• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義親に困っています。)

義親の行動に悩む私。監視されているようで不快です。

kasumimamaの回答

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.6

NO3です >>>でも、足の裏を掻いた手では触ってほしくなかったです。別に赤ちゃんに触れる前に手を洗ってきてってそこまで強要しません。ただ、足の裏とかお尻掻いた手で赤ちゃんを触れるのがすごいと思いました。これも神経質なんでしょうか? いいえ(笑 それは嫌ですよ。 足の裏とは書いてなかったので足の脛なら大丈夫かなと書いてあるだけで 私は足の裏はともかく と書いてありますから^^ 足やお尻は嫌です   もしそんな時は 私は言いますね・・・ 『お義父さん・・・足の裏かいたでではさすがに手洗ってください(笑』 と なんでも笑って言えるといいですね。 ストレスが溜まるのが一番親子周りもしんどいですもんね。 モヤモヤは本当にしんどいですよね。

as2t0205
質問者

お礼

笑って言えるようになりたいです。 どうしても今ピリピリしてしまってるのでもう少しまったりした気持ちで育児していきたいです。 モヤモヤは本当しんどいですよね。

関連するQ&A

  • 義親について(長文です)

    義親(舅)とのことについて相談させていただきます。 現在2才の息子がいます。 私は子育てを色々と悩み、考えながらしているつもりですが、会うたびに口を出してくる義父にうんざりしています。 昔のことを今も色々と言っても仕方ないとは思うけど、息子が生まれてからの2年間、ホントに色々なことがありました。 ほんの一部ですが載せます。 ○赤ちゃんは泣かせたら肺が強くなるから泣いてても放っておけと言われましたが、手が離せない状況でもないのに放っておくのは嫌だったので、きちんと面倒を見ていたら、旦那の実家に行ったときに息子を私たちの見えない部屋に連れていって思いきり泣かせていました。 ○4ヶ月ぐらいの時に、義親に息子を預けなければいけない状況になり、心配ではあったが預けました。そしたら飼っていた犬に噛まれ、手を怪我して帰ってきました。今も少し跡は残ってます。すると義親は、「男の子だから跡が残っても平気よ」と。正月に遊びに行ったときは息子に「また噛まれておいでー」と言っていました。私には理解できない発言でした。 ○離乳食がうまく進まず、おなかも壊しやすいので、食べ物には気を付けていましたが義親は何も私には聞かず、何でもかんでも食べさせてしまい、翌日はお腹を下すということが何度もありました。旦那から注意してもらったら「神経質になりすぎもどうかと思います」と言われてしまいました。私たちが「それはまだダメです」と言うと義父は毎回「大丈夫だよ。食べれないものは吐いて、少しずつ食べるようになるんだから」と。まだ食べれないものを吐かせながら食べさせる必要があるのでしょうか? 色んなことを考えながら子育てしているのに「大丈夫」と片付けられてしまうと、自分の子育ての方法は間違っているのだろうかと不安になったり、悩んでしまいます。 義親は私の言うことなんて聞いてくれません。その結果、もう息子を連れて会いたくないという気持ちになってしまいました。 我慢も限界で義母に、「もう少し私たちの育てかたを尊重してほしい」と言ったところ「不愉快」と言われてしまいました。 ○先日会ったときは息子の将来を決めつけるようなことを言っていました。 「職業は歯医者か医者がいい。知り合いがいるから、コネで入学できる。学費も貯める」と言われました。何で決めつけるの!?息子の将来をなんだと思ってるの??それに学費って…親の役目をとらないでほしい。確かに学費を出してくれるという話は人によったら有難いと思う人もいるかもしれません。だけど、私には迷惑です。それは親の役目。もし出してもらったら義親の希望する大学、学部になってしまいます。その場で意見を言いたかったけど親戚の方がいたので言えませんでした。だけど、家に帰ってからもずっとモヤモヤしていたので義父に、「息子の将来は本人に決めてもらいます。あまり視野が狭くなるような発言を息子の前でしないでほしい。学費も私たちが払っていくし、自力で入学させます」とメールしました。(メールではなく直接話した方がよかったのかも。)だけど返事はなし。後日「お父さんの考えがあれば私に話してもらえませんか?今のままでは今後の付き合い方がわかりません」と連絡しましたがそれも返事がありません。 私はこの先どのように義親と付き合っていけばいいのでしょうか? 義親と会うたびに旦那と言い合いする生活に疲れました。 文がバラバラで読みにくいかもしれませんが、アドバイスください。よろしくお願い致します。

  • 義親について

    私は先月に入籍をしました。そして今、お腹には赤ちゃんがいて仕事は辞めてます。 来月の頭に引越予定でもあります(旦那の仕事の都合により今は別居状態)そこで引越となれば、家電・家具・その他諸々を買いに行くと思われます。 最近まで二人で貯金してた中から全てやりくりしていくと話でした。ですが義親が家電代は全部出すからと言ったそうです。 旦那も最初は、大丈夫だと断ったそうですが、義親は結婚は別だと言われ、そのまま買ってもらう事になってしまいました。 正直私の中では納得いってません・・そして先ほど旦那から連絡があり少し話をしていたところ「moco318の親は何か買ってくれるって?うちの親は家電買ってくれるって言ってたし」と言われました。 ※最初に私の家庭は義親並みにお金がある家ではありません。私の親は病気にかかり命は助かりましたが未だに通院をしている状態。 その時私の中には、義親が出してるのに実親は何も出さないってなったら・・・と頭によぎってしまい、つい「多分買ってくれるんじゃないかな」と答えてしまい、言った後に後悔と実親にこれ以上負担はかけれないし、どうすればいいのかと悩んでいます。 私には姉がいて姉は結婚した時には私達みたく、何かを買う事は両家共ありませんでした。 なので尚更、私だけと考えると胸が痛いです。因みに私の姉弟は私合わせ5人います。 どうすればいいのか悩んでます。どなたかアドバイスをいただけたらと思います。

  • 義親に腹が立ちます

    10月3日に第2児を出産しました 私が入院中、実母は一週間仕事を休んで長男の面倒を見てくれてました 義親はどちらも仕事上、偉い立場で忙しい為、仕事を休んだり悪いと思い義親には長男を預けることはしませんでした お産前にも何回か義親には一週間くらいは義母に預けることを伝えてあり向こうも怒ることもなく預けるなら何回か泊まる練習でもさせたほうがいいよとアドバイスをくれたほどでした 出産当日、無事に元気な男の子が生まれたのですが次の日になって様子がおかしいと先生に言われ大きな病院に搬送されてしまいました 私は悲しみと不安と戸惑いでいっぱいずっと泣いてました 一応、義母に電話で伝えると励ましの言葉をくれました… そのはずなのに義母と義姉が次の日にお見舞いにきてくれたのですが 義姉の赤ちゃんと遊ぶばかりで私の話をまともに聞いてくれてない感じでした 私は退院したら一緒に赤ちゃんの病院に行って会ってくれませんか?と誘ったのに赤ちゃんが退院してからでいいよと軽い一言… 私は内心かなりショックでした 一応、そのときは順調と言われてましたがいつ悪化するかわからないしいつ命を落とすかわからない状態なのに一度も入院中に会いに行かないのはおかしいと思いました 私のお母さんは長男を見ながらも何回も赤ちゃんの様子を見に行ってくれたのに義母たちのその言葉と一度も行ってくれなかったことに対して腹が立ちます なので退院の報告はしませんでした それだけじゃありません… 旦那に義母からメールがきたらしいのですが長男をあずけてることに義父が機嫌を悪くしてるとのこと 私は意味がわかりませんでした それだから赤ちゃんのお見舞いにも行かないの?とか病気持ちだから?とか二人目だから?とか色々考えてしまいました 腹が立ったので義親にありのままの気持ちを、メールで送りました そしたら義母からは逆ギレのメールが返ってきて「別に預けたことに対して怒ってないし、義姉の子がしょっちゅう遊びにきてるし。 ただ退院の連絡こないのは意味がわかりません」と返ってきました 私はこのメールをみてぶちギレ 返事は赤ちゃんのお見舞いになぜいかなかったのかと送ると返ってこなくなりました 義父からは一切かえってきませんでした この義親たちはまぢおかしいです 自分たちのことしか考えてません 絶対、謝る気もないと思います どうしたらいいのでしょうか

  • 生後7ヶ月の赤ちゃん

    生後7ヶ月の赤ちゃんなんですが寝る時たまに自分のほっぺをぐーで殴ってるんです。 これは赤ちゃんなら普通ですか? 親戚の子たちはこんな事してなかったみたいでなんだか不安で…。

  • 義親のグチです

    相談と言うか・・・。グチを聞いてほしいです。 1歳3ヶ月の子どもがいてる専業主婦です。 義親は離婚しており父しかいてません。 実親はいてません。 義親に結婚後すぐから孫、孫言われていました。 実親も義母もいない為、子育てもほぼ一人でしないといけないだろうとは思っていましたが、義父が凄く孫を楽しみにしてくれていたので、少しは遊んだりしてくれるのかなぁなんて甘いことを考えていました・・・。 いざ産まれると。(車で15分の隣の町に住んでます) アポなし訪問が多々ある。(旦那に言っても『それくらい我慢して』と言われる) 週4で来たかと思うと1ヶ月来ない。 誕生日も言わないと買ってくれない。たまにお菓子や野菜のおすそ分けをくれるが、これだけしてもらって有難いだろう。みたいな事を何度か言われた。 産まれるまでは、『一緒におもちゃ買いに行きたい。遊びたい。預かりたい。』と言っていた。 私が病気や怪我で寝込んでるのが分かっていても電話もくれない。(旦那伝いで、『○○手伝ってくれたら助かるんだけど』と言ってもらっても連絡なし) 短時間(10~15分)、孫と遊ぶことはできるが、預かる(1時間とか)はできない。 結婚したとは言え、旦那も義親も元は他人。と思い、別に我慢できなくはないのですが、どんどん付き合い方を考え直したくなってきました。 アポなしで来ようが孫可愛さだろうし・・・と笑顔で対応してきました。 『良くしておかないと、(金銭的に)何もしてやらんぞ』みたいな事を言われても笑って済ましてきました。 今まで、結婚祝い、出産祝いは少なくない額を頂いていますし。 でも具合が悪いときに病院すらいけなかったりで正直疲れてきています。 私自身、言いたい事をズバっと言えない性格なので、笑って済ますしかできません。 義父はもう仕事も退職し、趣味のパチンコに週に数回通っているようです。 距離を置くのに、来年度から保育所か幼稚園の未就学児クラスのようなものに預けて働きにでようかと思っています。 それまでの間、何か距離を置く良い方法はありませんか? 金銭的な余裕はあまりないので、保育所や幼稚園(近くに公立がない)に預ける=働く つもりです。 本当は年少から幼稚園に行かせ働き、それまでは家で見たいと思っています。 公園でおじいちゃんが同じ歳くらいの子どもを連れて遊ばせてるのを見たり、お友達の子どもがじいじやばあばにこれ(おもちゃや服)買ってもらった~と聞く度に、『うちは唯一のじいちゃんなのにこんなことしてくれないなぁ』と悲しくなります。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、なにかアドバイスのようなものがもらえれば嬉しいです。 ※言いたい事を言え!は性格的に無理なのでご遠慮ください。

  • 義親について

    沢山の意見お願いします。私(長女)は、二年前に旦那(次男)と結婚し、私の実家の近くの賃貸住宅に住んでいます。もともと、旦那は大学の時にこっちに来ていて知り合ったのでそのまま住んでいます。 旦那の実家は、うちから車で8時間のところにあり、お盆と正月は、帰省してます。 旦那には、姉2人と兄1人がいて、それぞれが結婚し、皆さん実家から車で40分以内のとこに住んでます。 今回帰省した時に、旦那が、実家の方に帰ってきて欲しいと両親から言われ私にも伝えて欲しいと言われたようです。 よく聞くと、旦那の兄は、独身のころから結婚しても家には入らないと言っていたようです。 呼び戻す理由は、義理父母が70過ぎたので、近くにいてほしいようです。旦那が大学の時に家を出たので一緒に過ごしたいと。 義親が亡くなったらどこへ行ってもよいからと。 私は、もちろんどちらの親も同じように大事にと思っていますが、義理親の近くには、実家の鍵を持ってる姉2人がいること、兄も近くにいることもあり、行きますとは言えず。 一旦、向こうの実家近くに住んだら戻って来れるはずもないと思ってます。 それなら、嫁に出たとはいえ、私には弟がいますが、結婚してないし、実家の事が気になります。ましてや、わたしの両親は、旦那の実家の方に行くと思ってもなく、一応伝えようと思いましたが考えただけで涙が出てしまい、伝えられず。 私は、どうしたら良いのでしょう?旦那には、もちろん何かあった時は、義親の面倒を見に泊まり込みで行くけど、実家の方に帰るのは困るとは伝えました。旦那は意見せずうんうんと聞いてました。ただ、喧嘩になるのも嫌だったので、その後は、何も話し合ってません。 旦那を通して断ってよい?向こうから聞かれるまでそのままにしておくべき? 旦那に任せるべき? 旦那が帰るといったら、嫁に入った以上帰るべき? 義親の考え方が変わったからしょうがないのかもしれませんが、それなら結婚前に言ってくれればその時は悩んでも私の親にも期待させずに済んだのでは?と思ってしまいます。 先日、この話を聞いてから、このことばかり考えてしまいます。 アドバイスお願いします。

  • 出産祝いは義親のもの?

    はじめて投稿させていただきます 現在、6ヶ月の男の子のママをしています 結婚祝いはもちろん、出産祝いも義親のものなのでしょうか? 結婚祝いは、地域によって親がもらうと聞いたのですが… 出産祝いは、私の友達、身内から頂いたものは御返しを自分でして息子のものとして置いていますが けど旦那の身内、友達など全て義親が持ってます 御返しなどは義親がもらった分は義親がしてます これって普通なのでしょうか? 私の親は孫のものか孫に使うのが普通だと言うのですが

  • 助けてください!義親が頭から離れない。

    助けてください!義親が頭から離れない。 長文になります。 以前もこちらで舅・姑の事を相談させてもらいました。 そしてあれから2年以上たち、今では出産して1児の母をやっています。 妊娠してからは旦那もウソのように変わり、親の言いなりではなくなってくれました。 あれからも舅・姑の横暴は続き、もう書ききれないほどなので省略しますが、妊娠を機にストレスから怒り爆発、思っていることたくさん言いました。 きっかけは、私の切迫早産と、体重制限のことです。 12月、切迫早産気味と診断され、入院にならない為にも自宅安静。処方された薬も副作用が強く、動悸・息切れ・手足の振るえがひどく、家で何もしなくてもつらい状態でした。 また、体重もすでにギリギリまで増えていたので、動かない分考えて食べないとどんどん増えてしまうので注意されました。 検診の結果は必ず報告しようと決めていたので、検診後、家に帰り携帯を見ると、姑からメールが入っていました。 おせちを注文したのだが、1件分だけ注文するのは悪いと思って我が家の分も頼んだ。と。 なので、安静と食事制限の検診結果をメールして、正月に帰れないことを謝りました。 旦那も、自分だけが食べるようなことしたくないから、二人の子なのに私だけが我慢するのはおかしいからごめん、と断りと侘びのメールを入れてくれました。 その後、いっさい何の連絡も来なくなりました。 お見舞いの言葉1つ無く、おせちを断ったくらいで完全無視。 その後こちらからも連絡しないでいると、何事もなかったようにメールが。 もうじき私の誕生日だからお祝いしましょう、と。 そして、なぜ怒っていたのか聞くと、お医者さんに安静と注意を言われたことを知りながら、せめてたとえ1回分だけでも楽できれば、お正月気分だけでも味わえれば、と思っておせちは注文した、なのにこれから親になるのに親の気持ちが全く分かってないなんて、と言われました。 これで完全に私の怒りが爆発しました。 安静にしなければいけないことを伝えたのは、おせちを頼んだという姑からのメールへの返信メールです。 どうやって私が安静を診断された事を姑は知ったのでしょう。 あげくには、頼んでも無いのに勝手に注文したんだから断って、と舅に旦那がメールした、とも言いました。私は旦那が舅にメールを入れた時その場にいたので、そんな事言ってないって知ってるのに。 親になるから、早産で子供を危険にさらさないために、安静にし、何もできず家で耐えていたのに、私は子供の危険より親のご機嫌を取った方が良かったのでしょうか? それが親になる私のやるべき事だったのでしょうか。 生まれてくる孫は素直に嬉しいなんて言ってきて、もうそれ以来完全に吹っ切れ、早産の心配より自分たちの気持ちをふみにじられた事で機嫌を壊して、早産で危険なのは赤ちゃん、体重が増えて難産になるのは私、関係ないですもんね、我が子を危険にさらしてまで正月帰ってこい、と言うような人たちに子供は合わせたくない、と絶縁を宣言しました。 それなのに、事あるごとに、舅・姑の事を思い出し、夢にまで見てしまいます。 旦那が親に似ている行動を取ったり、へたすれば関係ないことでも結びつけて旦那に怒鳴りつけてしまいます。今は変ってくれたのに、昔の親の言いなりだった頃の事を引っ張り出して怒鳴りつけたり、あの親の子、というだけで旦那すら許せなくなってしまいました。 まだ赤ちゃんの子供も、私の怒鳴り声にびっくりしてしまいます。 一度義親の事を思い出すと、義親にされた事が昨日の事のように思い出し、衝動を抑えることができなくなっています。 おたけびのように怒鳴りつけ、もうこんな自分がいやです。 赤ちゃんも可哀想だし、何より毎日がつらいです。 この先ずっと義親にとらわれたまま生きていかなくてはならないのでしょうか? 疎遠になった今も、何かにつけて舅・姑を思い出してしまい、毎日つらいです。 どうやったら、こんなに毎日義親のことを思い出さなくなりますか? もうこんな自分がイヤでイヤで、赤ちゃんのためにも乗り越えて変わりたいです。 助けてください。 長文なのに、読んでくださってありがとうございました。

  • 義親と跡継ぎについて悩んでいます。

    私は25歳初婚。旦那は35歳結婚2回目(前妻に子供が1人) 私達の子供に3人目の子どもがはじめての女の子で、百日に義親と私達家族でお祝いをしてくれる事になりました。 地元の神社でお参りをした後に義親の家で鍋を用意してくれ皆で頂くと言うことになり、私達家族は楽しみにしていました。 その日は私の母も神社に行き一緒にお参りを終え仕事に戻りました。 そして、義親と私達の会食…………… 手伝いに台所に行ったところ、目が点に…(・・;) ラーメン丼にインスタントラーメンが出てきました。 私は頭にきた!?と言うより笑いが込み上げてラーメンを半分も食べられなかったです(-_-) その他にも義親は…私達が結婚した時に頂いたお祝いの結婚内祝いをすると言い出し、勝手に『寸志』と書いたお祝い返しをしたり、お歳暮やお中元に他の方から頂いた品物を何年か前の包装紙に包み直し届けたり、賞味期限切れの生菓子や洋菓子を『食べなさい』とくれたり、義弟の家族4人が月1に泊まりに来ると『朝ごはん作るのが面倒だし、息子の会社の愚痴を聞くのは疲れる』など… 孫が風邪をひいては熱を出してると旦那が伝えると『いやー私だって風邪をひいて咳が止まらないんだ。』とか言うんです。 家庭が違うから考え方が違うのはわかりますが、まだまだ気になることが沢山あります。 今後、義親とどう付き合っていけばいいか悩んでいます。 旦那は長男で親は飲食店をしています。旦那は親のお店を継ぐために一緒に働いています。 旦那も義親が当たり前に育ってきたので、私と考えが違って衝突も多いですが、なんとかやっています。 これでは将来私もお店に携わる時に困ると思い、相談いたしました。先輩方ぜひアドバイスよろしくおねがいします。

  • 義親にイラってきた事

    義親にイラってきた事はありますか? 我が家は 髪の毛の長さで遠回しに切りなさいって言われた事。 義親宅は二層式の洗濯機で、我が家は全自動洗濯機。大きな声で全自動洗濯機だって~。って言われた事。 生物をクール便ではなく、普通の宅急便で送ってきた事。←真夏でしたので、もちろん腐ってました。 子供の服がサイズ70の時に送ってきた服がサイズ150…。 送ってきたラーメンが一ヶ月賞味期限が切れてた事。 等々…。 皆さんのイラってきた事を教えてもらえますか?