• ベストアンサー

セーフモードについて

SILBIRDの回答

  • ベストアンサー
  • SILBIRD
  • ベストアンサー率33% (36/106)
回答No.4

#3の方が書いているのはWindows95またはXPの場合です。 カテゴリはMeになっていますので、Meでのセーフモードは パソコンの電源を入れたら、「Ctrl」キーを押し続ける。です。

foolboy
質問者

お礼

有難うございました。<(_ _)> 早速時間がある日にやりたいと思います!

関連するQ&A

  • セーフモードで起動できない

    WINDOWS MEなのですが デフラグをしていたら 「修復しないといけないところがあるのでスキャンディスクを行ってから再度デフラグをしてください」という メッセージが出て、スキャンディスクを行ったのですが 途中で他のプログラムがドライブに書き込み中なので~ というような メッセージが出てスキャンディスクがそれ以上進まなくなりました。 で、以前、デフラグ。スキャンディスクは セーフモードでやったほうがいいというのを聞いたのを 思い出してセーフモードでやってみようと思ったのですが Ctrlキーを押してもF8を押しても セーフモードになりません。 「押し続ける」という解釈が 連打なのか、押さえたままなのかが わからず両方とも試してみたのですが、駄目でした。 どうしたらいいでしょうか? 困ってます。 アドバイスをください

  • セーフモードの起動のし方は?

    WIN98seです。スキャンディスクやデフラグをセーフモードでやると早いと聞いたのですが、1.セーフモードの起動方法がわかりません。フリーズして自動的になることはありましたが・・・ 教えてください。  また、2.セーフモードでやった場合でも、通常モードでのスキャンやデフラグと全く同じ機能を果たす(全てのファイル等を検索するのか?)のでしょうか?宜しくお願いします。

  • セーフモードがおかしいです・・

    ここ最近セーフモードが続きっぱなしなんです。 デフラグ・スキャンディスク等もしました。 なのに何度開いてもなおりません・・。 いまもセーフモード中です。 ネットはこのとおりつながりプリンタも使えます。 ただ画面が大きいだけなんですが・・ どうやったら通常モードになるでしょうか?

  • セーフモードが遅いんです

     スパイウェアスキャンやデフラグで セーフモードを利用するのですが、 起動までに極端に時間がかかります。  セーフモードで早く起動する方法は無いので しょうか?  ちなみに、OSはwindowsXPです。

  • セーフモードでデフラグが・・・

    通常モードでデフラグをしたら5%でフリーズし、画面が青くなりリカバリCDを要求されます。 セーフモードで行っても同様です。 スキャンディスクも同様の現象が出ます。 どなたかご教授お願い致します。

  • キーボード不使用でのセーフモード起動

    セーフモードでスキャンディスクやデフラグをしたいのですが、MEが起動するまではキーボードの入力を受け付けない状態でモードの選択が出来ません。 以前、何らかの方法でキーボードを使わずにセーフモードを立ち上げる事が出来たのですが忘れてしまい、検索しても見つからなかったのでどなたか教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

  • セーフモードで立ちあがってしまう...(><;

    パソコンを立ち上げると、セーフモードで立ちあがってしまいます 再起動してもダメです システムツールで、ディスクのスキャンをしてみましたがエラーはありませんでした 昨日空き容量を増やそうと思って、デフラグしたり、アプリケーションの追加と削除などを行ったのが原因でしょうか? 昨夜までは問題なかったのですが・・・ パソコンにはあまり詳しくありませんのでわかりやすく教えて下さい あぁ・・どうしよう・・・。

  • 突然セーフモードになり通常の起動ができないWin98

    突然パソコンがセーフモードでしか起動しなくなりました。 新しくインストールしたソフト、接続した機器などはありません。 スキャンディスク、ウイルスチェックなどは問題ありませんでした。 デフラグも試しましたが、相変わらずセーフモードです。 もう、再インストールをした方がよいのでしょうか。 また、手動でセーフモード以外で起動させる方法があるのであれば教えてください。

  • セーフモードはメンテナンスモード?

    セーフモードでの作業について質問します。 もはや、一般化したセーフモードでのデフラグ。 スキャンディスクやウイルスチェックもセーフモード で行うべきとの書き込みを見ました。 果たして、セーフモード=メンテナンスモードなのでしょうか? セーフモードで行わない方が良いとは言いませんが なんでもセーフモードでメンテナンスを実行する必要があるのでしょうか? 本来、セーフモードは正常にWindowsが起動しない場合に 32ビットドライバをスキップして16ビットドライバのみを実行させて DOS互換モードでWindowsを起動させている状態ですよね? (2000やXpは違うと思いますが・・) IDEのHDDもWindows用の32ビットドライバではなく16ビットドライバ で実行されていると思うのです。 つまり、思い切りパフォーマンスの低下した状態でわざわざ メンテナンス作業をする必要があるのでしょうか? また、パフォーマンスの低下した状態での長時間作業は HDDの負担とならないのでしょうか? デフラグにしても常駐ソフトを起動させない簡単な方法として セーフモードで行う人が多いと思います。 常駐ソフトが起動していない状態ならばWindowsの通常起動で 行う方がパフォーマンスに優れ、早く終わるのではないかと 思います。 セーフモードで実行しないと完全な最適化が出来ないのしょうか? 仮にセーフモードでのみ完全な最適化が出来たとしても、通常は セーフモードではなくノーマルモードでWindowsを起動するので 意味がないような気がします。

  • セーフモードの解除方法

    スキャンやデフラグ等でセーフモード設定が必要なことがわかりました。で、なんとかF8でできました。ただ、終わらせる方法が分からないのです。マウス等が使えず、不便です。どうやって終わらせればいいのでしょうか?