• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クリスマス(〃 ̄▽ ̄)o-o∠※PAN!"。・:*)

クリスマスの思い出と子供時代のプレゼントへの願い

spochan-loveの回答

回答No.4

あるあるww 良い子になるために、早く寝てましたww あと、なるべく問題を起こさないようにしてましたよ~^^

w_letter
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 いい子になって、欲しかったプレゼントをもらえましたか。 問題は、起こしてはいけません。問題は解くことにしましょう。 それが、いい子の条件です。

関連するQ&A

  • クリスマスプレゼント、サンタさんから?じゃあ親からは?

    3歳と10ヶ月の子どもがいます。 クリスマスプレゼントのことについて教えてください。 私は、上に年の離れた姉妹がいたためか、サンタさんを信じていたという時期がありません。 うちは、クリスマスが近付くと、親に玩具屋に連れて行ってもらい、クリスマスプレゼントに欲しい物を選ばされてました(予算を予め決められ) なので、クリスマスプレゼントは、親が買ってくれるものと、初めから思っていました。 私自身、あまりメルヘンチックではないので、自分の子どもにも、親がしてくれたような現実主義でいきたいところなのですが、周りの友達に冷めたことを言って他の子の夢を壊してもなあ・・と思い、一応、夜枕元にプレゼントを置いて、サンタさんからということにしてます。 でも、先日、子どもにこんな質問をされてしまいました。 「サンタさんやおばあちゃんたちはクリスマスプレゼントくれるけど、お父さんとお母さんはくれないの?」と・・・。 これを聞いて、はたと困ってしまいました。 自分自身、サンタさんの演出という経験がないのでわからないんです。 サンタさんからのプレゼントと演出しているみなさんに質問です。 サンタさんからのプレゼントの他に、パパ、ママからのプレゼントもしているのでしょうか? しているとしたら、どんなものですか?(サンタと同じ価格帯のものですか?だとしたらすごい出費・・・) していないとしたら、おばあちゃんなどからのプレゼントは、どういう位置づけであげているのですか?(別のサンタさんからってわけじゃないですよね?) 普通に、「おばあちゃんから」としたら、うちの子のような疑問は出てきませんか? どういう理屈で説明してますか? くだらない質問ですみません。

  • クリスマスのプレゼントについて

    1歳10ヶ月の男の子がいます。 去年は保育園でクリスマスをやりました。 たしか、サンタさんが現れたと思います。 去年うちでは まだ小さいという事があり とりたててクリスマスプレゼントとかパーティとか しませんでした。 今年は、そろそろ理解できるようになったので クリスマスプレゼントや家でもちょっとしたパーティは家族でしようと思っています。 きっとサンタさんは いる!と教えている親のほうが 圧倒的に多いと思いますので、 うちも多いほうに合わせようと思っています。 みなさん宅ではプレゼントは どう用意し どんなスタイルであげていますか? たとえば、サンタに化けたお父さんが プレゼントを手渡しする。。とか・・ 親もあげて、サンタさんからの分も用意して枕におくとか・・ パーティはするけど、プレゼントは あえてあげないとか・・ どういう形式にしようか迷っています。 みなさん宅はどうしているか 参考までにおきかせください。

  • がっかりクリスマス

    クリスマスのがっかりした思い出ってありますか? ・サンタさんにお願いしたプレゼントとものが来た。 ・仕事が忙しくてクリスマスどころじゃ無かった。 などなど・・・何でもどうぞ☆ ちなみに私は仕事でクリスマスケーキの出荷に追われて23日の休日出勤&24日の残業で一時期クリスマスが嫌いになりました(>_<)

  • クリスマスプレゼントをサンタの姿で配達するサービス教えてください

    こんにちは。子供が2人(7歳と2歳)います 毎年クリスマスはリビングにプレゼントを置き、サンタさんが来てくれた事にしています。 もう上の子もサンタの存在を疑う頃だと思い、一度くらいサンタさんから直にプレゼントを貰う事などを体験させたいと思っています。 そこで、私は東京に在住ですが、クリスマスの時にサンタの姿でプレゼントを宅配してくれるサービス(お店や宅配業者)等、ご存知の方おられましたらぜひ教えてください 私は田舎で育ちましたが、子供の頃は近所のおもちゃやさんの店長さん(おじいさん)がサンタの姿をしてプレゼントを持ってきてくれるサービスが有りました。 おかげで、小学校4~5年くらいまでサンタを信じていました。子供にも同じような体験をさせてあげたいと思い質問させて頂きます よろしくお願いいたします。

  • クリスマスプレゼントは2個が常識?

    娘へのクリスマスプレゼントを選んでいます。 妻はクリスマスプレゼントは サンタさん(親)と、親から渡すもので それが常識というですが、そうなのですか? 妻は子供のころ、 毎年クリスマスプレゼントを二つ貰っていたそうです。 私の感覚では え??? と思ったのですが、 世間一般的にはどうなのか気になりました。 皆様の意見をお聞かせください。

  • クリスマスプレゼントの渡し方

    子供に、サンタさん以外からもらうクリスマスプレゼントはどうやって渡しますか? おばあちゃんからとかを隠し「みんなサンタさんから」という事で渡しますか? うちはサンタさんのは、枕元に置きますが、親からのは、親と一緒に買いに行ったり、「誰々からだよ」と渡しています。みなさん、どんな渡し方をしているか教えてください。

  • クリスマスプレゼントは何歳まで渡しますか?

    我が家には来年の春小学生になる息子がいます。 まだまだサンタさんがいることも信じていて、 今年も子どもからクリスマスプレゼントの要望があり 毎年私(母親)のほうで用意しています。 私の両親からもこちらからは特に要求してなかったのですが 送られてきました。主人の実家からはもらったことは ありません。 私の家族は子どものころから親が夢を持たせたいといって サンタクロースを信じさせるような工夫をずっとしていて、 (サンタさんから電話がかかってくるとか・・) 姉妹で小学校3~4年くらいまでは信じていたように思います。 その後も中学校くらいまでは 親からプレゼントを年に1回もらってました。 主人の家族は兄弟のせいか、両親もさっぱりしていて クリスマスは最初から年に1回プレゼントをもらえる日、 という位置づけだったようで特にサンタさんから、という設定の経験は なかったようです。 一応主人はうちの息子が保育園にいる間は 私の好きなようにさせてくれましたが (クリスマスプレゼントを用意する) 「もう来年、小学校になったらおもちゃも増えるばかりだし、 やめるぞ。そんな年でもないだろう」と言いました。 私としてはまだ信じている時期にいきなりやめるのにはまだ 抵抗があります・・夢をもたせていてやりたいというか・・ もしやめるとしたらどのように納得させるのが いいのでしょうね?理想は自分でなんとなくまわりから 情報を得て、ああ、本当はいないんだなあ・・とさっするのが いいような気もするのですが。(自分がそうだったので) クリスマス自体もともと宗教が違うといわれればそれまでなんですが・・ 参考までにみなさんのご意見を色々とお聞かせ願えれば幸いです。

  • クリスマスパーティーいつやる??

    小さいお子さんがいるかたに聞きます! クリスマスパーティーいつやりますか? プレゼントはいつあげますか? (ちなみにプレゼントはサンタさんが持ってくる…という設定で) 1、24日(金)にパーティー25日の朝目が覚めるとプレゼントがある 2、25日(土)にパーティー26日の朝目が覚めるとプレゼントがある 3、25日の朝目が覚めるとプレゼントがある パーティーも25日にやる すごくくだらない質問ですが迷ってます。 みなさんいつやりますか??

  • 輝いてますか。

    こんばんは。子ブタです。飼い主のウソツキオジサンです。では、そろそろ質問文を書こうと思いますが、、、よろしいですか。 あなたは、今、暗闇の中にいます。 そして、あなたの目には、暗闇で輝いている何かが見えます。 あなたは、近づいて輝いているものを確認しました。 輝いているものは、なんでしたか? 子ブタと、ウソツキオジサン。が確認したのは、みなさんからの温かい愛情でした。

  • クリスマスのジレンマ?

    クリスマスのジレンマ? 毎年悩んで、でも時間切れで「ママパパサンタ」になってしまいます。 今年こそは早めの対応で、少しは楽にクリスマスを迎えたく、お知恵、お力お貸し頂けたら、と思います。 質問は 「サンタは本当にいないの?」 「どうして、そう信じられるの?」です。 もうすっかり30歳に足を突っ込みつつある、しかも三人のちびっこの母親なぞやっている者です。 でも、、、だめなんです。 「どうして、世の中の人はサンタがいないって信じられるんだろう??」って。 毎年悩みます。苦笑 小さい頃の「信じていない子にはサンタはプレゼント持ってこないよ?」 と言う親の脅しが効き過ぎているのでしょうか。 毎年、クリスマスのプレゼントを夫と用意しながら 「もしもサンタがプレゼント持って来て、私たちが用意しちゃってあるのを見たら  悲しいんじゃない?二度と本当に来てくれないんじゃない?」とぶつぶつ。。。苦笑 妖精も魔法使いもサンタも神様もお化けも 「存在していた方が楽しいじゃない?」といつも思うのです。 ロングセラーの本に 「サンタ・クロースってほんとうにいるんですか?」がありますが、 あの新聞記者は素晴らしい返事を書いたと思いますが、 それでもやっぱり「サンタはいない」前提の下に書かれている気がして、 それが腑に落ちません。 我侭ですが、「存在しない証明」を頂きたい訳でもなく、 出来れば、「うまい折り合いのつけ方」となるのでしょうか。。。 親には何度も「実はクリスマスのプレゼントは、お母さんたちが用意してくれたんでしょう?」と問い詰めているのですが、依然口を割ってくれません。 大人になった娘に嘘をついてどうするんだ?と苛立ちつつ、 「でももしかしたらホントにサンタさんだったとか?」と思う子どもな母親です。 世界を善?明?の方向で見つめる回答を、よろしくお願いします。