• 締切済み

マルチブートでのOfficeインストール

374649の回答

  • 374649
  • ベストアンサー率38% (203/527)
回答No.4

>1PCでwin7と8.1のマルチブートで使っています。 当事者は一台のPCと言ってますが認証する側はWin7とWin8で個別にするので別々のパソコンになるはずです。 データドライブは共通といってもOSから見ればWin7のデータとWin8のデータになるので入れるソフトも別々になると思います。 最近マザーボードとCPUだけを交換してOSを入れ替えましたが、以前は再インストールできたのですが今回は電話認証になり当然OFFICEも認証不可で新たに購入しました。 私もWin8を入れたときは不安があったのでWin7とWin8でデュアルブートでしたが(この時はアップグレード版なのでWin7は2ライセンス使用)OFFICEも別々にいれました。 Windows8を発売してからOSの値段は下がりましたが認証は非常に厳しくなったように感じてますのでOFFICEも台数分必要と思いますがやってみて対処してみても良いと思います、しかし2台分の制限を気にするならどちらか一台にしておくほうを薦めます。 現実的に見てWin8のドライバーがない機器があるのでWin7機も使用していますがデュアルブートのWin7は削除しています、Wim8で対応できるとWin7は使わないので。

関連するQ&A

  • デュアルブート(マルチブート)について教えて下さい!

    デュアルブート(マルチブート)について教えて下さい! 内蔵HDD 4台の構成にて Windows7 64Bit を C ドライブと に入れて作業をしておりました。 訳あってOSをもうひとつWindows7 64BitOSをインストールしたいと思い Dドライブに新規インストールしたところ問題なく完了し新しくインストールしたWIN7は起動したのですが 前の Cドライブだったものが名前が変わりEドライブとなり以前の DドライブがCドライブとなってしまいました。 それだけならよいのです以前使用していたWIN7OSが 起動時に選択できると思ったらできずそのまま新規インストールしたOSのみ起動してしまいます。 データはそっくりそのまま残っているので後は起動ドライブとして認識してくれればなのですが。 ネットで調べてみても Vista XPからなどでは上位互換の問題?などで発生するようですが同じOS環境で起こるとは。。。 コマンドプロンプトで何か入力すれば認識できるようになりますでしょうか? 無知なものでお手数ですがよろしくお願いいたします。   Windows7 64bit自作 Intel Core i7 920 CPU Memory 6GB Internal HDD X4

  • マルチブートでの質問です。

    現在 ノートPC(HDD 120GB)にて CドライブにWinMe DドライブにWin2000 EドライブにWinXpの三つのOSを入れて使用しています。 CドライブのWinMeに不具合(ドライバーインストール時の失敗)が出たのでCドライブのWinMeをシステム復元により過去に戻そうかと思っています。 この場合 CドライブのMeに復元をかけても 以前のように問題なくマルチブート環境は維持できるのでしょうか? MBRが書き換わりマルチブート出来なくなるような気がして躊躇しています。

  • OSのマルチブートを行おうと思っているのですが…

    Windows XPのサポートの終了も近づいて来ているので現在、PCの買い換えを検討しています。 ただ、Windows XPで起動しているソフトがWindows 8で確実に起動する保証も無いので、マルチブートでWindows XPを残したいと思っています。 これまでマルチブートを行った事が無いので、教えて頂きたいのですがマルチブートを行う場合はVMware Player等のソフトウェアを導入するしか方法は無いのでしょうか? 例えば、現在使用中のHDDを買い換えたPCに取り付けて、C:はWindows 8、D:はWindows XPの様な形でマルチブートすることは出来るのでしょうか? マルチブートした場合、現在使用しているウイルス対策ソフト等はどういう扱いになるのでしょうか? (両方のOSにインストールするとすれば、複数のライセンスが必要??) ソフトウェアの導入するしか方法が無いのであれば、お勧めのソフトウェアも教えて頂けると助かります。 マルチブートの経験が無いので、詳しく教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • マルチブートを解消したい

    C:ドライブとD:ドライブにwin7をインストールしました。違反になるかなーと様子をみてたんですが、OKのようです。そしてCドライブだけを10にアップグレードしました。Dドライブはそのままwin7です。 デュアルブートでしばらくやってきたんですが、win10にも慣れてきたので、win10でいこうとおもいます。そこでデュアルブートを解消してD:ドライブのwin7を消したいんですが、どうしたらいいんでしょうか。この下のサイトを見ると マルチブート システムでの Windows 7 のアンインストール http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/uninstall-windows-7-on-a-multiboot-system D:ドライブをフォーマットするだけで、マルチブートが解消されるようなこと書いてあるんですが本当でしょうか。たしか、レジストリをいじらないとできなかったような気がするんですが。 なんとか新規インストールだけは避けたいんですが。アドバイスおねがいします。

  • デュアルブートしたPCにOFFICEをインストール

    Windows7をずっと使用していました。 最近Windows8のOSをデュアルブートでインストールし、Win7とWin8を両方使用しています。 そこで、OFFICE2013の1PC用を購入した場合、PCは1台なのでWin7でもWin8でも両方認証してくれますか? それともデュアルブートするとPC2台分と判断されますか? また、1PC用でWin7でもWin8でも両方使用できる方法はありますか?

  • マルチブート環境について

    マルチブート環境について 1つのPCに対し、 1台目のHDDにC,D 2台目のHDDにE,F とパーティションで仕切られているとします。  既にOSは、Cディスクに載っているXP-Home(⇒純正品でなく、大手メーカー製カスタマイズ激変OS)が「起動OS」として動作中。  ここに、マルチブート環境を築く為、「E」に対し、「Vista」を、クリーンインストールしたいのですが、ドライブを「E」と指定して、「行うべき手順」を具体的に教えて下さい。  出来ますれば、「手順解説リンク」等があれば、より一層有難いです。何卒、宜しく御願いします。

  • マルチブート

    Win2000とWinXPのマルチブートにしたいのですが。 両方ともクリーンインストールです。 2つのHDDをそれぞれ二つのパーティションに切って、HDD1にCドライブとDドライブ、HDD2にEドライブとFドライブというふうにします。 CドライブにWinXP、EドライブにWin2000をインストールしたいのですが、その順番でやっていくと何か問題が起こるでしょうか。 どうしてもCにXP、EにWin2000にしたいので、問題が起こるとしたら回避する方法を教えて下さい。 尚、下のサイトは目を通しています。 http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/

  • マルチブートについて

    現在、FMV D532/GのパソコンでWindouws8を使用してます。 このパソコンに購入時に「win8」と「win7」のリカバリCDが付いてました。 このリカバリディスクCD(win7)をCドライブ以外の他のドライブにインストールしてマルチブートで利用したいと思ってます。 可能でしょうか? ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • VISTAに後からXPを入れてのマルチブート

     VISTA のインストール済みメーカー製PCに XP をインストール(2台目の別ドライブ)してデュアルブートに出来ますか。  同じドライブ(1台目)なら可能なのでしょうか。  ただし XP は ME からのアップクレード版です。  XP の時にはフリーソフトの MBM (マルチブート・マネージャー)を使ってマルチブートにしていましたが、VISTA と XP の場合でも MBM をインストールし、マルチブートにすることは可能でしょうか。

  • Windows7マルチブート環境へのインストール

    Windows7のインストールについて質問です。 現在、Vista/XPのマルチブート環境でPCを使用しております。 今度のWindows7発売にともないアップグレート版購入しましたが、 調べてみるとアップグレードインストールの場合、旧OSは使用できなるとのことでした。 私のような場合は(旧OSが2つ)の場合はどうなるのでしょうか? 理想としては、XP⇒7 アップグレードして、 Vista/7 のマルチブート環境作成したいと思っております。 現在、Vista/XPは別々のパーティションにインストールされております。 c:Vista D:XP(インストール順は Vista⇒XP) どなたかアドバイスよろしくお願い致します。