• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ギター弦のキュッキュという摩擦音を軽減したい)

ギター弦のキュッキュという摩擦音を軽減する方法

play_the_bluesの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ギターを弾き込んでいれば、指先が固くなるのは 仕方が無い事だと思います。 エリクサーのような表面をコーティングしてある 弦を使ってもだめですかね? ジャズギターなら Elixir Nanoweb Electric Heavy (12-52)が 使えると思うのですが。

markey08
質問者

お礼

ありがとうございます。 このギター、20年ぐらい前に購入し、当初の数年はラウンドワウンドを張っていました。その頃はほとんど摩擦音は気にならなかった記憶があり、きっと若かったので指先の皮膚ももう少し柔軟性があったのかもしれません。 当時と比べると明らかに乾燥症はひどくなってますので・・・ たぶん弾き方にも問題はあるのでしょうね。当時ジャズ初心者で下手くそだったので、それほど頻繁に指板を飛び回るような運指もしなかったせいもあるのかもしれません。 その後フラットワウンド弦が安く買えるようになり(サウンドハウスの登場)フラットに換えたので、摩擦音の問題が皆無な状態で練習してきたので、その弾き方の癖があるのかもしれません。 ご紹介の弦のレビューなどを見てみると、かなり長寿命で経済的だし良さそうですね。 一度購入して試してみようと思います。

関連するQ&A

  • ベースの弦を削ろうと思っているのですが・・・

    ベースを始めたばかりの初心者です。 スライドさせた時に弦のこすれる音が嫌なのですが(ラウンドワウンドが張ってあります)フラットワウンドやハーフラウンドワウンドの弦は少し高めですよね? そこで考え付いたのはラウンドワウンドを削ってハーフラウンドワウンドのようにしようということなのですが、削ってしまってもよいものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターの太い弦を探しています

    最近JAZZに興味を持ちギターの弦の太さを気にするようになりました 今は13-56のフラットワウンドを張ったりアコギの13-56のブロンズ弦を張ったりしてます 私は力が結構あるほうなのでもう少し太くても大丈夫なので更に太いのを探していますがなかなかありません 普段半音下げチューニングのためやはりレギュラーチューニングに比べると テンションが低くなるので物足りないです 今のところYAMAHAのフラットワウンドの14-59という弦が気になりますが どうやら生産終了しているようで新品でも中身は古いものなのかなと心配です 今後この弦がなくなってしまっては困るので他の弦を探してます なかなか見つからないのでご存知のかたいましたら情報をくださいお願いします できればフラットワウンドがいいです 現在の弦でネックは今のところ何ともないのでネックの心配は不要です

  • フラットワウンド弦を張る時

    最近フラットワウンドの音色にはまってしまったのですが、 ラウンドワウンド弦(012~)を張っていたギターに フラットワウンドの012~を張るとかなりネックに 負担はかかるのでしょうか? まず手始めに011のフラットワウンドを張ってみたのですが、 少しテンションが物足りない気がしています。 所持ギターではネックが細いものが多いので 少し不安です。。。 ちなみに好きな音楽はブルースで、 普段はラグタイムなどを弾いています。 よろしくお願い致します。

  • フラットワウンドの弦、どれぐらいで交換してますか?

    フルアコにフラットワウンドの弦を張っています。 フラットワウンドの弦は、最初から「ポンポン」というか「トゥルトゥル」した音で、ラウンドワウンドのように音の死に方が顕著ではありません。 自分は、聴力が高周波の音の聞こえが弱く、倍音の領域があまり聴こえないので、微妙な音の違いを聴き分けられません。 しかし普通の人は、死んだ弦の音は分かると思うので、聴いている人からすると「あいつは死んだ弦をいつまでも使っている」と思われているかもしれません。 なので、ある程度の時期が来たら音の違いがわからなくても交換するようにしています。 まあだいたい2ヶ月ぐらいで1弦が切れるので、それぐらいを交換時期としています。 基本的に、弦は毎月張り換えると一般には言われていますが、皆さんは“フラットワウンド”の弦はどれぐらいで張り換えますか? 知り合いには「半年は張りっぱなし」という人もいますが・・・。 ちなみに弾く頻度は、チューニングして1週間から10日ほどはそのまま、2週目には緩めて違うギターをチューニングして、また1週間から10日そのまま、という具合に1~2週間ぐらいのスパンで、3本ぐらいのギターをローテーションしています。 (つまり1本のギターをチューニングした状態で弾くのは、平均10日程度) 一日に弾く時間は、毎日だいたい2~3時間です。

  • 音來やギターの弦が上手く押さえられません!

    ひとさし指一本でフレットを押さえて音を出したいのですが キレイに弦を抑えることが出来ず音が出ません。 指先の方は押さえられるのですが 根元にあたる方(音が高くなるほう)がきちんと押さえられていないようで マトモな音が出てくれません。 (今やっているのは四弦の音來ですがギターでも同じでした。) なにかコツや練習方法などありましたら教えてください! よろしくお願いします。

  • エレキベース弦について教えて下さい><

    エレキベース弦について教えて下さい>< ベースを指弾きする場合、弦はフラットワウンドとラウンドワウンドのどちらがいいのですか? 音の違いについて知りたいのではなく、指の引っかかりとか、滑りなどの、弾きやすさについてお聞きしたいのです。。。 よろしければ、ニッケル、スレンテス、ブラックナイロンの比較も教えていただけると幸いです。 また、おすすめの弦がありましたらお聞かせ下さい!

  • ギターのフィンガリングで

    ギターのフィンガリングのときに指板から指が離れるときに、弦が震えて音が鳴ってしまうのですが、どうすれば直りますか?

  • ギターのデッドポイントについて

    最近新しいギターを買ったのですが、D音がデッドポイントのようで、2弦3フレット、3弦7フレット、4弦12フレット、5弦5フレット、6弦10フレットが、極端にサスティンがありません。(1弦は10fはなんとかセーフです) ギターはフルアコです。フラットワウンドを張っているというのもあり、もともとサスティンがあまり無いのもありますが、とくにD音では「ボンッ、ボンッ」という感じで、ミュートしたように音が全く伸びてくれません。 ためしに半音下げてチューニングしたところ、それぞれ1フレット上のポジションがそうなりました。 デッドポイント(ウルフトーンともいうのですか?)は、ギターの共振周波数の関係で、どうしてもどこかに発生するものらしいですが、持っているギターでここまで顕著なものは無いので、なんとかならないものかと質問しました。 買うときの試奏時にも、3弦7フレットは気がついていましたが、他のほとんどの弦までこうは気づかず、ちょっと迂闊でした。 解消法をネットで調べると、ヘッドに重りをつける、ボディの中にタオルを入れる、Fホールの面積を厚紙等で塞いで調整する、などの記述があり、それらを試してみましたが効果はありませんでした。 他に対処法などはないのでしょうか。ダメもとでお聞きします。 もし何か方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • ベースの弦(これってフラットワウンド?)

    本業はギターなのですが、サポートでベースをやることになりました。 もともと指弾きの曲なのですが、私はピック弾き。あまり金属的な倍音は欲しくないなというのがあって、 触ったことがないのにフラットワウンド弦が欲しいなと思い。 馴染みの楽器屋で、「フラットワウンドのベース弦ください」というと、「これしかないな」とフェンダーの黒い弦を渡されました。 思いっきり「Nylon Round Wound」と書かれていたのですが、 なんとなく勢いで買ってしまいました。(それ以外はすべてRoundWoundだったというのもあり…) とりあえず、通常のラウンドワウンド弦よりは倍音が少なめで気に入って入るのですが、もう少し金属音少なめでもいいのかなともおもってます。 ということで、 *これってフラットワウンド弦なんでしょうか?(型番失念してしまいました…) *違うとして、本物のフラットワウンド弦ってそれと比べてどうなんでしょうか? *そもそもフラットワウンドをピック弾きって聞かないのですが、ありなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フルアコのトーンを絞ると1弦の音が小さくなる

    ダキストのNewYorkerというフルアコギターを使っています。 このギターは17インチのスプルーストップで、生音はとてもマイルドでアコースティックな音なのですが、ピックアップがフローティングタイプのミニハムで、これが割とトレブリーというか音に厚みが無いのか、アンプを通すと高音ばかり目立ってしまいます。 そこでアンプやギターのトーンで高音を絞るのですが、すると1弦の音量がとても小さくなってしまいます。 こういう場合、各弦のバランスを崩さないでマイルドなジャズトーンにするには、どのようにセッティングすればよいでしょうか? アンプでミドルを上げると、今度は2弦や3弦の音量が大きくなってしまいます。ローを上げるとハウりやすくなります。 ネックエンドマウントのフローティングPUなので、高さの調整もできません。 これはもうPU自体を交換するしかないのでしょうか? こういうフローティングタイプのPUで、お奨めがあれば教えていただけますか?よろしくお願いします。