• ベストアンサー

選択

republikyの回答

  • republiky
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.3

はじめまして. > バイト先の飲食店店長も、学校の先生も、行きつけの > スポーツドクターも、ほかの大人も「オレは今やってる > この仕事が大好きだ」と口をそろえて言います。 > けれど、その全てをぼくは信じられません。ダレだって > 「今の自分に満足してるか?」って聞かれたら、プライド > からYESと答えてしまうでしょう 「仕事が大好きだ」というのは,その仕事を始めた当初から 好きだったとは限りません.おそらく,ほとんどの人は, 年数を経て仕事を覚えてきて,やり甲斐を感じるようになって 初めて好きになったのだと思います.プライドでYesと答える人も いるでしょうけど,それだけではないと思います. 私の職業は教員ですが,当初は全然思い通りにならず,先輩の 教員からは叱られ,何度やめたいと思ったことか・・・. 今では自分の仕事が好きだと自信を持って言えます. 好きだと思っていた仕事も,実際にやってみると後悔したり, 逆に嫌だった仕事でも,やってるうちに好きになったりする ものです.ですが,どうしても好きになれない仕事も確かに あります. #2さんも仰ってましたが,「家族のため」とか「経済的に裕福」 という観点ではなく,歯科医として実際に行う仕事に対してどう 思いますか?絶対にやりたくない仕事でしょうか? 海に関係する仕事として,具体的にどんな仕事を希望しているのか 分かりませんが,本当に自分がやりたいことは,趣味の範囲で 活動する方がよっぽど楽しいので,心身とも充実した生活を送れます. 夢と現実,どちらの道を選んでも,必ず一度は後悔するでしょう. それが仕事だと思います.

mcc
質問者

補足

先件のお二人に、迂闊ながらお礼を言い忘れていました。republikyさんも含めて、お礼を言いたいと思います。ご回答、ありがとうございます。 ボクは歯科医という仕事自体、恥ずかしながら身近すぎてあまり興味を抱いたことがなく、診察場に一日中立ちっぱなしの父、休日の日にも往診にいく父、週に一度以上は歯科医師会に出勤する父を見て育ち「なんか大変そうな仕事だな」とぐらいの印象しか持ち合わせていませんでした。しかし父が院から近くに建てたマイホーム、育ててきた家族(ボクの妹や弟などです)、そんな生活の暖かな光景を頭の中で吟味してみると、とても幸せなんじゃないだろうかとも思えるんです。だからボクは歯科医という仕事が好きなのではなく、父を取り巻く環境が好きなのかも知れません。 これはやはり仕事の好き嫌いとは別ものですか?

関連するQ&A

  • 人生の選択ミス?

    今年娘が受験しました。 高校1年時は歯医者になりたくて歯学部を目指していました。 その後私が再婚し、再婚相手は「女は結婚して幸せになるのが一番!学問や自立は必要ない!」との考えの人でした。その後娘は薬学部のほうが学費が安いし手に職がつくのでいいかな?と考え薬学部を希望変更し受験。5校に合格。センター試験が良かったので急遽歯学部にも願書をだし合格。歯学部といっても私立上位の歯科大でした。しかし歯学部より薬学部のほうが数値上、偏差値が上とのことで薬学部へ進学。 入ってみると薬学は暗い人が多く、勉強もハード。部活もアルバイトもままならない状態。 歯学部は華やかで楽しそうです。歯学部へ行かせれば良かったと後悔しています。 それに偏差値は低かろうが生涯年収とか地位は上です。女性でも自立して生きていけます。何故歯学部に行けばと強行に言えなかったのか後悔しまくりです。私は一応行ってもいいのよと言ったのですが家の家計事情(大きいと思います!)と偏差値のこと,選抜入試ではいったのとセンター利用で合格した喜びの違いで薬学を選んだのじゃないかなと思います。何故もっと経済的なことは考えないで!と強く言えなかったのか後悔です。 娘の人生なのですが選択ミス?で人生が変わってしまうようで可愛そうです。いつでもくすぶり続けている私はどうしたらよいのでしょうか?

  • 東北大学の歯科研修生になるには

    今年私立の歯学部の6年生になります。卒後東北大学で臨床研修生になりたいのですが、募集人数が少ないため、試験結果より、知っている先生がいるかとか、同大学でなくては無理だとか、聞いて心配しています。情報知っている方教えてください。

  • 歯学部。歯科医師の現状

    初めまして。自分は今年歯学部に合格したのですが、入学するべきか迷っています。というのも歯科医師過剰の時代で仕事先があるかどうか不安なのです。現状の歯学部・歯科医師の事情にくわしいかた、どうか教えてください。

  • 医学部、多浪について

    進路ですごく悩んでいます。 医学部を目指していますがなかなか合格できず、4浪中です。 今年も私立では正規合格をもらっておらず、合格できない可能性が高くなってきました。 併願で受けた私立歯学部は奨学金ありで合格しているためそこに行って妥協するか、落ちたら5浪するかで迷っていて… 予備校の先生に相談すると、医学部は何浪しても入る価値はあるし、今の成績なら今年が仮にダメでも来年は絶対に受かると言ってくれます(偏差値は65ぐらいです) しかし親の負担や世間体など自分以外の状況も色々と考えてしまいます。 皆さんはどう思いますか?

  • 中退歴を記入するべきかどうか悩んでいます。

    履歴書の記入についてどなたかのお知恵をお借りできたらありがたいです。 高校卒業後、東京理科大というところに入学し2年まで順調に進みましたが、自営業の父が倒れたため、実家に帰り家業を手伝いました。その間2年でしたが大学は休学しています。同級生は4年となりましたが、戻っても私立の学費を払うことはできないと考え中退しました。 その後父も仕事に復帰することができ、このままではいけないと思い、なにか手に職をつけようと勉強して医学部、歯学部を受験しました。私立の医学部は合格できましたが、学費が高すぎるために断念。国立の医学部は合格できませんでした。国立の歯学部はなんとか合格することができ現在6年となっています。 そこで研修医の申請をするために履歴書を書く必要にせまられました。履歴書の記入方法をみると私が受けようと思っている大学病院はどこも(入学・卒業は記入すること。)となっています。 この場合大学の中退歴は書く必要がないのか、記入してはいけないのか迷っています。 問い合わせればいいではないかと思われるかもしれませんが、問い合わせた結果「履歴書など書類の記入方法は、要項に記載してあるとおりです。」との返事しかいただけませんでした。 自分の在学する大学の先生に聞いてみると「自分たちが採用に関与するわけじゃないからなあ。最終学歴だけでいいと思うよ。」や「書かなくていいんじゃない?だって履歴書なんてちゃんと裏とったりせんよ。ようは国家試験にうかって歯科医師のライセンスがあるかどうかが大事なわけだから。」や「中退歴まで書けとは、どこもかかんでしょう?まあ、かかなかったから不合格とかはないとおもうけど。だからといって書かないっていうのはなあ。」など一定した返事がいただけなく非常に困っています。 お詳しい方がいらっしゃいましたら指南いただけたら幸いです。

  • 進路について

    こんにちは。 私は20歳の女です。今年、二浪して受験を終えました。 簡潔に言うと、三浪して医学部を目指すか、合格した歯学部に入学するかで迷っています。 一浪目は勉強のやり方が悪く、ひどい成績でした。医学部なんて届くわけもなく、歯学部を受験し、落ちました。二浪目に入って、一浪目の反省を活かし、必死に勉強しました。模試では国立医学部でB判定が出るくらいまで、成績を伸ばすことができました。 今年は、センターが86%程度だったので、前期は某国立大医学部、後期は某国立大歯学部を受験しました。結果は、前期不合格、後期合格でした。 二浪で終わらせようと思っていたので、後期に歯学部を受験したのですが、いざこの状況になると、とても悔しいです。正直、やり残していることはあるし、伸びしろもあると思います。 でも、この1年本当に辛くて、またこんな1年が続くのかと思うと、気が重くなります。1年間頑張り続けることができるか、モチベーションを保てるか、非常に不安です。本当に私はそこまでして医師になりたいのだろうか、そんなことも考えてしまいます。 私は三人弟がいますので、私立医には行けません。私の知り合いが三浪して一番偏差値の低い私立医に受かったようで、それも気になります。いろいろ聞いていると、確実に私の方が努力してると思うし、実力もあると思います。しかし、曲がりなりにも医大ですから、彼は医師になるわけです。たとえ彼が、私が医学部志望であることを知って、医学部を受験したような人間でもです。それを考えると、本当に悔しいし腹が立ちます。また、両親が私立医に行かせられないことを気にしているようで、両親のためにも医学部に入るべきでは…と思うのです。 長くなりましたが、私はどちらを選んだらよいのでしょうか。本当に悩んで悩んで、毎晩泣いています。本当に大事な選択をするときは、人に頼ってはいけないと教わってきました。でも、いろんな人の意見やアドバイスを聞きたいと思って、投稿しました。決めるのは私自身であることは重々承知しています。 厳しい意見でも結構です。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 歯学部受験です!アドバイスお願いします(>人<;)

    国立歯学部を目指して浪人してる者です⊂((・x・)) センターリサーチの結果はB.C判定なので前期で歯学科出そうか口腔保健学科に出そうか迷っています。(口腔は全てAなので安全かと) 私立の薬 学部も一般で受験予定ですし、センター利用で出願している大学はほぼ合格していると思います。 私立の医科大学看護学部も受験しました。 歯学科の将来は暗いとあちこちで聞くので少し不安になっています。大学では口腔組織再生の研究をしたいなと思っているのですが、大学病院も生涯勤務は難しいと聞いて、それなら薬剤師か歯科衛生士の道を選ぶ方が賢明なのか。。 もし他学科に入学してどうしても納得できない場合は、学部編入もしくは学士編入も考えています。 家が歯科医院ではないので、開業(臨床)よりは研究分野に進みたいと考えています。 アドバイスお願いします(>人<;)

  • 学部の選択で迷ってます。

    いま高校3年で理系の男子です。大学の学部の事で迷ってます。 今までは医学部を目指していたんですが、最近になって「大学入学の時点で、将来が決まってしまっていいのだろうか?」と思うようになりました。(もちろん合格すればの話ですが) 医学部に行くと、臨床や研究などあるていどの幅はありますが、将来が限られてきますよね。 でも大学に行き、色んな人たちと出会っていくうちに、もっと自分に合ったものがみつかるかもしれないとも思うんです。 あと、バスケやバンドもやっていたので、大学に入ってからも続けたいと思ってます。となると医学部はキビシイのでしょうか・・・。 以上のような者なんですが、「このまま医学部をめざした方がいいのか」「あるていど将来に幅がある学部にいった方がいいのか」また「将来に幅がある学部ってドコなのか」といった疑問に、みなさんの意見がもらえればうれしいです。 ちなみに、化学系より物理系の方が好きで、将来は研究とかよりも 人と触れ合う仕事に就きたいと思ってます。

  • 進路選択で困ってます;;;

    私は今年法政大学の 理工学部-応用情報工学科 と同じく法政大学の 情報科学部-コンピューター科に合格しました。 今どちらの学部に進むべきが悩んでいます。 法政大学のHPやパンフレットなどで調べてみたのですが、理工学部-応用情報工学科のことがよく分かりません。 そこで、法政大学の理工学部(特に応用情報工学科)について教えてください。 偏差値的には理工学部>情報科学部だと思うのですが、それだけで決めるのはよくないと思い質問させていただきました。 手続きが迫っているのでどうか回答よろしくお願いします。

  • 文理選択について

    ご覧下さいましてありがとうございます。今年高一になった者です。今、文理選択で困っています。勉強を教えるのが好きで得意なのと、子供たちに接することが好きなので将来の夢は中高一貫校の先生になろうと思います。前までは社会の先生になろうと思っていたのですが、社会の先生として就職するのが難しいということを知ったのと、個人的にコンピューター関係の仕事(ゲームクリエーターなど)にも興味があり、それ関係の勉強をしたいと思ったことと、そこまで社会という教科にこだわらないので、分野的に免許が取れる理科の先生になろうと思います。僕は教育学部に行っては先生一本しか道がないため理系の理工係の学部に行き、他の勉強もしながら教師の道を目指したいと思っています。担任の先生との面談の時、僕の考えを言ったら、担任の先生も僕と同じような考えの持ち主で、教育学部に行かずに文学部に行って国語の先生となった人なので、その考え方をわかるし、その気持ちを大切にしなさいと言われました。しかしそのとき、理工系の学部に行くと、勉強が大変で教職課程の授業を取るのが難しいと言われて、よく考えてみなさいと言われました。ここで皆さんに聞きたいのですが、やはり理工系の学部に行き勉強をしながら教師の免許を取るというのは難しいのでしょうか。実際まだよく学部というのもわかっていませんし、教員免許についてもよくわかっていません。良いアドバイスを頂きたいので回答よろしくお願いします。ちなみに苦手科目は体育で勉強関係は特に嫌い、苦手というのはありません。また数学、化学は得意です。あと物理はまだやっていないのでわかりません。志望大学は国公立です。免許は中学理科と高校化学をとりたいと思ってます。