• ベストアンサー

チャイルドトレーラーって迷惑じゃない?

BuriBuri4の回答

  • BuriBuri4
  • ベストアンサー率28% (150/525)
回答No.4

走行ルートによります。 道路幅のない幹線道路、センターポールが立っていて路側帯がない or 狭くて追越が不可能な道路だと迷惑ですが、そいう道路は(自動車にとっては)自動車以外は全て迷惑な存在になるでしょう。 ※自動車のことしか考えてない準自動車専用道路が多すぎます。 それ以外の交通量の少ない道路や追越が可能な道路では問題ないと思います。 自転車以外の軽車両(リヤカーや馬車)、小型特殊車両(トラクター)がその道を走れるか?と考えてみてはいかがでしょうか。

noname#200379
質問者

お礼

道の条件は地域ごとに違いますから、それを見極めて 使用すべきというところですかね

関連するQ&A

  • チャイルドトレーラーを折りたたんでキャリアに乗せる

     チャイルドトレーラーの購入を検討しています。  もし使うとしたら、トレーラーで子供を送迎して、そのまま出勤するプランを考えています    その場合、子供を送ったらトレーラーは折りたたんでキャリアに乗せようと考えているのですが、トレーラーを折りたたんでキャリアに縛り付けることは可能でしょうか?  大体サイズは1メートル×1メートルくらいあると思われますので、縛り付けられるとしても周りがかなり迷惑してしまうでしょうか?  

  • チャイルドトレーラーの装着時間

     チャイルドトレーラーって装着するのにどれくらいかかるでしょうか?  一人で乗るときに使っているクロスバイクで通園や買い物で子供を運ぶのに使おうと思うので、購入を考えているのですが、頻繁に取り外し・装着をすることになると思われます。  あまり時間がかかるようなら、ちょっと困ります。  必要な工具はモンキーひとつあれば大丈夫でしょうか?

  • チャイルドシートを持っていった方がいいのでしょうか?

    こんばんわ。 ただ今妊娠中です。 現在海外在住です。 子供が生まれてから3~4ヵ月後に、日本に里帰りする予定です。 最近主人とベビーカーを見ているんですが、 最近のベビーカーは時々チャイルドシートとセットになっていて、チャイルドシートをベビーカーにセットできるのもあるようです。 日本に帰ったとき、多分実家の車に乗ることも多いと思うので、そのセットのベビーカーを買ってチャイルドシートごと移動しようかなぁと思っているんですが、 これは飛行機で大丈夫でしょうか? ベビーカーはスーツケースと一緒に預かってくれると分かっているんですが、チャイルドシートも・・大丈夫でしょうか? 日本で買うのもいいのですが、2~3週間の滞在で、買うのも・・と思っています。 あと、凄く無知で申し訳ないのですが、 今日本ではチャイルドシートを取り付けないで子供が車に乗っていたら・・違法ということになるのでしょうか? 分かった方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • ♪チャイルドシートの選択♪

    今年の8月に産まれる子供のためにチャイルド(ベビー)シートの購入を検討中です。 アップリカ、コンビ、海外メーカーなどたくさんのブランドがありますが、カーメイトの製品を第一候補に考えています。 カーメイトさんの評判などご存知のこと、ありますでしょうか? また他社製品・ブランドでおススメがあれば、ご意見を頂きたいです。 (現在はシートのホールド感、360度回転する、取り付けが簡単という理由でカーメイト「エールベベ・クルット プレミアム」を第一候補に考えています。)

  • 子供にヒモをつける

    私の曾祖母は、子供に紐をつけて散歩していたと聞きました。 今でも外国では一般的なようですが、日本では全く見ません 見た目は犬の散歩ですが、子供の安全・大人のストレス・周囲への迷惑を考えたら、大アりだと思うんですが、、、 なぜ日本では普及しないのでしょうか。 好き勝手に走らせて、ファミレスなどで騒ぎまわってる子供や、道路にいきなり飛び出す子供もいますし・・・。 自分の子供が騒ぐようになったら、子供用の紐をつけようと思っていますが それをみたらどう思いますか? 私は、ちゃんとと子供を見てるんだなと思いますが、そうでない人も多いですよね?

  • 迷惑メール対策製品の実際の有効性を教えてください

    「迷惑メール」で検索してみたのですが、他の方がまだ質問されていないようですので、質問させて頂きます。 最近、会社のメールアドレスに迷惑メールが届くようになりました。そこで、対策製品を導入しようと検討しております。 そこで、実際のところ「日本語の迷惑メールがどれ程検知できるのか」を教えて頂けませんでしょうか? ベンダーのページでは、95%とか98%とか記述があるのですが、日本で実際に利用した場合に、どの程度か検知出来るのでしょうか? もともと海外で開発されて製品であるということもあり、日本語の迷惑メールの検知率は低くなってしまうものなのでしょうか?

  • チャイルドトレーラー

    大好きなピコたんと一緒にポタリングするのにチャイルドトレーラーがよいという話を聞きました 愛用の折り畳みルック車に連結したいです。 どんなチャイルドトレーラーが良いの?

  • MTBで子供乗せ

    海外の写真や、最近日本でも、オシャレなお父さんなんかがマウンテンバイクの後ろにチャイルドシートを付けて、子供を乗せているところを見かけます。 スタイル的にはカッコいいのですが一つ疑問があります。 マウンテンバイクってトップチューブがサドルの下ギリギリまできてますよね? 普通に後ろに何も無ければ足を後ろに回して乗ると思うんですが、チャイルドシートがあって子供が乗っていたら足を後ろに振り上げる訳には行かないと思うのですが、、、かといって普通のママチャリのように前から足を回すにもチューブが邪魔になりますよね? どうやって乗っているのでしょうか? 実際乗っている方、乗っているところを見たことがある方、教えて下さい。

  • 人に迷惑をかけないということ

    ここのカテゴリーでよいのかわかりませんが、最近自分の価値観に葛藤を感じるので質問させていただきます。 「人に迷惑をかけない」というのは日本人の美徳だと思います。私もずっとそういう価値観を持っていました。 ヨーロッパに留学したとき、あちらの人はまず第一には「人に迷惑をかける」という事を考えず(全くない訳ではないです)、「自己主張する」「少し位人に迷惑かけたってやりたい事を優先させる」ことを知りました。 最初は周りの人が全員身勝手!と感じましたが、段々その国には自己主張する土壌があり、人々の心根は日本人よりむしろ余裕があり優しい人達ばかり、と感じました。 そこで感じたのが、日本の「人に迷惑をかけない」事はもしかしたら「人に、というか自分に迷惑をかけるな」「集団生活を乱すな」という保守的な冷たい考えを象徴した言葉なのでは?ということです。 誰だって迷惑をかけられたら嫌です。でもそのことだけにとらわれていたら人と違う事をできないし、よく言われる個性豊かな人間に、なんてなれない気がしてしまいます。留学先で出会った日本人の友人はアウトローな性格で、日本ではいじめられて暗かったそうですが、留学して個性を認められ芸術の分野で才能を開花させ、イキイキとしてました。 (↑「日本で生きにくいならどうぞ海外へ行って下さい」と言われればそれまでですが・・。) その一方で、日本がとても安全な国なのは「人に迷惑をかけない」を実践していたからこそで、最近治安が前より悪くなっているのはその意識が低下したから?とも思ってしまいます。確かに留学先の国は日本に比べると治安が悪かったです。 長々と脈絡のない文になってしまい申し訳ありません。最近「人に迷惑をかけない事よりも大切な事があるのではないか」と感じてしまうので、よろしければその事についてよしあしなど皆様のご意見・価値観を聞かせて頂けませんか?

  • 飛行機:ベビーカー・チャイルドシート梱包方法

    飛行機:ベビーカー・チャイルドシートの梱包 お盆に帰省のため国内線を利用します。 いつもJALを利用しているのですが、 早割がとれず、今回初めてスカイマークを利用します。 子連れで飛行機は初めてです。 子供は帰省時に1歳10か月。 電車・バスなどは日常的に使用しており、新幹線もたまに使います。 質問ですが、 ベビーカーとチャイルドシートを預け荷物としてお願いする予定で、 スカイマークさんに問い合わせたところ預かることはできるが 梱包はお客様でと言われました。 以下質問いたします。 よろしくお願いします。 ・ベビーカーがターンテーブルを回っているのは見たことがありますが、  いったいどういった梱包をすればいいのでしょうか?  雨風をしのげる程度でよいのか、衝撃に耐えられるくらいのほうがいいのか。  ビニールでくるむ程度で大丈夫でしょうか?プチプチなどの緩衝材も使ったほうがいいですか? ・大きな傷がついたり壊れることも覚悟のうえのほうがいいでしょうか? ・よく海外の航空会社では荷物の移動する際に  係員がスーツケースを放り投げて宙を飛んでいると聞いたことがあるのですが、  このように手荒に扱われてしまうのでしょうか? ・フライト中はカーゴルーム?などのように、  他の荷物とは別の部屋で丁寧に預かってくれるのでしょうか? ・チェックインのときに丁寧にお願いしますなどとリクエストしてもよいのでしょうか? 心配ならやめときますが、 梱包はお客様でと言われてしまったので、どうしたらいいものかと思っています。 参考までによろしくお願いします。