• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サイト全体のCSSクラスタ名を変えるには?)

サイト全体のCSSクラスタ名を変える方法

kichi4182の回答

  • ベストアンサー
  • kichi4182
  • ベストアンサー率21% (12/57)
回答No.1

私はadobe社製のdreamweaverを使っていますが、編集 -> 検索/置換を選び変更したい語句を指定します。 その後、検索対象を『現在のローカルサイト全体』に変え置換します。 一括置換はしない事を進めます。予想外の箇所が変わってしまうと、全く表示されなくなることも有り得ます。 大体のホームページ作成ソフトは、この機能を持っていると思います。 テキストエディタで正規表現を使う手もありますが、こちらは、良く分かりませんので、他の方の回答をお待ちください。

orange-house
質問者

お礼

画像編集などの為に、Adobe社のCreative Cloudはもともと契約しているので、Dreamweaverをダウンロードして使ってみました。 「検索/置換」やってみました。 ボタン押す時に、結構ドキドキしますね。 知らないうちに、同じような名前をいっぱい使ってしまってたみたいで、「すべて置換」を押したのですが、変換されていく様を見て焦りました。(苦笑) 最終的に全ページを開いて確認したのですが、今回の場合は無事に変換できたみたいです。 横着せずに、一つづつ確認しながら置換しないとダメですね。 kichi4182様、 教えて下さり、ありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • CSSのDIVというモノがいまいち分かりません。

    HTMLもおぼつかないまま、四苦八苦しながらCSSの勉強をしています。その中で出てくるDIVというセレクタはどの様な特性を持つのかが、よくわかりません。HTML文書の最初にCSSを定義しなくても、途中からいきなりCSSを定義できてしまう、というものなのでしょうか?色々なサイトや本を読んでみるものの理解できません。ついでにSPANとの違いも分かりません。 それからCSSについて説明されている文章を読むとたとれば“H1”や“P”等のセレクタの次に「属性」「値」を定義するとありますが、すべてセレクタを“class”にしてしまうのは良くないのでしょうか。なにぶん初心者の為、分かりづらい文章になっているかとは思いますが、何卒ご教授ください。

  • DREAMWEAVERでCSSを外部ではなく直接HTMLに書き込む方法

    DW8を使っているのですがCSSを書き込むのに外部ファイルの作りかたは わかるのですが、HTMLに直接書き込んでいくやり方がわかりません。 DW8でCSSを手打ちではなく右のCSS設定でやっていく方法で自動でHTMLに 書きこまれいくやり方ってないのでしょうか? 分かる方いらっしゃいました教えて下さい。

  • アメブロのCSSについて

    今、CSSを勉強中で、勉強したことを復習するために、 ブログのCSSを覗いてみてるのですが、 アメブロの編集可能CSSのところに、 /* 通常文字 */ .skinTextColor,.skinBaseTextColor,.skinBlock,body{ color:#333333; } というのがあります。 CSSは、セレクタ、プロパティ、値からなると勉強しました。 このセレクタのうち3つは、class指定されてるものだと思うのですが、 skinTextColorと、skinBaseTextColorは HTMLの中に見つけられませんでした。 (TeraPadに貼り付けて、検索機能でチェックしました) そういうことってありえますか? 例えば、CSSが外部にあるように、 そのクラス指定のタブもどこか違うページにあるのでしょうか? 素人で、よくわかってないので、 質問がおかしかったらすみません どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • CSSのリンク

    CSSに限らずなんですが、数ページでフォルダごとにHTMLがありまして、そこに画像があります。 皆同じ画像なんですがその場合今はそのフォルダごとに画像が入ってますが、一つにまとめて画像用のフォルダをつくりそこにリンクしたほうがよいのですか。 いちいち読み直すのに時間がかかるかもしれないので。 だけど画像は1KBとか2KBのロゴです。 本題のCSSでこれも画像のように一つ一つなんですが、CSSに約30個のセレクタ?があったとして(実際そのくらいあるのですが。多いですよね。) そのサイトごとで違うのは3~4個ぐらいです。その場合現状維持でよいのですか、それともまとめて(40くらいになりますが)最初に重いのを一回読ませて、後はそれを使っていったほうがよいですか。 それでも実際はCSSが30くらいのセレクタで3.8KBで実際そんな重くない?ので個々のリンクで対応してもいいのですか。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • CSSのセレクタで要素名を省略する理由を教えて下さい。

    CSSの書き方としてセレクタの要素名を省略する方法がありますが、他人が作ったCSSを見ていると多用している人が多いように見受けられます。 #header{.....} #footer{.....} .sample{.....} 等 省略することにより「複数の要素に対して指定できる」のは分かりますが、ID指定などは1箇所にしか存在しない筈ですし、省略することによるメリットがイマイチ理解出来ません。 div#headerと書かず#headerと書く理由を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • CSSをCSSとして更新を行ってくれるソフト

    CSSを使用したサイトをテキスト手打ちで作りました。 基本的に私が更新するのですが、私が多忙な時にサブで手伝ってくれる方のソフトがフロントページ・エクスプレスです。 困っているのは、こちらのソフトを使うと、.CSSのファイルを無視してソースにHTMLのタグを直接組み込んでしまうため、ソースがごちゃごちゃになってしまうことです。 CSSをCSSとして認識してくれるソフトはどのようなものがありますか? 今まで全てメモ帳で作ってきましたので、ソフトの知識はさっぱりです…よろしくお願いします。

  • CSSのセレクタの指定方法

    基本的なところで恐縮です。 ひさびさに他人が作ったHTML&CSSをいじっていたら混乱してきました。たとえば以下のようはHTMLがあったとします。 -- <ul id="gmemu"> <li>hoge1</li> <li>hoge2</li> </ul> -- このとき、ul、liタグのスタイルを定義したいときのセレクタの指定の仕方としてはどちらが正しいのでしょうか? ■その1(ID名 タグ名) #gmenu ul{ } #gmenu li{ } ■その2(タグ名 ID名) ul#gmenu{ } ul#gmenu li{ } かなり初心者入ってますが、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • ホームページビルダーでCSS使用サイトを修正したい

    知人に作成してもらったウェブサイト(スタイルシートCSS使用)を修正したいので、 ホームページビルダー12を使って自力で修正してみました。 ところが、修正したHTMLファイルを見ると、行間がかなり狭くなって表示されてしまいます。 ホームページビルダーを使うと、スタイルシートの設定が正しく反映されないのでしょうか? 何か解決策はないものでしょうか? それとも、ホームページビルダーを使う限りは、この現象を解決するのは無理なのでしょうか? OSは Windows 7、ブラウザは Google Chrome を使用しています。 アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • CSSの使い方の流儀?

    先日業者にホームページの作成を依頼したところ、 子孫セレクタを駆使したCSSを使ったページが できあがってきたのですが・・・ たとえばこんな感じ <div id="header">   <div class="block1">     <span>・・・・・・</span>     ・・・・・・・   </div>   <span>・・・・・・</span>   ・・・・・・・ </div> <div id="contents">   <div class="block2">     <span>・・・・・・</span>     ・・・・・・・   </div>   <span>・・・・・・</span>   ・・・・・・・ </div> これに対して CSSでこんなスタイルが設定されています(セレクタ部のみ抜粋) #header .block1 #header .block1 span #header span #contents .block2 #contents .block2 span #contents span 私だったらわざわざ複雑な子孫セレクタを使わずに、 個々にクラスかIDを設定すると思うのですが・・・ また、ただ画像が貼ってあるだけと思ったら、 CSSでspanの背景画像として貼ってあったり、 ただの仕切り線と思ったら、 やはりdivのボーダーラインを使っていたり・・・ こういう作りって一般的なのでしょうか? あるいは、何か利点があるのでしょうか? ブログのカスタマイズなどだと、元のHTMLを自分で直せない場合が多いので、 こういうコトをすることが良くある、というのはわかるのですが・・・ あまりにHTMLのタグの構造とCSSが密接に絡んでいて、 ほんの一文追加しようとしただけで苦労していまして・・・ なんでこういう書き方なのかな・・・と、 不思議に思っています。。

  • HTMLのものをcssで修飾したい

    すでにホームページはできています。ただし、単なるHTMLで書かれたものなので一度、ホームページビルダー11体験版で今あるホームページを保存して、CSSで作ろうと考えています。何かほかのほうがあれば教えてください。 どのようにしてCSSに変えられるでしょうか。