• ベストアンサー

寝室の電気(調光)がつかない

envrioの回答

  • ベストアンサー
  • envrio
  • ベストアンサー率51% (949/1827)
回答No.2

 電球が切れておらず複数のライトが点かないということなら、おそらく壁スイッチの調光装置が壊れてしまったのでしょうね。断線とかはちょっと考えにくい気がしますし、もし断線だったら発火の危険があるのでかなりヤバイ症状です。  なおスイッチや配線をいじるには電気工事士の国家資格が必要ですので素人(無資格者)には無理です。お近くの電器店(個人でやっているような小さな店でOK)に電話で工賃の相談してみてください。調光スイッチだけの交換なら部品代プラス工賃3~5千円程度だと思います。工賃は店によって全然異なりますので概算の見積もりをしてからのほうがいいです。終わってから1万円です2万円ですとか言われたりすると大変ですので。

noribonn
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 電気(照明)の不具合について

    自宅の洗面所の天井についている照明(電球みたいなタイプ)についてです。 1週間ほど前からジーっという音が気になるようになり、 時々チカチカ(少し暗くなったり不安定)し始めました。 3日前はその後、消えてしまいました。 消えたのは一度だけで、スイッチを再度操作するとまたつきます。 電球は昨夏に取り替えたところ、自宅は築12年です。 このまま使っていても問題ないものでしょうか。 電気屋さんに見てもらわないとだめでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電気の点灯が非常に遅い

    電気のスイッチを入れてから、点灯するまでに30分~1時間ほどかかります。原因と対処方法を教えて頂きたいです。 状況は以下の通りです。 ・シーリングライトを使用。約6年前に購入し、設置。 ・半年前に電球が切れたため、交換。交換してから先日までは、スイッチをいれてすぐに点灯していた ・2週間ほど前から徐々に点灯するまでに時間がかかり始めた。始めは数分程度だったが、現在は点灯するまでに数十分かかる ・現在も、一度点灯すると、消灯しても、しばらくは問題なく点灯する ・今回、一度電球周りを調べたところ、ソケットがきちんと刺さっていない状態でした(半分くらいしか刺さっていませんでした)。それをきちんと刺し直しましたが、状況は変わりません。 ネット等で色々と調べていたところ、基盤と電球で異なる種類のものが入っていると、問題が発生する可能性があるとのことだったので、基盤を見てみると、点灯菅らしきものが見つからなかったの で、インバーター式かラビットスターター式と呼ばれている物ではないかと思います。半年前に購入した電球は、スターター式とインバーター式のどちらでも使用可と書かれていました。 ラビットスターター式はお店等で使用されることが多いと見かけたので、インバーター式かと推測してます… 電球はスターター式でもインバーター式でも使用可と書かれているものを使用しています。 まずは電球を替えてみる、もしくは、シーリングライト事態を替えてみた方が良いでしょうか?上記だけでは分からないから、順番に試した方が良いとかでしょうか? 電気屋さんにお願いするのは最終手段にしようかと思っているのですが、素人が色々するよりも、プロに頼んだ方が安くついたりするものでしょうか? 長文失礼しました。ご回答よろしくお願いします。

  • 調光対応電球からLEDへの変更について

    現在を使用しているのですがLEDのものに取り替えようと思っています。よくわからいことがあるので3つ質問させてください。 ・電球を調光対応LED電球に変えた場合そのままで使用することができますか? ・電球をを調光非対応LED電球に変えた場合調光のつまみを最大にしたまま触らなければそのままで使用することができますか? ・調光器を普通のスイッチに変更しても問題無いですか? 調光器の型番を見てみるとNationtalのWN5751-4kという調光器を使っていました。

  • ダウンライトの電球が変な風に切れます。

    ダウンライトの電球が、3ヶ月に1回ほどのペースで切れます。 100Vを110Vに変えてみましたが、治りません。 また電球の切れ方が、スイッチを入れた瞬間に「パチッ」みたいな音がして、 電球が割れるまではいきませんが、そんな勢いで切れます。 これは何か異常があるのでしょうか? 電気屋さんに配線などを全て調べてもらったのですが、異常が見つかりませんでした。 どうかアドバイス、お願い致します。

  • リード90のウインカーが点滅しない

    リード90のウインカーが点滅しません。 バッテリーはセルが回るほど十分な状態です。 ウインカースイッチを入れても、電球は反応せず、リレーは左右ともにカチカチ音を数回繰り返した後に音がやむ。電球全て断線(テスター)もありません。 つい先日まで普段どおり動いていたので、配線に関しては一時期に瞬間的に左右が切れるのは考えられないと思います。 どなたかお答え下さい。

  • 部屋の電気のスイッチ交換 m(_ _)m

    助言願います。当方、ズブの素人です m(_ _)m 部屋の電気のスイッチを松下電工から出ている、ムードスイッチ (明るさ調節できるもの)に付け替えようと購入いたしましたが、 配線が2本もともとのスイッチに付いていて、まずそれをはずせません。 はずし穴、というのがあるのですが、どうやって着けはずしするのでしょうか?  かなり初歩的な問題ですが、宜しくお願い致します。

  • リトルカブのウィンカー

    リトルカブのウィンカーが右側だけ前後とも点きません。 厳密に言うとウィンカースイッチを押してもほとんどの場合は点かず、 一回元に戻してもう一回スイッチを押すと点くこともあります、 が何回やっても点かない時もあります。 (だからたまに右折の時指示器無点灯で曲がってしまう時もあって怖いです) 電球を替えると暫くは普通に点くんですがまた1か月くらいで点かなくなります。これは前だけ替えましたが後ろも点きました(?) 因みに左側のはすこぶる順調に点灯してます。 多分電装系か配線の故障だと思うのですが、 何かわかる方お願いします。

  • 掃除機の故障

    東芝の紙パック式の掃除機を使っています。 3日前はスイッチが切れなくてホースを外してもさどうしていました。 今日はスイッチが入りません。 ホースのスイッチの故障ではないと思います。 どこを、修理したら良いでしょうか。 素人では修理は無理でしょうか。

  • 電気信号が光速である理由

    電気信号は媒質にもよりますが光速の6割程度で伝わります。でも電子の進む速度は光速に比べたらとても小さいです。 本などで、電子の速度に比べて電気信号の速度がずっと大きいことを、伝送路をコンデンサーとしたモデルで説明しているのを見たことがあります。確かにこのモデルなら、電子の速度が光速でなくても電場が光速で伝わることを理解することができます。 しかし、このコンデンサーモデルはどのような伝送路の場合に妥当なのでしょうか?同軸ケーブルなどでは妥当なように思えます。しかし、CPU内部の配線にコンデンサーモデルは適用できますか?小学校の理科の実験(銅線に豆電球をつなぐとスイッチをいれた瞬間に豆電球が光る)はどう説明で来ますか? 要するに1本の線にどのように電場が電気信号として乗せられるのでしょうか?

  • 照明用調光器について教えて下さい。

    LED専用調光器の説明書きには「調光回路用3路スイッチ付き」・・となっています。 ※LEDか蛍光灯か?迷っていますから、場合によては混在も考えられます。 ■「調光回路用3路スイッチ付」とはどんな事になるのでしょうか? コントローラの下にスイッチがありますから、「コントローラ」と「スイッチ」で3路になっている言う意味でしょうか? パナソニック、オーデリック、コイズミには専用のライコンシステムがあり、回路分け等集約ができ、子機、リモコンなどでの操作が可能ですから、せっかくであれば採用したいところですが、コストがかかりそうですから無理だと思います。 そこで普通の調光スイッチでの使い方を検討しているところです・・。 調光器は3個付ける予定です。(3回路分) (ダウンライト、間接照明1、2) リビングの入り口には通常のON・OFFスイッチ、奥のソファー横の壁に調光スイッチとした方が使い勝手が良さそうな気がしています。 通常は入口のON・OFFスイッチと兼用にするのかもしれませんが、ソファでくつろいでいるときに、その場で操作できた方が便利そうだとのイメージです。 ■リビングの入り口のON・OFFスイッチと、LED専用調光器とで3路とする事はできないでしょうか? 例えば・・・ リビング入口のスイッチで3回路ともON、もしくは一部のみON ⇒ 調光したい時には奥のコントローラで調光し、不要な電気を消す場合にも利用。また消灯したままの回路をONにするなど・・⇒ 出かける際には、入口のスイッチでOFF・・ このような使い方ができるかどうかです。 ■また、可能である場合ですが、再度ONにした場合は、調光の状態はクリアされるのでしょうか? (記憶機能はない?) ■ライトコントロールシステムでもオーデリックの「シーンコントローラー」は何故かネット価格では値引き率が良く、調光器を3個付けるのとさほど変わらないため、あれこれ考えているよりもそちらの方がが手っ取り早いかとも思ったりします。 電気工事が複雑そうですから、それなにに施工費用がUPすると考えるのが妥当でしょうか? あるいは、特に難しい配線工事ではないですか? ■照明器具選定はある程度固まっていますが、数社が混在しています。 「シーンコントローラー」のカタログには一応、「オーデリック製照明器具」との注意が書きがありますが、あくまでも原則であり、実際には他社製もしくは混在が可能であったりはしませんでしょうか? その他、調光器についての注意点等がありましたら、合わせてご教授願います。 以上、アドバイスのほどよろしくお願いします。