• ベストアンサー

日本人の答えを知りたいです

gouzigの回答

  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.2

Q1. A:李さんは森さんに本を借りましたか? B:いいえ,借りてません Q2: A::ご飯を食べましたか。 B:いいえ、まだ食べていません Aさんは食べたのですか もし食べていないのでしたら私と一緒に食べませんか

CNAcat
質問者

補足

すみませんですが。君は日本人ですか それとも中国人ですか

関連するQ&A

  • 否定の答えについて

    いつもお世話になっております。早速質問させていただきます。 王さんと李さんは友達です。李さんは日本語科の学生です。以下は王さんと李さんの会話です。 王さん:「日本語の授業は毎日ありますか」 肯定:李さん:「はい、毎日あります。」 否定:李さん:A「いいえ、毎日ありません」 B「いいえ、毎日では ありません」 否定の答えは二つありますが、どちらが正しいでしょうか 以上よろしくお願いします

  • ちょっと聞きたい日本語の問題です。

    はじめまして。 中国からの日本語勉強者です。 この問題についてはちょっとわからないんですが、ちょっと説明してもらいたいと思います。 お母さんとお父さんは日曜日も休まないで働いているそうですね。(  )、君はどうしていつも勉強を怠けているのですか。 A.それなのに B.それでも C.けれども D.ところが  正しい答えはAですけど、B・C・Dはみな同じじゃないかと思います。日本人ならではのニュアンスでしょうか。 お願いします。:)

  • 日本語の質問

    いつもお世話になり本当にどうもありがとうございます。日本語はたいへん難しいですね、頑張りますので、ぜひ教えていただきたいんです 質問一: A 中国へ来る前に、中国を(紹介した)本を読んだので、中国のことを少し知っていました。 B 中国へ来る前に、中国を(紹介する)本を読んだので、中国のことを少し知っていました。 AとBと、どちらも正しいでしょうか、もしどちらも正しいなら、違いはありませんか。 {中国を紹介し(た)}括弧の中の「た」って過去を表していますか 質問二: 会話: 李:「山田さんは休みの日をどう過ごしますか」 A 「部屋を掃除したり、買い物に行ったりして過ごします B 「部屋を掃除するとか、買い物に行くとかして過ごします AとBと、どちらも正しいですか、何か違いはありませんか 質問三: 「いろいろ相談した結果、李さんたちは大学祭の模擬店(に)牛どんを作ることに決めました。」 括弧の中の「に」の使い方はなんでしょうか、どなた様か詳しく説明していただければ幸いです

  • 行列式の答えに辿り着けません

    次の行列式を計算せよ。 |a b c d| |b a d c| |c d a b| |d c b a| …本の答えは (a+b+c+d)(a-b+c-d)(a+b-c-d)(a-b-c+d) となっています。 自分でやってみました。 サラスで a^4 + b^2・d^2 + c^4 + b^2・d^2 - d^4 - a^2・c^2 - b^4 - a^2・c^2 = a^4 - 2(a^2・c^2) + c^4 - {b^4 - 2(b^2・d^2) + d^4} p=a^2, q=b^2, r=c^2, s=d^2としますと = p^2 - 2pq + q^2 - (r^2 - 2rs + s^2) = (p-q)^2 - (r-s)^2 m=p-q, n=r-sとしますと = m^2 - n^2 = (m-n)(m+n) = {(p-q)-(r-s)}{(p-q)+(r-s)} = {(a^2 - b^2)-(c^2 - d^2)}{(a^2 - b^2)+(c^2 - d^2)} = {(a-b)(a+b)-(c-d)(c+d)}{(a-b)(a+b)+(c-d)(c+d)} …となりました。 まず、ここまでは合っていますでしょうか? 合っているならば、ここからどうやって本の答えまで辿り着けるのでしょうか? まさか全部掛け合わせるとか言いませんよね? ではお願いします。

  • 「他譲我告訴ni3,多給他写信。」の日本語の口語表現

     日本語を勉強している中国人です。  お聞きしたいのですが、「他譲我告訴ni3,多給他写信。」の自然な日本語の口語表現は何でしょうか。  本に「彼はたくさん手紙を書いてくださるように伝えてほしいとのことです。」という答えが載っていますが、皆さんには、違和感を覚えられる(「られる」は尊敬語のつもりで)日本語なのでしょうか。私はこの答えの「とのことです」の意味さえもよく理解できなくて、どなたか説明していただけないでしょうか。  また、「伝えてほしい」は「私に伝えてほしい」の省略なのでしょうか。「彼はたくさん手紙を書いてくださるように(私に)伝えてもらいたいとのことです。」でも正しいでしょうか。  最後に、もう一つの場面の口語表現もお聞きしたいです。AとBは二人きりで話すとします。AはBに「昨天C譲我告訴D,多給C写信。」と言います。この中国語の自然な日本語の口語表現は何でしょうか。A、B、C、Dは全部人の名前です。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 日本語の敬語についての質問です

    暖かくなって___が、いかがお過ごしでしょうか。 A.まいりました B.いただきました C.くださいました D.いらっしゃいました 私は日本語を勉強している外国人の高校生ですが、この問題にDを選びましたが、正しい答えはAです。 ここに、どうして「参る」を使うか分かりません。 お答えありがとうございます~

  • 答えを教えて欲しいです。

    東京は日本で一番大都市だと___いいでしょう。 a、A 言っても b、B 言うと  c、C 言えば  d、D 言った 答えは何番ですか。 説明して欲しいです。

  • 日本語を教えてください

    1、<あんた>はどこで使えば適当のですか? 2、中国語で<小李>、<老李>、<李老>という言い方は日本語で相応しい言い方はありますか? 以上の二つの問題を教えていただけませんか? まことにありがとうございます。

  • 自然な日本語の書き方を教えていただけないでしょうか

     私は日本語を勉強している中国人です。日本語で文章を書く力を付けたいと思い、作文の練習をしております。次のシチュエーションは日本語で表現したいのですが、どうもうまく書けません。自然な書き方を教えていただけないでしょうか。特に( )の中の動詞はわかりません。A、B、C、Dのほかに、ふさわしい動詞があれば、ぜひ教えてください。 1.雨の日、古い屋根の下に立ち、屋根から一直線に流れてくる細い水を器で( )。 A.受ける B.受け入れる C.引き受ける D.受け止める 2.地震後、一輪の花が咲いている。一枚も落としていない花びらは、まるで器のように、地震という災害を( )。 A.受けた B.受け入れた C.引き受けた D.受け止めた  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変有り難いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語で間違ったところを教えてください。

     私は日本語を勉強する外国人です。テストに出た問題なんですが、何が間違いかわかりません。教えてください。 問題 A, B, C, Dの中で間違っているものはどれですか。1つ選びなさい。 この金庫の扉は丈夫に作ってありますから、少しぐらいの衝撃ではびくともしません。 A. 扉 B. 丈夫に C. 作ってありますから D. 少しぐらいの 何番が答えで、どうして間違っているのか教えてください。よろしくお願いします。