• 締切済み

子供を勉強嫌いにさせない方法

deepdiver555の回答

回答No.4

勉強って本当は面白いですよね。 色々な事を知れば知るほどより深く知りたくなる。 しかし、そんな考えは子供には通用しません。 やらねばならなくてやらされる仕事も勉強も皆嫌なものです。 小学校低学年の時から勉強する習慣をつけてあげてください。 そしてそこに楽しみを与えてください。 人は褒められたり認められると嬉しいもの。 先ずは親が出来たところをほめてあげましょう。 出来ないところを怒ったらダメです。 なんて言っている私も出来ないところに目が行きがちですけどw 一緒に勉強するのも良いと思います。 お父さん昔勉強してなかったから良く解らないんだといって子供に勉強を教えてもらいます。 人に教えるというのは理解していないと教えられません。 子供は貴方に教える為に勉強をしてくるようになります。 人に教えるというのは自尊心の成長にも良いです。 教える事で自信もつきます。 すこし成長してからは、個人指導の先生になりましょう。 時間を決めて子供にも先生と呼んでもらいます。 お父様も敬語を使ってください。 そうする事により親子の甘えがない時間を作れるようになり集中を切らさず勉強が出来るようになります。 子供の性格は千差万別ですからお子様の性格を見極めて集中する時間、合ったやりかたを思考錯誤してください。

関連するQ&A

  • 子供嫌い克服法ありますか?

    子供嫌い克服法ありますか? 私は幼少期に母に厳しくされましたが、その母は親族の子供(女児)を溺愛しました。 鮮明に覚えているのは、トイレに入っていたら、鍵をむりやりこじ開けてその親族の子供を入らせ、 「この子が行きたといってるから出なさい!」と私は引きずり出されました。 このような経験が積み重なって、子供=特に女児が苦手で鳥肌が立つこともあります。 大人になり、母に「何故あんなことをしたのか?」と尋ねたら「おぼえていない。あんたは昔のことをよく引っ張り出す」と詰られました。私は母の愛情無しで生きてきたようなものです。

  • 子供に勉強の大事さをわかりやすく教える方法

    子供に幼少期からの勉強の大事さを教え、そしてやる気にさせる方法を教えてください。

  • ★子ども嫌いです…★

    理由は無いのですが、少なくとも高校生の時には子ども嫌いを自覚していました。 子どもに危害を加えたいとかそういうのではなく、電車で隣に座られたら、席を立ち、 他に行くとか、あまりうるさい子どもだと、嫌そうに睨むとか、溜め息をつくとか。 まったく可愛いと思えません。 ごくごく稀に、本当に子どもらしい素直な子に会うと、とても可愛がることが出来ます。 ただ、赤ちゃんも嫌い、3歳以降くらいの子もキライ、小学生も嫌い。 中学生とか高校生になると、また違うのですが、小学生までの児童はアウトです。 犬が怖いとか、そういうのは社会的に許される?のに、人間の子どもが嫌いというと、 特に大人の女性の場合、何かと不便も多く、正直に子ども嫌いであることを伝えると、 人間性を疑われるのではないかと思います。 子どもを好きになることは多分出来ません。 接触を持たないように、持ちたくないので、そうしています。 やむを得ず、簡単なお世辞(可愛いですね、とか)を言うことはありますが、 会話が長続きしません。 動物好きです。 お年寄りは好きです。 はっきりキライなのは、普通に生意気な人間の子どもだけです。 たまにいる、素直な可愛い子は大好きです。 なんでも結構ですので、ご意見、アドバイス等、お待ちしています。

  • 子供が嫌いの言う人へ(長文かも)

    私の死別した祖父は、貧しい日本に生れただけあって かなりつらい幼少期を送ってきました。 実母に育てられた経験がなく、親戚をたらい回しだったと聞きます。 その為か人に愛情をかける事やそのかけ方がとても乏しく、私は小さい頃可愛がってもらった記憶がありません。 逆に、「子供は嫌い」と子供の自分がいる時に 言ったり、その為に遠慮して懐かない私の事を 「腐ったようなヤツだ。」 と言われました。(四歳の時) いつも「自分だって子供の時があったのになんでよ?」 って思っていました。 なので子供が嫌いという人は祖父のように 何かしら原因やきっかけがあるのですか? 子供が嫌いという言葉を聴くたびに 幼少時代の自分を思い出して、そんな事言わないでよ!! って叫びたくなります。 だって自分も子供だったわけだし。 よろしくお願いします。

  • 勉強ばかりの子供について

    子供に勉強ばかりさせる弊害はあると思いますか? 私の知人で子供に厳しく、たくさん勉強をさせて育てた人がいます。 現在、その子供も高校生ですが周囲が認める有名校に合格し、本人もそれが自信となって今も勉強を頑張っているようです。 厳しく勉強をさせたと言いますが親子関係も特に悪くはなさそうです。 ただ、その子に友達がいないそうなのです。 根暗というわけでもなさそうですが、これと言って好きなこと(趣味や運動など)がないそうとのことでそれにも少し驚きました。 おそらく勉強が趣味といった感じなのでしょうか。 勉強ばかりしてきた子というのは友達もつくらず勉強ばかりするのでしょうか? またそういったことにより考えられる弊害はあると思いますか? 子供が勉強をしたくないのに親が無理強いする場合、もちろん弊害があることは容易に考えられました。 ただ、この知人の子の場合は勉強が嫌いというわけではなさそうです。元から勉強が好きなのか親がそうさせたのかはわかりませんが、 親が厳しく勉強をさせたことはその親が言っているので事実のようです。

  • 子供ができないとここまで言われなくてはなりませんか?

    子供ができないとここまで言われなくてはなりませんか? 結婚して4年。まだ、子供に恵まれません。ここ2年くらい、実母に何かにつけてこども、こども言われます。本日は兄のお嫁さんは、子供ができたから大人になった、お前は(私のこと)こどもがいないから堪え性がない、従兄弟にはこの子(私)には子供がいないから、子供を1人くれだとか、不妊治療に行けと言われました。 正直、私達夫婦はセックスレスです。夫婦ともともに必要な存在ですが、付き合ってから9年もたつ為、マンネリしているとことは否めませんし、セックスレスのことを親には言いたくないです。 また、私に子供がほしいという願望が今現在、すごく少ないです。(現在30歳)。それは、子供のころ、美人な母親に比べ、私は美人ではなく、何かにつけて不細工だとか、他の人にめんこくない子だといわれたと直接母親に言われた為、幼少期にすごく悲しいし、辛い思いをしました。小学校のころですら死にたいと思ったことがあります。正直、自分の子供のころと同じ顔の子が生まれた場合、私も母と同じことをしてしまうのではないかと思うと、こどもなんていらないと思ってしまいます。(=自分と同じ思いをするこどもは可哀想だし、そもそも私の遺伝を残したいともあまりおもいません) 旦那はこどもは欲しいけれど、出来なかったら2人の生活を楽しめばいいと言ってくれます。 私はどうすればいいのでしょうか。

  • 幼い子供にとって「嫌い」の受け取り方

    幼い子供にとって自分を「嫌い」と言われる事は どれ程のショックを受ける事なのでしょうか? よく知らない子から言われるのと、 親、家族など身近な人から言われるのとでは かなりの違いが出ると思えます。 自分は嫌な事があると相手にすぐ嫌いと言うのに 自分が嫌いと言われると凄く悲しんだり。 大人になると、余程近しい人同士の間でしか 嫌いなんて使わない、使えない言葉になっている気もしますが。 幼い子供にとって自分を「嫌い」と言われる事は どれ程のショックを受ける事なのでしょうか? 何気ない事でも構いませんので、 何か体験談を教えて頂けますと幸いです。

  • 子供嫌いの方

    子供嫌いの方 身勝手な質問です。 私は子供が嫌いです。 二児の男の子の母になりました。 自分の子供は可愛い、昔より周りの子も可愛いです。しかし、自分の子供と違うタイプや女の子などの嫌な面をみると、やはり子供でも嫌いというか嫌悪感が出てきます。 子供に対して許容範囲が狭いのだと思います。 今、 苦手なのは「がなる子」(四、五才)例えば歌や皆で声をあわせて読む時、男の子でキンキン高音でガナル(声の限りを出して叫ぶ)子がいます。 私はその声が頭が痛くなって苛立ちを感じますが、その子のママはニコニコ。。 私も自分の息子がガナル子なら気にならないかも知れませんが、私は息子がそういう声を出さないようにしつけ?てきました。 自分 が苛立つので、他人も苛立つだろうと言う理由からです。むやみに大声を出させないと言いますか。 私はやはり神経質過ぎるのでしょうか。大人げないなぁと反省しますが、聞くたびにイラッときます。 ちなみに子供のワガママなどや泣き声は大丈夫です。 私の考え方の持ちようを教えて下さい。なるだけ他人の子供に優しい気持ちを持ちたいのです。よろしくお願いします。

  • 困り果てた!全くの勉強嫌い

    中学2年生の男の子供ですが中高一貫の私学に通っています。 入学する際にはさほど勉強もせず合格下のですが、以来非常に 勉強嫌いとなり、成績も最下位近くにいます。 やりたいことは山ほどあると云って・・・ なにか対策は内のでしょうか

  • 子供に「勉強しなさい」と言ってはいけない?

    「親に勉強しなさいと言われない子供はよく勉強する」とか、逆に「子供に勉強しなさいと言うと、子供は勉強しない」などと、いうことをよく耳に(目に)にします。 私自身も、親から「勉強しなさい」と言われた覚えはないのですが、自分ではよく勉強した方だと思います。 そういう経験からも、私は子供に「勉強しなさい」と言わずに、今まで放任して来たのですが、中学に入っても勉強する素振りがなかったので、さすがにしびれをきらせて、中学に入った頃から仕方なく「勉強しなさい」と口うるさく言う様になってしまいました。 それでもなるべく我慢して、見守っていますが、休みの日にずっとゴロゴロしていたり、夕飯の後いつまでもリビングでだらだらしていたり、いつまでもテレビを見てたりして、なかなか勉強しに行かない時など、とうとう「いつまでテレビ見てるつもり!?勉強しなさい!」などと言ってしまいます。 中2の頃から、少しずつ反抗期になってきている子です。やはり、私にそう言われると「今やろうと思ってたのに!」とか、「もう~!うるさいな~!」とか何とか捨て台詞を残して、嫌々自分の部屋に行きます。 その姿を見て「この後、本当にこの子は勉強するのだろうか?」と思ってしまいます。 子供に勉強しなさいと言わなくても勉強する子は、元々そういう素質の子供なんじゃないでしょうか?(つまり、自分から進んで勉強する様な子には、親が最初から勉強しなさいという必要はなかった、ということではないでしょうか?) 親が言うとか言わない、とかは関係あるのでしょうか? また、うちの子の様な場合、勉強しなさいと言うのは逆効果なのでしょうか?やはり言わずに我慢して見守る方が、やがてするようになるのでしょうか? 中3の受験生なので、そんなにゆっくり見守ってる場合でもないのですが……。 よろしければご経験談、ご意見、アドバイスなどお聞かせください。