• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンパクトからノーマル交換について)

コンパクトからノーマル交換について

O-Gonの回答

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.6

登りで速くなりたいなら、軽いギヤで楽してちゃいつまでたっても成長しないですよ。 勾配5%程度ならアウターで行けるとこまで行ってみましょう。

cleanerman
質問者

お礼

O-Gonさん、回答有り難う御座います。 以前、勾配5%でアウターの24Tで回してたがそれだとチェーンがタスキがけになってしまうんで インナーの17Tで回してました。 今は、軽めのギアで回転を使って登ろうとしているが重めのギアに戻して練習してみます。 有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • コンパクトクランクについて

    現在ジャイアントTCR2007年モデルに乗っています(フルアルミ、105仕様)。 ヒルクライムのレースに出場するため自転車をいろいろいじっているのですが、53-39というクランクをコンパクトクランクにすると登りは楽になりますか? 基本的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。

  • ロードバイクについて

     ロードバイクの購入を考えています。コルナゴ(プリマベーラ)、ピナレロ(FP2)、ウィリエール(モルティローロ)、オルベア(ONIX)の4台のどれかと考えていますが、迷っています。次のような乗り方だと、どれが適しているでしょうか?この3台以外に候補を挙げるとすると、どんなものがありますか? (1)土日の50~100Kmのライドを中心に考えています。 (2)コースは少しの起伏が中心で、平坦な道路は少ないです。 (3)レースへの参加は、検討中です。 (4)ヒルクライムなどにも挑戦したいと思っています。 (5)どちらかというと、スピードを出して走りたいと思っています。

  • ロードバイク : コンパクトクランク→ノーマル

    今Tiagraのコンパクトクランク50/34を使っています。 今度新車を買おうと思っているのですが、そちらの方はノーマルの53/39でした。使用目的は週末のサイクリングです。平地では25~30が平均速度です。今の所レース参戦は考えてませんが、少し興味はあります。 39で坂を上るのはつらいですか?コンパクトとの踏み込んだ時の重さの違いは明確ですか? ちなみに今の車体のスペックは コンパクトクランク50/34 スプロケット12T-28Tです。 新車の方は ノーマル53/39 スプロケット11T-28Tです。

  • ノーマルクランク

    あまり詳しくないので、ご意見お聞かせ下さい。 ロードバイクに乗っている者です。 5年ほどコンパクトクランクを使ってきたのですが、 最近ノーマルクランクにしてみようかなと思ってます。 というのは、アウターとインナーの落差が大き過ぎて使いにくいなと思ったからです。 フロントを変速すると、リアを2~3枚変速しないとなめらかにペダリングできません。 これが煩わしくて、気付くとアウターロー、インナーハイになっています。 一つ心配なのが、毎日通勤で使ってるのですが、 家が山の上なので毎日ヒルクライム状態で、インナーローかそれに近いギアで登ってます。 当たり前だとは思うのですが、やはりノーマルクランクだと登りはきついですか? 逆にノーマルクランクのメリットがありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 貧脚用ヒルクライムの、コンポ

    当方、50代のロード初心者ですが ヒルクライム用に、ギヤ比を落として 何とか登れないか、思案中です。 今は、105コンパクトクランクで、リヤは11/28Tなのですが完登のため 1、リヤをティアグラ12/30Tに変更(リヤディレーラーも要交換?) 2、クランクを、スギノ48/32T等に変更 コースは、ヒルクライムレースが、行われる場所を念頭にしています。 (フロントトリプルは、避けたい) 変更について、アドバイスよろしくお願いします。

  • ロードバイクでのヒルクライムは楽ですか?

    MTBのギア(クロスバイク)とロードバイクのギア比はコンパクトクランクとかであっても、一番軽いやつでも倍くらい違いますが、 ロードのほうがヒルクライムがしやすいと聞くのですが本当ですか? 自分はMTBのギアを使用しているクロスバイク+トゥクリップ(車重のみ11キロ)ですが、前28×後32(ギア比0.9)ぐらいを結構良く使います。それとその一つ上  激坂でなくても長い坂では体力消耗の為に・・ こんな自分でもロードバイクだと倍のギア比でも軽く登れるんでしょうか  ヒルクライムは、重さが大事なのは理屈で分かるんですが ロードは車体が軽い、タイヤなど抵抗などが軽いとは思いますが それでもクロスとの違いはせいぜい3キロほどですね レースで乗るのではなくツーリング派なのでロードでも荷物は3キロぐらいは持つと思います。  クロスバイクでいつもの装備3キロをもたずに、ヒルクライムで試してみたのですが使うギアも体力的にもたいした違いはありませんでした。 ちなみに膝を痛めているので重いギアや立ち漕ぎは基本的にしません。 ※ロードバイクに興味があるので、お暇な方でいいのでご意見お聞きしたいです。

  • 初めてのロードレース参加について

    今年7月に開催される「ツールド宮古島」の100キロに参加する事になりました。 初めてのレース参加なので少々の不安があるので下記の点についてアドバイスをお願いいたします。  (1)週末にLSDとして3~4時間、距離で70~100キロを走り込んでいますが、その他にトレーニング方法がありますか?  (2)スピードにあまり自信がありませんが、先頭からある程度遅れると失格になるのでしょうか?  (3)制限時間内の完走が目標ですが、レース展開にコツがありますか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • ロードバイクの購入で悩んでいます

    こんにちは。 現在クロスに乗っているのですが、ロードバイクに乗り換えようと考えています。賛否両論あると思いますが、ONDAフォークに魅せられてしまいピナレロ以外は考えていません。そこで、色々と探していたところ、2005年モデルのPARIS(アルミ)フレームを見つけました。色も好みでサイズも合ったのですが、重量で悩んでいます。 フレーム重量は書いてあるものとないものがあるので、比較がしづらいのですが、このPARISのフレームは2.5kgほどあるみたいです。軽いフレームは1kg以下と思いますので、決断し切れません。 使い方はレースなどは考えておらず、土日のロングライド(100~150kmほど)で使用します。若干ヒルクライムにも興味はあります(レースではなく趣味で) 長くなりましたが、質問は下の2点です。 1.2.5kgのフレームに、シマノ105クラスで組んだ場合、完成車はどのくらいの重量になるのでしょうか。 2.同じピナレロのガリレオなどと比べても、重量は重いのでしょうか。(フルカーボンのF3:13などよりは重いと思いますが) あまりに重くなってしまうようであれば、2008年モデルのFP2を待ちたいと思っています。値段の違いはありますが、今のところそれは無視してご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 20万~30万のロードバイク

    こんにちは。大学生です。 現在悩んでる車種は コルナゴ アルテ コルナゴ エース スペシャライズド ターマック・コンプコンパクト スペシャライズド ターマック・エリートコンパクト ピナレロ クアトロ105 オペラ カノーヴァ です。 用途は通学はもちろん、日々のトレーニングやロードレースにも使おうと思ってます。 コンポは購入時に即シマノにすべて変えるつもりです。 ホイールもいずれ変えていこうと思います。 それぞれの利点、欠点などを教えてください。 フレームの剛性、軽さ、加速のしやすさなども教えてもらうとありがたいです。 皆さんのおすすめなども知りたいです。 よろしくお願いします。

  • フレームが折れるような脚ってどんな感じ?

    一般人にはフレームに疲労を起こさせるような脚はないといわれますが、 フレームをへし折るようなプロの脚ってどんな感じなのでしょうか? わかりやすいたとえで教えてほしいです。 たとえば、5%の登りを、どのギヤを使って、シッティングorダンシングで速度何キロでどのくらいの距離を走るのか。 そんな感じで教えてくださると想像しやすいです。 プロの走りを見に行ければいいのですが、平日休みなもんで、せめてイメージだけでも知っておきたいなと思いまして。 脚質にもよると思いますが、主にヒルクライムや平坦でのお話が聞きたいです。 よろしくお願いします。