• ベストアンサー

HDDの三台目の接続はスレーブ?????

teo98の回答

  • teo98
  • ベストアンサー率23% (70/303)
回答No.3

O/Sなどの環境を変える目的ならば、リムーバブルをマスターとするでしょう。データー保管の意味では、リムーバブルをスレーブ接続します。御質問の意図は、何故、認識しないかなのですが、以下のことを考えられます。 1)個別障害:常設と入れ代えてBIOSが認識することを確認するとか。 2)相性:同じIDEバス上に異なるメーカーのHDDが繋げられている。WEB上で過去の障害事例を探すとか。 3)軽微な破損:リムーバブルでは接続箇所が増えています。例えば、コネクタのピンが曲がっていたり、リムーバブル用ケース内での断線とか。

zae81622
質問者

お礼

マスターにしたら接続確認できました。有り難うございます。

関連するQ&A

  • 3台のHDD(IDE)接続について

    お教えください。 現在HDD(IDE)2台、DVD-RWを1台繋いでます。新しくHDD(IDE)160GBが手に入ったので 3台をつなげようと思います。プライマリのマスター、スレーブに現在のHDDをセカンダリのマスターに新HDD(知人にマスターにするといいと聞いたので)をスレーブにDVDを繋いで、ケーブル、ジャンパはOKなんですが、BIOS、OSが認識しません。HDDをスレーブにするとDVDとHDDはBIOSもOS(XP)も認識しますが、FDISKで出てきません。 正しい接続を教えてください。 宜しくお願いします。 PCは自作、マザーはインテル CPUはペンティアム4-5.3 OSはXPホームエディションです

  • スレーブのHDDが見えなくなりました

    XP_Proで、2台のHDDを使っておりました。 c:プライマリ/マスター(OS、他アプリ)、d:プライマリ/スレーブ(データ用)。問題無く動いていたのですが 突然、d:をWindowsから認識出来なくなりました。マイコンピューターからも見えず、ディスクの管理からも 見えません。。。 起動時、及び、BIOSからは認識出来ております。DriveCopyのようなdosソフト上からも、d:は認識出来て います。 試しにWindows上から chkdsk d: をかけてみますと、、、 『ダイレクト アクセスのためにボリュームを開けません』というようなメッセージが出ます。 またHDDを他の物に変えてもやはりd:は見えません。。。 どなたかご存知の方、もしくはアドバイスを頂ける方は、何卒お願い致します。

  • スレーブHDD接続後プライマリも使えなくなりました。

    通常はスレーブHDDを接続せずにマスターHDDだけを使っていて、バックアップを取りたいときだけにスレーブHDD接続→ファイル転送後スレーブHDD外す。という形をとっているのですが、先日マスターHDDをフォーマットした後にバックアップしたファイルを戻そうとスレーブHDDを接続したところ、スレーブHDDだけではなくてマスターHDDも読み込めない状態になりました。 スレーブHDDを外し、マスターHDDのみなら通常どうり起動できるのですが2つ一緒に使おうとするとWindowsすら起動できません。 IDEケーブルの故障かなと思いましたが違うようで、途方にくれてます。どうかみなさんのお力添えをよろしくお願いします。

  • 内臓HDDを2台つなぎたい。

    デスクトップの内臓HDDを2台つなぎたいのですが、 スレーブ用のコネクターにフォーマットしたスレーブHDDを接続すると、起動していたマスターHDDが認識しなくなり、起動できなくなります。(両HDD共、ジャンパーピンは、所定の位置に取り付けできています。) 接続用のコードのせいでしょうか?何が原因か見極める良い方法を教えてください。 (スレーブ用HDDにバックアップをとりたいのですが、上記の理由で使えず困っています。)

  • IMBのHDDが2台とも認識してくれません。

    2年ほど前に同じタイプの120GのHDDを同時に2台購入しました。 windows XPでntfsフォーマットをしてデーターHDDとして使用していました。 LinuxのFedola core にその2台を移動させました。(中のデーターはそのままです) Fedola coreでntfsフォーマットも認識するドライバを入れて認識を確認しました。 そのHDDをLinuxでフォーマットしようとしたのですがもともとntfsフォーマットなので Linux上でフォーマットできないようなのでWinXpに戻しフォーマットをしようと試みました。 IDE スレーブに接続して起動後フォーマットをしようと思いました。しかし、XPが立ち上がる前の画面でそのスレーブのHDDにアクセスしっぱなしでXPが起動してくれません。 なにをしたら認識してくれるようになるのでしょうか? それとももうこのHDDはダメなんでしょうか?

  • IDEスレーブで使っていたHDDを、フォーマットせずに別のPCのスレーブに換装して使いたい。

    2台のPCのうち、一方のPCのスレーブに接続していたHDDを、もう一方のPCのスレーブに接続して 使用しようと試みたのですが、フォーマットを要求されてしまいます。 なんとかフォーマットをせずに、もう1台のPCに換装して、もとのデータを使用したいのですが無理なのでしょうか? 換装したHDはマイコンピュータ上で認識されているのですが、ダブルクリックしアクセスしようとすると、 フォーマットを要求されます。 ジャンパピンなどの設定は、ちゃんとスレーブにしてあります。 環境は、2台ともWin2000SP4の自作機です。換装させたHDDは320GでWin2000では大容量になるので、 レジストリなどの設定は済ませてあります。

  • 同じメーカーの古いHDDを新しいPCにスレーブ接続で起動できますか?

    同じメーカーの古いHDDを新しいPCにスレーブ接続で起動できますか? NECのVL570/ADを使用しておりましたが、どうもマザーボードが原因で故障してしまいました。 そこで、HDDを新しいNECのパソコンにスレーブ接続すれば、古いHDDで起動できますか? 古いHDDの中にあるソフトなどを新しいPCで起動できないかなと思っての事です。 今まではXPだったんですが、新しいNECのWindows7のパソコンで動くのか知りたいと思っております。 BIOS設定で、スレーブ接続されたHDDを読み込まれるようにすると起動できるのではと思い、質問させていただきました。 また、 もしNEC社製ではない他メーカーの新しいPCだったら、どうなのかも教えて頂ければ嬉しいです。

  • 2台のHDDの接続

    2台の内蔵HDDをセットする場合、マスターをケーブルのマザーボードに近い側に、スレーブを遠い側に接続するようにと書いてある資料と、まったく逆の指定をしている記事があります.どちらが正しいのでしょうか.また、逆にするとどんな影響がありますか.

  • win95で使っていたhddをxpsp2のパソコンにslave接続

    質問です 古いwin95でマスター接続していたHDDがあるのですが、データー移動のためXPSP2のパソコンにSLAVE接続してドキュメントやメールなどのデーターを取り出したいのですが、そういうことは可能でしょうか。WIN95で使っていたHDDも正しくXPSP2で認識されるか教えて欲しいのですが、よろしくお願いします。最悪フォーマットされたりすると 悲惨なので^^;

  • スレーブにHDDをつなぐと起動できない

    以前からHDDを2台繋いで、スレーブ側をデータ専用のバックアップとして使っていました。最近、起動時に不具合が起こりがちで、何度かやり直すようなことがありました。時々、ソフトのフリーズも発生していました。 今日は一度起動したのもも、再起動したあと全く起動できません。 ===マシンの詳細=== 自作機 IDE マスター側 HDD(システム用)、スレーブ(データ用) IDE セカンダリー側 CD-RW等 BIOS設定  システム用HDDをbootに指定 BOIS起動時 システム、データーともHDDは認識できる ===症状=== 2台のHDDを接続して起動すると、BIOS~XPロゴ画面までOKです。 その後、黒い画面のままシステム用のHDDが連続してアクセスする音を発して先に進まず。 1台のHDD(システム用)だけだと、今まで通り起動できる。 試しに データ用HDDを、セカンダリー側のIDEに繋いでみても、同じ症状で起動できず。 マスター側のIDEケーブルを新品に交換しても、同じ症状。 データ用のHDDが悪さをしていると思うのですが、何に障害があるのでしょうか? 最悪の場合、このHDDのデータを吸い上げる方法はありませんか?