• ベストアンサー

民事 高裁での判決は一般商行為に影響しますか?

民事裁判ですが、 東京高等裁判所での判決は、 一般の商行為にも 適用 されますか? ソフトウェアでの裁判で この判決はソフトウェア業界に 大きな影響があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

その判決が確定すれば高裁判例になりますから当然影響はあります。 判例は下級審を拘束します。従って地裁の段階では判例により判決を出さざるを得ないのです。もし判例を無視した判決を出せば「判例違反」で上告理由になります。で、最高裁が裁定して統一基準を出します。

888to888
質問者

補足

Simotani様 御回答ありがとうございます。 事件の核心部分Aがあり、証拠Bもある、として AとBがともに、判決文に判示されていない場合も、 適用されるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高裁判決

    千葉の女子大生殺人の一審の死刑判決を破棄して無期懲役にした東京高裁の村瀬均裁判長の判断、どう思いますか? あれで死刑にならないなら法治国家じゃないと思うんですが。 この裁判長、前にも一審で死刑判決でた奴をひっくり返してますよね。

  • 民事では控訴しても一審の判決を変えないのが一般的?

    知人に聞いたことなのですが、民事の裁判では一審での判決を不服または間違っている(事実誤認)として控訴しても、通常判決が覆るのは困難とのこと。つまり、一審の裁判官には誤認があるので再審査してほしいということで控訴しても、新たな証拠でも出さないかぎり、判決理由の作文の部分訂正程度でごまかされ(?)、判決そのものは棄却ということが決まっているようなものだとのこと。もちろん全てではないと思うので、上記の表現は強調しすぎている面がありますが、公正中立に一審での書面等を再審査して判決に反映してくれるのは難しい感じがしました。 一般的に法曹界でなくても、社会の中では自分の同業というか仲間を互いに守ろうとするのが当然で、裁判官といえども、同じ仲間といえる裁判官が誤認して間違った判断をしているということにはしないようにするのは当然と思います。ただ、新たな証拠などで一審とは違う有力材料や条件があれば、一審の裁判官が誤認していたということにはならないので、逆転は問題ないということになるのではないかと思います。 裁判は控訴も含めて公正中立ということになっているので、法曹界の人たちは上記のようなことは当然言わないのが普通と思う。そして、名前を出しての著作物では、この面での指摘は出来ないと思うので、差しさわりのない表現しかしないことになってしまうと思う。 参考例として、控訴(高裁)の判決を2、3度傍聴したことがあるという人に聞いたことでありますが、民事事件の判決は、その理由はその場では説明せず、まとめて10件ほど順に言い渡していくとのことで、当事者にとっては非常に重要な結果が各々1~2分で済んでしまうとのこと。また、彼女が傍聴した時には、各々10件近い判決のうち、少なくとも控訴した側が逆転勝訴したものは一つもなかったと理解したとのこと。また、明らかに本人訴訟と分かるものでは明確にそういう状況だったとのこと。つまり、ほとんどが「棄却」という判決で、「棄却」という表現を使わないものは、その内容が把握できなかったが、少なくとも控訴した方が勝ったというかんじではなかったとのこと。もちろん、たまたま傍聴した時のことだけで、すべてがそうだとはいえないし、逆転勝訴したという話も当然あると思う。しかし、基本的には、通常控訴は十分な審査がされずに形式的になってしまう可能性も低くないというイメージを持ったとのことです。 上記に関して、民事での控訴の事例(特に離婚訴訟)を見聞している方から、下記について教えていただきたいと思います。 1. 「一審での誤認を理由とした控訴審では、新たな証拠でも提出しない限り、一審の裁判官が誤認していたということを認めて逆転することは通常ない(又はしない)」というのは本当か? 2. 特に本人訴訟では上記の傾向が強いのか?  3. (上記には書かなかったことで別の人に聞いたことですが)控訴審の判決理由では、その書き方が実に分かりにくいとのこと。それは、「一審での判決理由の文章の、何ページの何行目から何行目を次のように書き換える」という表現の仕方で、求めていた誤認の審査で一体どこを認めてどこを認めなかったのか分かりにくく曖昧になってしまっていたとのこと。つまり控訴審での審査の内容とそれに基づく判断が不明瞭な表現となっているとのこと。これに関して、「控訴審では、一審での判決理由書の部分的な修正を何行目から何行目というように表現するのが一般的なのでしょうか?」(この質問はついでに聞く参考です) 以上よろしくお願いします。

  • 民事判決の意味

     民事裁判の判決の意味ってあるんでしょうか?  結局、判決に従わなくても誰からも何も言われないし、強制的に従わなくても関係ないんですよね。  

  • 民事訴訟の判決について

    振り込め詐欺の時効が成立後、不当利得返還請求事件として民事訴訟を起こしました。 住所不明のため公示送達での裁判で、判決は振り込んだお金を返還しなさいということでした。 警察はこれを当時の犯人の余罪であるとみて捜査してくれますか。 民事裁判の判決を無視していると犯罪になりますか、だとすると何の言う犯罪ですか。

  • 民事の判決の有効期間

    4年ほど前に、傷害事件の被害にあいました。 刑事裁判では懲役1年執行猶予3年と出ました。 その後民事裁判で、原告(私です)に数百万支払え、という判決がでました。 当時被告は無職で財産も無かったため、支払いはされませんでした。 裁判をしてこういう判決が出たからといって必ずしもお金が返ってくるものではないことは分かっています。 しかし、かなりな金額ですし、もう相手も再就職したのではないか?と 思っています。 私自身その後引越しもして、当時お世話になった弁護士さんとも疎遠ですし 新たに別の弁護士さんに相談して費用が発生してしまうのは 避けたいです。 当時の判決の有効期間は10年と聞いた気がします。 お金を回収するのにどんな方法がありますか?

  • 民事訴訟 敗訴後の つきまとい行為について

    民事訴訟 敗訴後の つきまとい行為について 判例などが見つからないのでお知恵を拝借致します。 姪が現在19才で看護学校に通学しております。夜間にも及ぶような実習があるため 帰宅が遅くなるようで、先日マンション隣人との民事裁判になりました。 夜中隣の部屋からドタバタ音がしていて眠れない、不眠になったからその分慰謝料を支払え、という事です。 判決は看護学校の都合もある、という事で猶予はされた物の、社会的な行為としてはよろしくないので 敗訴してしまい、慰謝料と謝罪文は書いて弁護士経由で提出。 後は隣人と姪の双方の弁護士の元で謝罪したので、一応は解決したと思ったのですが・・・ その後、隣人が妙に接触してくるということです。 嫌がらせも受けているようで 「下着の色は何色?」「スリーサイズ教えてよ」「看護学校の学生と飲みたいんだけど」 とつきまといが始まっているようです。 警察に相談したものの、姪としてはさらに民事訴訟で難癖付けて訴訟してくる可能性もあるから 悩ましい、という事です。 そこで教えて頂きたいのですが ・民事訴訟で判決が確定すれば、被告がその判決に不服なしとして受け入れれば、  原告はそれ以上の訴えはできないはずですよね?  すると、さらに民事訴訟で難癖付けて訴訟される可能性は無いと考えてよろしいのでしょうか?  (針のむしろを探すような事はないと考えて) ・つきまとい行為自体は刑事告訴で対処が可能ですが、民事訴訟自体は告訴人が調停に応じる、  以外はそのまま裁判所に持って行かれると思うので、刑事告訴で本人が居なくても裁判は開かれる、  つまりまた民事訴訟になる可能性があると考えてよろしいのでしょうか?  (当然といえば当然ですが) 何か良い対処方法がありましたら是非お知恵を拝借願います。 とりあえず法のテラスなどを頼ってみようかとも考えておりますが、その前にいろいろ調べたく思っております。

  • 民事裁判の判決日には誰も出廷しなくても良いのか?

    ある近隣トラブルで隣人に対する損害賠償請求訴訟を原告として提起しているのですが依頼している若い弁護士の言動に不信です。 裁判開始以降の口頭弁論期日の出廷に関してはその弁護士に一任し、結果は翌日などに報告書でその代理人は伝えてきていました。そしてようやく結審し、さる10月21日が判決日でした。 ところがその弁護士は「民事では判決日には出廷しなくていい事になっているので私は出ません」との事でした。判決日に当事者も代理人も出廷不要、なんてありえるのか私は不信に思いましたが、代理人には当日に裁判所から個別に結果が伝えられるシステムにでもなっているのだろうと思い、判決日当日の10月21日にずっとその弁護士からの連絡をまっていましたが何の連絡もありませんでした。 翌日になっても何の連絡なかったので事務所に電話をし(本人は不在)、判決結果を待ってる旨の伝言を残しました。 その後、判決から4日も過ぎた10月24日にようやく判決文が弁護士からFAXされてきました。そして、そのFAXには「裁判所からなかなか判決文が届かなかったので、本日わざわざ裁判所に行ってコピーをとってきた…」という呑気なコメントと、既にしっかりと成功報酬の試算書までもがつけられていました。判決はこちらの請求が大筋認められた勝訴判決でしたが、仮執行宣言まで付いた重要な判決だったにもかかわらず判決日から4日も過ぎてから、しかもこちらからフォローしてやっと判決文を入手出来たという状態がどうも理解できません。 私の感覚では「判決日」というと原告、被告双方(代理人若しくは当事者)が出席して裁判官による主文の朗読が行われるといった、まさに裁判のクライマックス的な場面だと思うのです。そしてこの日に原告であれ被告であれ判決文を謄写等して入手し、その内容を吟味して、場合によっては控訴するかどうかの検討をすぐにでも始めるのが常識な流れなのでは、と思うのです。 裁判を必死に争ってきた原告としては、結果である判決内容が気になるのは当然だと思いますし、少しでも早く内容を知りたかったのに結果的に判決日から4日後に内容が伝えらるという有様でした。 ついては、この依頼している弁護士の言う「民事の判決日は出席しなくてもいい」という事自体と「結果は裁判所から送られてくるからそれを待つものだ」という事は一般的なのでしょう か。 また、民事の判決期日は実際にはどの様な事が行われるのでしょうか?

  • 民事隠蔽行為

    民事裁判において隠蔽行為はなぜ処罰されないのか。 証拠書類を偽造してもなんの罪に問われないのは何故? その隠蔽行為と違う争点だからでしょうか。 隠蔽に対してなぜにペナルティがないのか、だれかご説明 をお願いしたい。正直ものだけがばかをみる民事かな。

  • 判決文の検索、閲覧(民事)

    先日、判決文の検索、閲覧に関して、教えてgoo!で過去の質問を検索していたのですが、それを見てもわからないことがでてきてしまいました。 よろしければ教えていただければと思います。 以下、民事に関してなのですが。 1. 家庭裁判所など非公開の審理でない限り、第三者であっても、事件番号(?)がわかればどんな判決文でもみることができるのでしょうか。 2. 1.で得られる判決文には当事者名も実名で乗っているのでしょうか。 3. 当事者名から、判例となっていないものも含めた判決文を検索することはできるのでしょうか。 東京地裁の14階には検索できる端末があったというのをどこかのページで見ましたが(今はない?)、もしそうなら個人名からいろいろわかってしまうのだろうか、というような疑問を持ちました。 たぶん○、○、×、ではないかと思うのですが…。

  • 民事裁判の判決日当日は出廷しても良いですか?

    民事裁判の判決日当日は出廷しても良いですか? 地方裁判所の民事の判決が出ます。 代理人である弁護士からは、当日、出廷する必要がないと言われています。 (早く知りたいなら弁護士の事務所に電話をしなさいということでした。) 私は原告側です。 いろいろと調べてみましたが、判決当日、弁護士でも出廷しない場合があるらしいです。 が、裁判を闘ってきた中で、自分自身の気持ちにけりをつけるためにも、判決当日直接出廷したいと考えております。 ですから、代理人の弁護士がいたとしても原告が出廷しても大丈夫なのでしょうか? また出廷したとしても、法廷に誰もいない可能性があるのでしょうか? 今住んでいるところと、裁判所と距離があるので、裁判所に出かけて空振りしたくないので詳しい方、また、判決日に出廷したことがある方などいらっしゃいましたらご回答くだされば大変助かります。 弁護士に聞くのが一番なのでしょうが、忙しいらしくなかなか連絡がつかず大変困っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVの回復ドライブ作成について困っています。セットアップ完了に4時間かかっており、進行も遅くなっています。時計が止まり、マウスやキーボードも反応しない状況です。また、電源アダプタが熱を持ち、熱くなっています。対処法がわかる方、ご教示ください。
  • 富士通FMVで回復ドライブの作成を行っており、セットアップが進んでいません。経過時間に対して進行が遅く、時計が止まったままで、マウスやキーボードも反応しません。また、電源アダプタも熱くなっています。この状況について知識のある方、解決方法を教えてください。
  • 新しく購入した富士通FMVのセットアップで回復ドライブの作成をしていますが、非常に遅い進行です。時計も停止し、マウスやキーボードも動かせません。さらに、電源アダプタが熱くなっています。この問題に対して対処方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
回答を見る