• ベストアンサー

消防 小型ポンプ操法について

消防 小型ポンプ操法をやります。 筒先、ホースの位置、火点までの距離等 全体配置図、手順等が載っているマニュアルが わかるネット上のページって無いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • cdma
  • お礼率36% (91/247)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.3

皆さんが書かれた消防署に聞くのが一番です。 おそらく審査員でしょうし・・・ 図はないですが、HP 栃木県矢板市消防団(非公式)第1分団第5部を参考URL 本では東京法令出版株式会社 http://www.tokyo-horei.co.jp/shop/tree.php3?groupID=2&category=2h 改訂 消防団員のための 目で見るポンプ操法 http://www.tokyo-horei.co.jp/shop/listone.php3?groupID=2&category=2h&view=365

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/firefighter/syoubou/dan1.html

その他の回答 (3)

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.4

操法のマニュアルは消防署にありますし、大抵は分団や各部単位で配布されているはずです。 毎年、微妙な改定などが行われているので、きちんと講習を受けた署員等に教わってください。

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.2

管轄の消防署か、消防団係で、操法の要領書みたいなのをコピーしてくれます。 地方によって若干内容が違うみたいです。 消防署の方が指導してくれます。 ちなみに私はポンプ車操法の一番員。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

消防署に相談すると来て教えてくれます。 皆さんが分かっていないのならそれを推奨しますよ。

関連するQ&A

  • 消防自動車ポンプ操法大会に出場します

    消防自動車ポンプ操法大会に出場します  消防ポンプ操法に出場します。自動車ポンプ操法時のホースの配置はどのようにしたらいいのでしょうか?  要項にもこまく記載されていなくて,搬送が適切に出来るようにというだけなので,配置方法をご教授願います。

  • 消防団 小型ポンプ操法の指揮者です。

    今回小型ポンプ操法の指揮者をやることになりました。 私以外のメンバーが一回りほど年上なので、私の性格上なかなか指揮者として 注意しにくいです。 だんだんコツがわかってきてタイムも短くなってきたので楽しく練習しているのですが 細かいことを注意したり、(指先やかかとなど) 「次はこんな練習をしてみよう!」 と言えなくて、困っています。 1番員 私と似たような正確で、ホースを巻いてくれる方に気を使って、あまりたくさんホースを投げない 2番員 声がちいさい、指先が伸びていない 3番員 あまりやる気が感じられない。(やらされている感がある) など、気になっています。 経験者の方にお聞きしたいのですが 1、2,3番員への対応はどのようにすべきでしょうか? 自分がガンガン注意して良いのでしょうか?(OBの方も来て教えてくれますがそこまで細かいところは教えてくれません) また、小型ポンプ操法の指揮者とはどんな存在なのでしょうか?

  • 消防ポンプで放水する場合の水量について

    私、現役の消防団員でありますが、ちょっと分からないことがあります。 小型可搬ポンプ(放口が1つ)で二線放水をする際の筒先の水量について質問します。 例えば、火点までホース5本の距離があるとします。火点側で二線で放水する場合(勾配等の他の条件は考えない)に、どの位置でに二股金具を入れ二線に分けたらよいのでしょうか。 団員に聞いてみたところ、 (1)ポンプになるべく近い側で二線に分ける方が筒先での水量が多くなる (2)どこで分けても水量は同じ。なら筒先になるべく近い側で二線に分けた方がホースの圧の損失が少ないのでよい という2通りの意見がありました。 どちらが正しいのでしょうか。なるべく理論的に説明していただければうれしいです。

  • 小型ポンプ操法大会の存在意義を教えて下さい

    どなたか、消防操法大会の意義や目的を教えていただけませんでしょうか? 自分の中で何か納得行く、回答が出ずに悩んでいます。 今年度の小型ポンプ操法大会の選手になり、日々練習に励んでいました。 しかし、ふと考えた時に疑問が浮かびました。 何故、毎年消防団は小型ポンプ操法大会へ出場し、他のチームと競わなければならいのかと。 そもそも、操法通りにやればいち早く火を消すことができるのでしょうか? 他にも意味不明な点はあります。 ・規律正しく動く必要性 ・他のメンバーとシンクロして動く必要性 周りのメンバーに大会への参加理由を尋ねても、「毎年の行事のひとつだから」という回答しかありませんでした。 お手数をお掛けしますが、回答いただけるとありがたいです。

  • 消防

    消防ポンプ車で小型ポンプより中継を受ける際の操作手順を教えて下さい。

  • ポンプ車操法 タイム短縮について

    お世話になっております。カテゴリー違いでしたらすみません。 この度はポンプ車操法の地方大会出場に伴い、3番員として出場予定で練習に励んでいます。 今のところ、1線目のタイムがベストタイムが56秒です。自分がタイムに関わるのは2線延長からですが、タイムが縮まらずに不甲斐無い思いでいっぱいです。 1番員の第2線延長はじめから計測で自分の4番員への第2線放水はじめの伝達までが最近は53秒で安定しています。出場する地方大会の過去の参考DVDを見て計測したところ、同じく53秒で伝達していました。全国大会の動画を見ますと、50秒から51秒で伝達しているので自分もそれに近づくように練習したいとおもっていますが、現時点で4番員への伝達から送水火点を倒すまで16秒くらいかかっています。 ですので第2線のタイムが53+16なので69秒なのですが、参考DVDや動画を見ていると第2線放水はじめの伝達から10秒から12秒くらいで火点が倒れています。 自分の4番への伝達までが53秒なので動画と同じように10秒から12秒で火点が倒れていたら、65秒前後で倒れるはずなのですが、なぜか69秒くらいかかってしまっています。 ホースは競技用のホースを使用して計測しています。ホースのねじれは2番員のホース部分で一箇所クロスするような感じでほぼ毎回絡まっています。しかしそれを考慮しても1秒くらいのロスでしかないと思いますし。 それだけのホースの折れで69秒もかかってしまうものなのか疑問です。 一線目は2番員の4番員への伝達から約12秒で水が通り火点を倒せています。 4番員に事細かく確認していませんが、やはり1線と2線の送水の操作(送水圧)が違うからでしょうか? 4番員に1線と2線を同じ圧で送ってほしいとなんとなくお願いしたのですが… あまりうるさく言うと4番員に申し訳ないですし、輪を乱すことにもなりかねないので自分からはいえないです。 指導に当たってる署員に相談しても4番員の送水に対して1線と2線の伝達から火点までのタイムが違うことを指摘している風もないですし…。 署長などがたまに見に来て2線のタイムを聞いて3番員のホースの展長をもっと早くするようにと指導を受けます。 2線目のタイムが69秒なのであと4秒は縮めたいのですが、53秒で伝達しているので自分が頑張って4秒縮めるのは難しいですし、全国大会の動画を見た限り自分の力ではあと1秒2秒縮められるくらいが現実的と思うのですが… 2番員からも2線は3番のタイムだ と言われとても責任を感じて居ますし、どうにか縮めたいです。 自分なりに全力で走って全力でのホースの展長で53秒で満足はしていませんが、自分にできるのはホースの展長のコツなど、自分では盲点になっている部分もあるかとおもうのでなにかしらアドバイスなど御教授頂ければとおもって質問させていただきました。 自分のホースの展長などを動画で見ているわけではないので指摘するにも困ると思いますが、確認や、念を置くという意味でコツなどを御教授頂けたらと思っています。 3番員の大きな役割は2線延長開始から4番への伝達が最大の責任だと思うので本当にタイムが縮まらずに悔しいですし、不甲斐無さでいっぱいです。 愚痴混じりのようになってしまいましたがなかなか本音で相談しても解決に繋がらないのでこの場をおかりした次第です。

  • 水利部署とは?

    「水利部署する」、または「水利に部署する」というのは、何をどうするということですか? 例文1: 腕用ポンプは吸管を使い水利部署し、ホースを伸ばして火点を直接攻撃するという現代の消防に通じる消防戦術の歴史上のエポックとなった。(http://ja.wikipedia.org/wiki/日本の消防) 例文2: 消防ポンプ隊は水利に部署し、積載したホースカーを下ろして、いつでも消防活動を取れる態勢で、留まることになる。(http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-dai4honbu/d-c11.html) 例文3: このような事態を念頭におき、水利部署を行う必要があります。(総務省消防庁のウェブサイト)

  • ポンプまでの呼び水について

    60cm水槽でろ過フィルターを立ち上げるにあたり、 エーハイムの 水陸両用ポンプ1048 サブフィルター2215 を使ってみようと思っています。 ちょうど、このページの使用例の図にあるような構成です。 http://www.eheim.jp/pdf/1048_set.pdf でも図をよく見てみると、 水槽とポンプの吸水口の間にフィルターが設置してあります。 そしてポンプの排水口から水槽に水を戻しています。 ポンプの説明書のページを見てみると、 ポンプの吸水口まで呼び水をしないとダメだと書いてありますが、間にフィルターをはさんでいるのにどうやってするのでしょうか? http://www.eheim.jp/pdf/2252-1260_manual.pdf フィルターの中の空気を全部抜かないとサイフォンの原理が働かずに呼び水できませんよね。 まさか、ポンプの排水口を直接クチで咥えて、フィルターの中の空気を含む大量の空気を人力で吸い込むなんてことは・・・(笑) この構成でろ過を構築している方、どうやって呼び水していますか? もしくはポンプの排水口と水槽の間にフィルターを設置しても良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 消防ポンプ車操法

    いま、大会に向けて日々練習の毎日ですが、今年に入り、我が消防団のポンプ車が替わりました。 昨夜の練習で、うちの班の先輩方が何やら熱心に話ししていると思ったら、「吸管の長さが8メートルの物から10メートルに替わったのだから、タイムにも大いに影響する。」ということでした。 先日大会会場での練習に行ったら、特にスピードを感じないよその団の操法のタイムが、うちより格段に速いのは、吸管が8メートルなのもある。 と言っていました。 それ以外にも無駄の無い素晴らしい操法でしたが、本当に吸管の関係もあるのかな? と思って聞いてましたが、私的には、コンマ何秒かしか影響ないような気がしてなりません。 経験したことのある方、詳しい方、いらっしゃったら回答お願いします。

  • ポンプが吸わない。電流?電力が足りない?その他?

    水をくみ上げるポンプをネットで購入しました。12V用で4.8Wと書いてあります。 電源はバイク用の12Vバッテリー。劣化はしていません。この電源を使ってポンプを動かすとモーター音はするものの全然吸い上げてくれません。「MAX300CM」と書いてありますが、できるだけ簡単に吸い上げてくれるように10CMくらいの高さにポンプを配置しているのに、ホース内の水位が数センチ上がるだけでダメです。 ポンプとホースのつなぎ目は鉄製のバンドでとめているので空気漏れはできるだけ防げていると思います。 ただ、試験をしていると何の拍子かちゃんと水が吸いあがることもありました。電線の接触やポンプの向きなど状況・条件がハッキリ分かれば原因の切り分けに繋がるのですが、急に組みあがり始めたので全然分からず。一回吸いあがり始めると電源を切るまでちゃんと噴き出していました。 疑問1:電流(電力?)が足りない? 電圧は12V、小中学校の頃の記憶だと「電力(W)=電圧×電流」 当てはめると電流=0.4A という事はバッテリーから0.4A流れるということだと思うのですが、バッテリーじゃ電流が足りないという状態になる事はあるのでしょうか? へたっているバッテリーならともかく。 疑問2:ポンプ吸い込み側からホースに息を吹きかけると反対側から水が出る。 ポンプを回していない状態で吸い込み口側のホース内に水を少し入れ口でくわえて息を吹き込むと、ポンプを通過して排出側から水が出てきます。息の吹き込む力に抵抗は感じません。もしかしてポンプのプロペラ?の隙間が必要以上にある?  疑問3:給水側の口を塞いでも変化が無い。 自然な考えだと力強く吸い込もうとしている口を塞いだらモーターが苦しそうになったり、穴を塞いでいる指が吸い付くような感触を感じたりすると思うのですが、そんなのは全然なく。やはり吸い上げる力が弱い? という感じですが、くみ上げポンプはこのようなものなのでしょうか? 電源が悪いのでしょうか? バッテリーは劣化していませんし、バイクのセルモーター(電力がかなり必要と聞きました)もちゃんと元気よく回るのですが。 一応、商品は「ポンプを水中に配置しても、水の外に配置しても機能するポンプ」というものです。ポンプがだめ(例えばくみ上げるプロペラ)なら分解してプロペラを3Dプリントして(隙間があるならばギリギリまで隙間を無くして)使えるようにしてみようかなとも考えています。