお世話になっています。)に躁鬱ではないか?と言われ自分でも調べたところ、ほぼ当てはまりました。 ですが、鬱?の際も内科の受診がやっとで、全てお話しする事ができなかったのに心療内科に行ってもお話しできるか自信がないです。 内科の受診の時はドキドキして眠れないとだけ伝え、脈を診てもらいました。 心境や感情の起伏を話す勇気がありませんし、もし鬱でもなんでもないとの診断だった場合自分がただどうしようもないだけで恥ずかしい思いをしに行くようなものだと思ってしまいます。 何でも無いならそれに越したことはありませんが、そうだとするとわざわざ恥をかきに行くのも嫌です。 かと言って躁状態のような時はいいのですが、鬱?の時は気分が沈むばかりでなくドキドキして気持ちが悪くなり、苛々が強く何かを(物)無性に壊したくなったりしてしまうのでとても辛いです。 年に1~2回のサイクルで来るのでもし病気であるなら治したいですが、双極性障害の診断は難しいとされているようですし、受診して失態を晒してまで鬱と診断されるなら今と変わらないので行きたくないのですが、それでも受診するべきでしょうか? 25歳女性 現在は鬱気味です。

このQ&Aのポイント
  • スマホのBrotherアプリで印刷中に終了できず、電源がオフにならないトラブルが発生しました。
  • 接続は有線LANで、関連アプリはBrother Mobile Connectです。
  • 電話回線の種類不明。製品名: DCP-J4140N
回答を見る