• 締切済み

大学で使うノートパソコンについて

larme001の回答

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.5

  大学生協で紹介しているやつは高い割にいらないものが多いのであれを買うやつは結構アホ呼ばわりさせたりします。電気屋でうってるのはまあいいんですが、言うほど安くないし、お買い得さも低いので理想的には価格コムのようなところで買うのがベストでしょうが、親とかがあまりPCに詳しくないなら量販店で買う方がいいかもしれませんね。ちなみに価格コムのようなところで買う場合は3月に近づくほど最安値は上がる傾向にある(ようするに貴方と同じような方が買う需要が増でえるため)ので、あまり遅すぎない方がいいでしょう。通はmacの方が好きですが、まあ互換性とかソフトにかんしてはなんだかんだいって圧倒的にWindowsが主流なのでとりあえずWindowsの方がいいと思います。  いずれにせよ、自分でPCに詳しくないなら一台目はあまり高価なものを買わずに、最低限WindowsとOFFICEを入れたものを買えばいいともいます。メーカはsonyとかのSSDとかの薄型とか変にこだわらずに、dellとかlenovoの性能がいいやつで安いやつをとりあえず買うべきかと思いますけどね。大体5万~7万ぐらい出せばこの辺のメーカでそれなりにスペックが低くないのはネットなら買えます。持ち運びとか、デザインとかはこの際気にしないでとにかくスペックと値段だけかんがえれば、まあ大体の用途で大学でこまることはないとおもいますけどね。  で、大学に入って1年ぐらいしてPCにも慣れてきて、自分の生活でどのような使い方をするかもわかってきてもっといいやつが欲しくなったら、バイト代でも貯めていいやつを買えばいいですし、別にいらないと思えば何年か使いつづければいいんじゃないかと思います。どうせ最新のをかってもすぐに古くなるし、今のノートPCは欲を言わなければそこそこのグレードのCPUとHDDで通常の使用で特に遅くはないですよ。Windowsが学校でタダで入れれるのであればそれこそ3,4万円でも場合によってはそこそこいいやつを買えます。ま、大体このてのお買い得なやつは価格コムのランクで上の方に入ってるでしょうからそれなりに評価が高ければ大失敗はないとおもいます。

関連するQ&A

  • 大学で使うノートパソコンについて

    私は今高校3年生ですが 推薦入試で大学に合格しました。 そこで質問なのですが 大学に入ってからは 自分専用のノートパソコンを 使いますよね? 大学によりけりでしょうか? そのノートパソコンは 皆大学入りたてに買った新品で 最初の講義でノートパソコンの 使い方を説明してもらうのでしょうか? 私はそうは思ってなかったのですが 母に言われて ノートパソコンを買えずにいます。 家にはパソコンはあるので 待てるといったら 待てるのですが 操作が本当に遅いんです。 パソコンでやりたいことが あるので早く買いたいのです。 大学の方か学校先生には また聞こうと思っていますが 参考までに分かる方がいましたら 教えてください(*_*)

  • ノートパソコンで講義の取り方

    まだ、大学生ではありません。 気になったことなので、先輩方教えてください。 ノートパソコンがあれば講義で、ノートをとる必要がないと聞きますが、実際にどうやって、ノートパソコンの授業の内容を打ち出すのでしょうか? その学校専用のCD-ROMファイルがあって、そこに情報を打っていくんですか? また、実際にノートにとるより楽なのか教えてください

  • 大学のノートを綺麗に作りなおす

    生物工学に所属していますが 大学の講義で黒板には先生の喋った言葉の内容の キーワード的な言葉しか書いてくれずに 話している言葉を聞き逃すと 黒板に書いている内容が分からなくなる、そんな講義を受けています。 だから私は講義中は字を汚くてもいいから 喋ってる内容もノートに書き後から見直しても分かるように書いています しかしノートの字が汚く、家に帰ると ノートを一から作り直しています そして作り直すときにキーワードや覚えないといけない言葉などは 赤シートで消えるようにしているんですけど、 これってやはり時間の無駄だろうとか思っているんです。 ノート作るより、書きまくった方が覚えるのではとか思ったりしています。 生物工学は覚える事がほとんどだし 大学の講義を受けた人に聞きたいのですけど、 どのような復習をしていますか?

  • 大学の講義のノートのとり方について

    今年大学生になった者です。 大学の講義は、高校のように分かりやすく黒板に書いて説明してくれるわけではないので、どのようにノートをとったら良いか分かりません。講師によっては、「ほんとに先生かよ」って思ってしまうくらい説明も下手だし講義の内容も分かりにくい講師もいます。 大学での講義の聞き方やノートのとり方のコツなどがあればお教えください!

  • 大学入試について、推薦か一般か、本気で悩んでいます。

    大学受験を数ヶ月後に控えた、国公立を目指している高3です。 私は受験について、今本当に悩んでいます。 それは、第一志望校に推薦入試がないことです。 なら一般入試で頑張ればいいじゃないか、と思われると思いますが、私は高校に入学してから『大学には推薦で合格してみせる』と強く思っていたので、当然ですが定期試験は毎回全力で取り組んできて、評定が4.9あります。 一般入試の場合、評定は何の意味もなくなってしまうじゃないですか。 それがイヤで、4.9という数字をどうしても生かしたいんです。 それが私の今までの努力の証なんです! それにやはり、少しでも早く合格という二文字を手に入れたい気持ちもあります…。 でも現実は推薦入試がない。 やっと行きたいと思える大学が見付かったのに、これを知った時には泣きそうになりました。 学校の先生や親には、『せっかく評定が高いんだから、地元の国立大の推薦を受けてみたらどうか』と言われます。 その大学には私の行きたい学科はあるし、取りたい資格も取得できるし、地元だから経済的な負担も少ないし、推薦もあります。 けどやっぱり行きたいと思える大学は違うんです。 でも推薦入試を利用したい、今まで必死で積み上げてきた評定を入試で使いたいんです。 とにかく第一志望校へ行くために、推薦を蹴る(積み上げてきた評定を水に流す)ことが出来ません…。 確かに推薦入試で受かるとは限りません。 落ちたら一般で第一志望校を受ければいいだけの話です。 ですがもし合格したら、推薦入試を受けて良かった、早く合格できて嬉しいと思う反面、第一志望校に行きたかったという未練も残ります。 こんな私はどうしたら良いでしょうか…? 念願の推薦入試を受けるか。 推薦入試を蹴って第一志望校を受けるか。 私には決められません(涙) なんだか支離滅裂な文章で申し訳ありません。 回答お願いします。

  • 他大学大学院の推薦入試について

    現在、地方国立4年で、院入試の準備をしております。他大学大学院〔国立〕の推薦を受ける予定です。 他大学大学院の推薦は、蹴ることはできないのでしょうか?自校大学の大学院推薦は 蹴れないことはわかってます。 実は、推薦以外の他大学の大学院も行きたいところがあり、その大学とすごく迷ってます。 推薦入試の締め切りが早く、しかも大学入試と違い絶対合格の確約もありません。 推薦入試の合格発表〔7月中旬〕までの間は、他大学の大学院入試の準備をしておかなければならず、自分の気持ちのなかにも迷いがあり、どうしてよいかわかりません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 大学にノートパソコンを持ち込む

    こんにちは。 来年の春から大学へ入学することが決まり、前々から考えていたノートPCの購入を決めました。 そこで質問なのですが、大学内の図書館などではともかく、講義などでPCを使用することは可能なのでしょうか? PCでノートをとったりできればなあと考えているのですが・・・ 実際にそういったことをされている方はいらっしゃるのでしょうか。 またもしそれが可能でしたら、何インチ程度のものが適しているのでしょうか? あまり小さいものはいやなのですが、やはり持ち運ぶには小さければ小さいほど便利ですよね。難しいところです。 些細なことでも構わないので、何かアドバイスや気づいた点などを教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 大学でのパソコンの使い方について★

    今年、新入生である大学の経営学部に入学することが内定しているものです。パソコンを買おうと思うのですが、大学へパソコンを持っていくと良い点とかありますか?? たとえば、講義にノートパソコンを持ち込んでパソコンでノートを取ることができるとか・・・。 大学へパソコンを持っていく必要がないのならデスクトップ型のパソコンを買おうと思っています。 いろいろ考えてはいるのですが、どうしてもどっちにしようか決まりません↓やはり大学内のことを全然知らないので↓いろいろ意見を聞かせてください。お願いします。

  • 大学受験について

    岩手の進学校の高3女子です。私は公務員になりたいと考えています。11月に岩手県立大学の公募の推薦入試を受けるのですが、私の学校では過去に推薦で総合政策に合格した人は1人しかいませんでした。合格できるか自信はあまりありません。そこで、滑り止めの件なのですが、私は双子で、兄が関東の県立大学に合格するため、今勉強中です。彼はもし一般入試で不合格だったら私立に行くと言っています。親は2人とも私立だと厳しいからなんとか合格してほしいと言っています。私は滑り止めで公務員の専門学校へ行こうと思っています。友達からは先生にいろいろ口出しされても大丈夫ならそこで良いと思うよと言われました。私は専門学校より、大学に通った方が良いのかなと思い始めました。何か滑り止めに関して何かアドバイスをお願いします。

  • 宇都宮大学国際学部の一般推薦について

    宇都宮大学の一般推薦入試についての質問です。 現在高校三年生で、 志望校の1つに宇都宮大学国際学部国際文化学科があり、一般推薦の受験も視野にいれています。 北海道在住で、条件である評定平均3.5以上は、現在3.8で超えていて、これからの成績でなんとか4.0くらいまであげれるかな...と思っているのですが、 合格の見込みはあるのでしょうか? やはり、栃木の高校の人を優先するのでしょうか? また、過去の合格者の成績などをみると、4.8などの人で…(*_*) 先生には「推薦入試は一ヶ月センター試験の勉強ができなくなる」と言われているので、もし合格の見込みがあまりないようでしたら、一般入試一本に絞ろうと思っています。 あくまで参考の一つにしたいと思っているのでたくさん情報がほしいです。 なかなか情報がなく困っています、解答お願いします!