• ベストアンサー

株で損をしない確率を高めるには

買う時はここぞと思った時だけで、場合によっては数ヶ月以上も買うのを控え(周囲に儲かってるという声が多くなっても)、株価のマイナス8%以内での損切りを厳守する。 このやり方なら4勝6敗くらいでも大損しないどころか利益も出せると思うのですが。 この手法についてどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaisyo
  • ベストアンサー率72% (13/18)
回答No.2

私もそのやり方に賛成です。 私は今勉強中でほとんど経験がありません。 この前、ある新興市場の株を46万円で買い、 3万円マイナスを損切りラインにして(43万円以下に 値下がりしたら)売りという逆指値にしておいたら、 翌日3万円以上値下がりしてしまい、3万円プラス 手数料を損しました。 逆に利益になる場合は、はじめから売るラインを決める 必要はなく、利益をとれるだけとりたいと思っています。 (まだ実例はありませんが。) 例えば1000円で買った株は、最初950円で損切りで逆指値を しておき、これが1100円まで上がったときは、売りを1050 円に上げる逆指値をしておく(1050円以下に値下がりした ら売り)。これが1300円まで値上がりしたら、逆指値を 1200円に引き上げる。 こういうことをしていけば、損切りラインを設定しつつ、 値上がりしていく場合は、どんどん逆指値を引き上げて、 値上がり益は確保していく。 こういう方法なら、いくらになったら売るかということに 悩まなくていいように思います。 カブドットコム証券は手数料は少し高いですが、こういう 時には、逆指値が効くように思っています。 以上

hsuybwtd
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ootsu
  • ベストアンサー率46% (340/738)
回答No.3

確かに損をしない方法ではあると思います。そしてかつての「あしぎん」ちょっと前の「キーイングホーム」のような買場がきた時に一気に頂くというのはおいしいと思いますが、何も売り買いしないで長期過ごすと相場観が狂うと思います。 経験こそ財産。地道に取引を重ねることも大切かと。 ちなみに新興市場株は、あまりこまめに損きりするとかえって取り損ねることが多いようにに思います。今日ストップしたSBS[2384]なんか8%の下降は当たり前のように毎日ありました。

hsuybwtd
質問者

お礼

真の買い場は年に3回くらいしかないというのが、本当に大きく儲けている人達の共通意見のようです。 >何も売り買いしないで長期過ごすと相場観が狂うと思います。 毎日相場をチェックして買い場到来の時を探るわけですから、勘が鈍ることはないと思いますが。そもそも年がら年中取引している人ほど損している確率が高いと聞いてます。 >そしてかつての「あしぎん」 「あしぎん」なんてたまたま一時上がっただけの話で、儲けることができた人は単に運がよかっただけの話だと思いますよ。運に頼っていたら勝率を高めることは期待できないでしょう。100円割れ銘柄等相手にする必要はないと思いますよ。他に3000以上も銘柄があるわけですから。 >あまりこまめに損きりするとかえって取り損ねることが多いようにに思います。 だからこまめにならないように、ここぞと思う時まで(ここが当面の底だと思える時まで)買いを控えるということですよ。 相当待つわけですから、こまめに損切りになるようことは確率からいって少ないでしょう。仮にマイナス8%を切って損切りすることになっても、さらに数パーセント下がったら反転する可能性が高いと思います。反転したら再び買いを入れるという戦法もできます。 とにかく大きく儲けている人ほど、早い段階での損切りの重要性を強調されているようです。逆に損切りの重要性を理解できない人ほど大損しているようです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

基本的には正しいスタンスだと思います。 私の損きりラインは約5%ですが、そのあたりは自身で決めればいいことですし。 株で一番難しいのは売るタイミングです。損切りラインを遵守するのは当然のこと利益が乗っているときに如何に売るかがポイントです。 僕は「逆ナンピン」と言っているのですが、15%上昇したら買い増しすることにしています。そして、買い増ししたら売却ラインを再度設定するのです。 このやり方でかなり利益が出てますので、今のところは正しいと考えています。 もうひとつは、自分の決めたことを機械的に守れるかどうかですね。 心理的には、利益の出てる株が下がりだすと売りたくて仕方なくなります。損切りラインも少し下回ったくらいだと売りたくないです。 気持ちを制御できれば、株って儲かりますよ!

hsuybwtd
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 納得できる株の売買

    信用取引を数年前からやっています。 当初中長期で取引していたのですが、ライブドア事件の時に大損をしてからは、いわゆるデートレに手法を変更して、買っても負けてもその日のうちに決済するようになりました。 下がったところで、買いを入れてある程度戻ったら、決済。 逆に上がったら、高いところで空売りをして利益確定売りで下がったら決済。 そんなふうにやっているのですが、利益が出て決済しても、殆どの場合「もう少し待っていたら…もう少し利益があったのに…」なのです。 また、失敗して損切りをしても、「もう少し我慢すればプラスマイナス0だったのに…」なのです。 (もちろん過去にはもう少しの我慢が、大きな損失になったこともあります) チャートや気配値で判断するのですが、一攫千金を狙う程、度胸がないせいか利益も損も少ないのです。 それよりも、勝っても負けてもストレスがたまってしまって…でも事情があって株取引をしなければならないのです。 仕事のようなものなのです。 何か納得できる取引の仕方をアドバイス頂けたら…と思い、質問しました。 もちろん納得出来ても、負けたらお話になりませんけどね。 因みに、ここ1ヶ月くらいの損益は、保証金が100万円前後で15万円くらいです。

  • 株で損しちゃった(TT)

    こんにちは。 株で損しましたが以下の場合について教えてください。 わかりやすい数字で書きますね。 株で100万の利益が出ました。10万円税金で実質90万の利益です。 株でマイナス150万円の損切りをしました。 上記の場合でも10万円の税金は発生するのでしょうか。 あと、大幅なマイナスの場合確定申告でなにか戻ったりしますか??

  • 株デイトレードで、「1カイ2ヤリ」の損切りについて

    株の短期トレードを研究中の者です。 株のデイトレードを、「1カイ2ヤリ」のみで進めて行こうと考えています。(他の短期売買手法については考えておりません) その際の、「損切り目安」についてご相談いたします。 一般的な株デイトレードの損切り目安は、「資金の2%以内」と謳っている場合が多いように思います。これは株を買った後の「売り目標額」を定めた上で、「ロスカット水準を2%の範囲内に置く」という意味であり、対象トレードをデイからスイングに置いていると理解しています。 ところで1カイ2ヤリを専業にした場合、利益は+1円と決まっている訳ですから、ロスカット2%では割りに合わないと思います。この場合、ロスカット水準は一般的にどこへ置くべきでしょうか? 個人的に思ったのですが、利益は1円抜きなので、マイナス1円が妥当でしょうか? それとも皆様は、別の考え方を基に1カイ2ヤリトレードをされていますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 株 やめたい 厳しい言葉をお願いします。

    やっと書く決断ができました。学生です。 株は4年やっています。現物で200万ほど投資して最大30万円利益を出した後、現在150万円になりました。つまり、損失は50万円です。この1か月で20万減りました。 期限は3月に140万ほど、授業料に消えるため、あと少しさがったのちには、生活がままならなくなります。どちらにしろ、3月ごろに株をやめるつもりでした。 現在現物でやっていて、2、3年長い目で見ていれば、私が投資していた会社は売り上げが倍に毎年上昇しているため、有望ですが、塩漬けが可能ならいつかは戻せるのでしょうが、損切りをしないといけないギリギリの状況になりました。オリンピックが決まるまでは少しの利益を出すくらいで損切をしていろんな銘柄に投資をしていました。しかし、オリンピック開催が決まったときに暴騰して利益を出した快感が忘れられずに、一つの銘柄に執着し、下がっては売り、上がっては買い、また、下がるという状態でずっと反発待ちにして大損しました。 昨日の夜、損切を決意し、寄りで成行売りをネットで行ったところ、今日の朝、寄りでプラスになっていたので、開始1分前に取り消しを行いました。そして、急がしくて見る暇がなく夕方、マイナス7万になってしまいました。150万をほぼ切ることになり今度こそやめるつもりです。 日々の生活では、酒もたばこも株以外の投資はやりません。 ただし、海外旅行では少額の金額でカジノはやりました。しかし、もうお金がないので、働くまではもういくこともやることもありません。現在この一年間、持続可能なアルバイトを三つかけもちしています。今後も続けるつもりです。 損切ができないだけですが、一番重要なことだと思います。 なんでも、あと少し頑張ってみようという性格がダメです。 わたしには株は向いていません。 この決意で月曜日にやめてしまえるように、厳しい言葉をお願いします。

  • ライブドア株が売れません。

    ライブドア株が,全く1株も売れません。 それで,すごい損額です。昨年12月中旬に購入して,「ライブドア株が上がるだろう」と思っていたのに,地検が入って,大損です。 昨年の12月に比べて,約半分の株価です。わずか2日で約半分の株価です。びっくりです。今後,もっと下がります。 マスコミや政治家さんも,「昨年6月頃から,平均株価が上がっている。景気も回復している。」と,おっしゃられるので,「儲かる」と思って,せっせと全部つぎ込んできたのに,大損です。 こんなことになるとは,思いませんでした。地検が入るまでは,「今後も,ライブドア株が上がる」可能性がありました。地検が入るなんて,想定外です。 昨日,今日で,ライブドア株が売れている人は,どのような人なのでしょうか。 今日,1月19日のライブドア株の買いは,約19万株だったそうです。売りは,買いの1500倍以上です。売れるわけがないですね。売りが,2億6000万株以上です。 ところで,連結決算は,どこの会社でもやっていませんか。 親会社が,不況になるのをおそれて,別の子会社を作り利益を上げるのが常識です。そして,会社は,儲かったところと,損したところを合算して計算します。大企業でもやっています。 地検は,「ライブドアの株価が大きく下がり,国民が困ること」を考えて,順序を立てて,捜査されてもいいのではないですか。そうすれば,ライブドア株は,株価が徐々に下がります。 ライブドア株で大損しているので,愚痴りましたが, 今後,ライブドア株は,売れもしないし,どうすればよいのでしょうか。 今後,ライブドア株は,どうなるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 株の税金について

    今ネットで株の取引をしているのですが以下のことについて教えてください。(確定申告ありで登録をしています。) (例) 今年現在の状態 A社 10万円利益が出て売り  B社 10万円利益が出て売り C社 20万円マイナスの為売らずに塩漬け D社 20万円マイナスの為売らずに塩漬け E社 100万円マイナスの為売らずに塩漬け このような場合損はしているけど確定はしていないので現金では20万円利益が出ていることになりますよね。 そこで質問なんですが、実質は大損しているにもかかわらず確定している利益の20万円に対して10%の2万円税金がかかりますよね?、そうだとしたら極端な話C社のマイナス20万円をあえて売却すればプラスマイナス0で税金がかからないのでしょうか? どなたかわかるかた宜しくお願い致します。

  • 旦那が投資に依存しています。

    数年前から旦那が投資にハマっていて困っています。家の貯金を全て注ぎ込んで、最近は日経平均の値動きに関する商品の信用取引にはまり、いっときまでは大きな利益を出していました。数ヶ月前から株価の流がかわり、損切りしないまま、いつか戻る戻ると静観してる間に、下がり続け、400万ほどマイナスで損切りしました。しばらく大人しくするかと思っていたら、また違う投資に手を出し、100万以内でだけと言ってしぶしぶゆるし様子をみていましたが、それも毎日何万か損切りしてどんと減っています。私が文句を言うと逆ギレするのがパターンになり、どうしようもできません。仕事が元々嫌いで、投資で簡単に儲かった経験を忘れられず、はまり込んでいます。このままお金が無くなるまでやり続けるのか、子供もいるのに、そもそもこのまま結婚を続けられるのかも不安です。どうしたらいいのでしょうか。依存症的なもので、やめられないのか。同じような経験がある方など、意見を聞かせて下さい。

  • 国内株 売却について

    株投資初心者です。 どなたか教えていただけますでしょうか。 (1)ネット証券を通じて国内株を現在保有していますが、私は、普段サラリーマンで日中板を監視することができません。 例えば、利益確定のための売り注文は前日の夜に出しておくと、株価が上昇した際には確定することができると思うのですが、急落してしまった場合、注文が出ていないので損切ができずどんどん被害が拡大していってしまいます。 何か、損切を早くするためのシステムはないのでしょうか? よろしくお願いいたします。 ちなみに、私が出したい注文は利確のための売り注文指値と損切のための売り注文指値が同時に出せれば一番いいと考えています。 (2)逆指値についてですが、うまく理解できていないと思っています。  損切のための逆指値注文については、設定金額を下回った場合に成り行き売りですよね・・。設定した金額になった時点で損切できれば被害を最小限に抑えられると思うのですが・・・。つまり、逆指値でわざわざ注文すると被害が拡大しているような印象をうけるのですが・・・。 おかしな質問をしていたら申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 損切りか塩漬けかナンピンか?

    信用取引での質問です。 現在、マイナス12万ほどの急落した株を信用株で持っています。 そのために何回か、追証や保証金の追加などもしています。 この株に関して、一番どのようにすれば損は少なくなるでしょう? 1・資金をかき集め、株価の下がった同じ株をナンピンして 少しずつマイナスを薄める。 2.一旦、損切りし、また同じ株を買い戻し、株価が上昇した 利益で、損切り分を薄める。 3・他の株を売り払い、保証金等の追加をまぬがれ、 しばらくほっとく。(塩漬け) 後、このほかにいい案はありますでしょうか? 本当におばかな質問ですみません。

  • 株について

    わたしはリストラに合い、知識も無く焦って退職金の一部を5年前に投資しました。 2百万投資して大型株を買いましたが、欲が出てガーラの連続ストップ高に便乗して2倍になりました。 ただ調子に乗っていると上がる株を買っては損切りを繰り返し、極めつけは信用買いをして損をして、最後にネオスを空売りをしたことで大損しました。 SMBC日興証券の勝っている人が買っている株に便乗したりもしましたが、あの通りに売買したら負けます。 今の資金は20万程度と聞くと株は辞めた方が良いという結果です。 プロの機関はコンピュータ売買しているのに個人のほとんどはいいカモです。 個人の95%が負けると言われている世界ですから。 そのため今は資金が少ないので決算で暴落した低位株を少し買いました。 KYBが検査データ改ざんにより株価は下がっています。 これに限らずスルガ銀行、タテルも不正により株価は下がりました。 上記のようなものは株価が上がるのに時間がかかるでしょう。 そのため過去のチャートから決算で下がった株を買って次の決算前に上がったところで売るという手法を取ろうと思います。 低位株なので日経平均で下がっても知れてる又は連動していない事が多いので あとトランプの中間選挙で株価は乱高下すると思いますので下がればチャンスかなと思っています。 トランプ率いる政党が勝てば貿易戦争で日経平均は下降するので日経ダブルインバースを購入するかもしれません。 取り戻そうというより、失敗から学んでここから金額を増やせるか常に 考えています。 アドバイス頂けると幸いです。(良いアドバイスにはコインは惜しみません)

年賀状印刷ができない|DPC-J562N
このQ&Aのポイント
  • DPC-J562Nを使用した年賀状印刷で問題が発生しています。印刷ボタンを押すと紙は吸い込まれるが、印刷されずに紙が出てきます。
  • Windows 8.1環境で使用しており、無線LAN経由で接続しています。
  • 関連するソフトやアプリはありません。電話回線の種類は不明です。
回答を見る