• 締切済み

哲学的ゾンビの考え方に納得ができない

雪中庵(@psytex)の回答

回答No.4

同じ遺伝子を持ち、同じ環境で育ち、 同じ身体構造をして、 同じ生化学反応をして、 共通の会話が成り立つ時、 「直接的に観察できないから本当に 同じか分からない」と言えるほど、 我々は『直接的に観察』していない。 直接的に感受しているのは、感覚器官 表面における量子相互作用のみであり、 どんなに「確かな存在」も突き詰めれば、 その相互作用のパターンに、その向こう にあるものを空想しているに過ぎない。

関連するQ&A

  • 現代哲学者たちは、ウィトゲンシュタインの私的言語批判をどのようにとらえているのでしょうか

    先日、ウィトゲンシュタインの「哲学探究」とその研究書を読み、深い感銘を受けました。中でも私的言語批判が興味深かったです。 それを読んでいると、最近の脳科学で取り上げられるクオリアが思い浮かばれました。現代の哲学者、科学者たちは、しきりに意識を科学的に描写する用語として、クオリアという用語を取り上げます。しかし、ウィトゲンシュタインからすれば、クオリアという概念は、科学用語と心理学用語の使用範囲の混同によってうまれた、誤解の産物ということになってしまいます。 現代の哲学者たちは、この批判をすでに乗り越えているのでしょうか。それとも、無視しているのでしょうか。ご回答お待ちしています。

  • 哲学の壁

    バカに壁があれば、哲学にも壁がありますか? 哲学カテで長々と自分のチンケな腐った脳みそを擦り付けている文章がかけるということが哲学だと思っている人。勘違いしている人は多いですよね。哲学に壁があるとしたらどういう壁ですか?

  • テレビからゾンビが出てくる??映画知りませんか?

    テレビでなんとなく見ただけなのでもしかしたら全くの勘違いかもしれないのですが・・・ ゾンビ映画で、ゾンビがテレビの画面から出てくる!!というのを見た記憶があるんです。 それからもうひとつ。 男女数人がゾンビから逃げてどこかに逃げ込みます。 男のほうがゾンビに襲われ怪我をしていて大変苦しんでいます。彼の恋人が心配して付き添っているのですが 男のほうはすでに死んでゾンビになっているのに自分自身でもそれに気づいていなくて、ただ苦痛を和らげるためには恋人の脳みそを食べればいいんだということに気付いておそいかかる・・・・・ この二つの場面が同じ映画だったのかもわかりません。 バタリアンかな?とも思ったのですがコメディー映画らしくて。自分の記憶ではかなり怖かったので、質問してみました。 なんだか支離滅裂の文章になってしまいましたがよろしくおねがいします。

  • 映画のタイトルが思い出せない。面白ゾンビ系です。

    いつもお世話になっております。 この度も宜しくお願い致します。 借りてきたDVDの紹介コーナーみたいなので見ただけなのですが 借りたいなぁと思いつつ、タイトルがどうしても思い出せません。 うる覚えですので違うかもしれません。 自分の彼氏がアイスを食べてゾンビになり お店で脳みそを注文したり。 彼女の大切なペットで有るウサギを『駄目だ』と言いながら食べてしまう彼氏。 そんな感じのゾンビ?洋画です。 頻繁にDVDを借りてきているので、もう1回借りてきて 内容を見れば良いと云うのは記憶に無く難しいです。 これだけしか分かりませんが、分かる方是非教えてください。     

  • 哲学病かもしれない

    中学高学年から何事も哲学的思考に結び付けてしまう癖がついてきて、最近外界は単に自分の脳が作り出すものだという思考が堂々巡りになっていました。例としては「目の前においしそうなご飯があるけど、これは脳が作っている映像だからホントはそこにご飯なんて無いかもしれない」というカンジです。この思考をしだしてから、あらゆる物事に半信半疑で接するようになってしまいました。自分で始めた思考なのですが、それによって毎日がすごく不安でした それから常に「どうせこれは脳がつくってるんだ」と自己暗示にかけてしまい、最近では外界からの反応が鈍くなってしまったのか離人感まで 出てきてしまいました。このままではいつかニーチェみたいに発狂してしまうのでは無いのかと毎日ビクビク暮らしています。明らかに今の自分は精神的に正常でないと思います。どうしたら治るのでしょうか

  • 考え方や哲学者はどんなのがあるか

    次の私の考えに合う、 考え方や哲学者はどんなのがありますでしょうか? 少し調べたら、懐疑論というようです。 他には、水槽の脳とか哲学的ゾンビとか。 何というか、馬鹿みたいで笑われるようなものかもしれないです。 全体的にふわふわしていて、考え方を掴みたいです。 1、自分には自由意志などなくて、 あらかじめ決められたシナリオを見せられている。 VRの全感覚を感じる版のような感じ。 2、現世でいうところの『神』がいて、 その絶対的な存在が、自分の人生の舵を取っている。 それが、面白がっているのか学ばせようとしているのか。 とにかく、偶然とはいえないような一致を何度も実感している。 3、映画「トゥルーマン・ショー」では、主人公以外は演者。 自分以外は演者として演じているのではなく、 ロボットのようにプログラミングされている。 自分にシナリオ通りに動かすためのモノでしかない。 4、この世界は、シミュレーションの世界であり、 自分が目を閉じたら、世界は消失する・何もない空間。 5、自分はシミュレーションにおいて、 あらゆるデータを取るためのただの一つのコマでしかない。 他にもあった気がするのですが、掴めてないからなのか、 ふわふわと思うだけで、ボヤケています。 よろしくお願いいたします。

  • 哲学は けんかである。

     1. 哲学は けんかである。  2. 同じくけんかである自然科学は しかしながら その仮説を実証しえたなら 結着はつくのに対して 哲学の場合には なかなか決着がつかない。社会科学にしても社会の一部ないし全体において実験をするしかなくなるが 哲学なら――特にはその基本が存在論にあるだろうから―― 結着をつけることは並大抵の問い求めではむつかしい。  3. ゆえに 段階をそのつど高めつつも 永遠に対話をつづけなければならないという意味で 哲学は けんかである。  4. ならば けんかの方法があるはず。  5. 何よりもまづ先に 相互に見解を明らかにしたならば それを認識せねばならない。  6. それには相手の言い分をまづは全面的にただしいと見なして受けとめるのがよいのではないか。そうすると 間違いについて早くよく分かる。  7. とうぜんのごとく 同じ内容を共有する部分とそして異なった見解を持つ部分とに分けられ 特には後者の――けっきょくこちらとしては間違いだと思うところの――相手の見解について批判する。  8. 批判がなければ 全面的な互いの同感に到ったという対話の場合を除けば 哲学・思想ではないであろう。  9. むろん哲学は 思想がおのれの見解に従って突っ走るのに対して 一たんはその独走を禁欲し あらゆる可能性を考慮しながらあらゆる場合について迂回作業としての認識や思索を 行動への準備段階としておこなう。おこなうのであるが ただし それではまだ生きていない。それだけでは 生きていない。  10. したがって まったく同じ世界観を共有する場合を除けば 哲学するということは 互いの見解についての批判合戦となる。  11. どういうわけか 批判はするな・自己主張はやめよ・議論をするのはみっともないという通念がまかり通っているように見受けられる。  12. とすると どういうことになるか? いつかどこかで――たぶん外国発という――お墨つきが出れば それを有力な仮説なりあるいはすでに定説なりとして その説の中身を《研究する》ことが 哲学だということになる。のであろうか?  13. そのような手枷・足枷をありがたがってあとは熱心に――自己主張は禁欲して――研究に没頭する これが 哲学であり学問だというのであろうか?  ご教示ください。  14. ちなみに《価値自由》を説いたヱーバーとか言うひとも おのれの価値判断を―― 一たん控えるとしても――しないと言っているのではない。  15. 自分で自分の手足を縛る《禁欲主義》は いったいどこから出て来たのか? 《お墨つき》〔をありがたく戴く〕というのは 明らかに価値判断であり自己主張であるのに。

  • 「クオリア」に関する疑問

    「心の哲学」について、最近Wikipediaなどを読みあさっている者です。 クオリアというのは、「脳という物質による産物」という見方が一般的だと思います。 私は、物質世界は、現象的意識の内容に含むことができるのではないかと思ったのですが(つまり、外界・物質世界・脳という物質の実在を否定し、現象的意識のみが実在、という考え方)、 Q1: 上記のことは、「あり得る」でしょうか? Q2: このような立場を、唯心論、または観念論と言えばよいのでしょうか? Q3: 自分が、今、受け取っているクオリアの実在を疑うことはできるのでしょうか? ※本当に哲学ド初心者なので、わかりやすい言葉でご回答いただけると嬉しいです♪

  • あなたが考えるゾンビ対策アンケート

    こん※※は 最近ウォーキングデッドのシーズン6が始まりましたね。 ウォーキングデッドでは旧型の動きの遅いゾンビですが、近年のゾンビは足が速く力も強くなってきている傾向にあります。 噛まれたら感染してしまう恐ろしいゾンビですが、現実にこんなウイルスが蔓延したら大変です。 そこでみなさんが考えるゾンビ対策を教えてください。 対策の対象 ★家とその周りの防御対策 ★物資調達のための自家用車かバイクの改造 ゾンビの特徴 ■ウォーキングデッドタイプの足の遅いゾンビウイルスです。 噛みつかれる、ひっかかれると高熱の後に死亡してゾンビ化します。 ■ゾンビは脳の破壊をするまで動きます。 力は普通の人間と同じです。 ■音と光に反応して寄ってきます。 ■知能は低く、食べることにのみ執着します。ゆえに高い段があると登れません。 ■人間以外も生きた肉なら食べます。 ■周りに何もないと機能停止しますが、獲物が現れると動き出します。 回答条件 □日本国内なので拳銃はありません。 □存在し得ないものの使用は禁止です。 □基本は生き抜く事が条件です。 □ホームセンターやスーパーなどは自由に入れます。 □電気はソーラー供給可能とします。 もしもの時でも安心・快適に暮らせるアイデアをお願いします。 回答期限は1週間程度で考えています。 宜しくお願いします。

  • TASK_ZOMBIE状態について

    TASK_ZOMBIE状態はdo_exitしてexit_notifyで親プロセスにシグナルを送り、waitで親が受信するまでの状態と理解しています。とすると子プロセスのタスク構造体は親プロセスが解放するということでしょうか? もし、そうなら何故そのような処理になっているのでしょうか?do_exitで子プロセスが自分のタスク構造体も解放すればと思うのですが。そもそもTASK_ZOMBIEという状態の存在理由とはどうゆものなのでしょうか?