• 締切済み

関西学院大学と早稲田大学

文系です。関西学院大学に合格しています。 早稲田大学の試験も更に受けるべきでしょうか?私としては受験したいのですが、都合上、早稲田大学を受験し、合格した場合60万程度のお金が無駄になってしまいます。 関学と同系統の学部を受験しようと思っています。 どちらも魅力的な大学だと思い、迷っています。 将来は東大か京大、早慶の大学院で学びたいと考えています。

みんなの回答

回答No.6

>それに受験するのだって、ただじゃないのに、 >落ちる前提、 受験はいかに学力に余裕があっても 結果は発表までわかりません。 どこまで行っても受験は五分五分です。 この仰りようでは、チャレンジする受験が存在し得ませんし 全ての入学試験の倍率が1.0倍以下にしかなりませんよ。 >合格してもそちらに進学しないことを前提とする人はいないでしょう。 いますよ。大量にいます。 進学しないことを前提に受験する人間は大量にいます。 「受験すれば受かるはずだった」はまったく価値が無いどころか、間抜けなだけですが 「実際に受験して合格した、が、入学はしなかった。」は大変価値があります。 ましてや 私立大学の学費や下宿生活費用を考えると 受験費用などは無料同然です。 早稲田、是非受験していただきたい。 おそらく不合格でしょう。 ずいぶん油断なさっておられるようですし 甘いこと言っていては 今から早稲田受験日までに 驚くほど学力が落ちますからね。 人それぞれとはいえ、お金の価値がわかってなさ過ぎます。 悔しければ自分で稼いだお金で 早稲田の授業料と東京での生活費をまかなってみてください。 質問者さんにはそんなこと、絶対できませんから。

dkdcono
質問者

お礼

受験する前から合格した後のことを考えていることが慢心であると、捉えたようですね。 しかし、合格した後のことを考えずに受験するのは無計画すぎるでしょう。 ですが回答者様はのいうことももっともです。質問している暇、費用について悩んでいる時間があったら勉強しろ、ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.5

再度。 >環境が変わることをリスクと取るか、むしろプラスと取るか。 環境にはいろいろな意味があります。「東京のメシは食えたもんやあらへんで。あの腐った豆(納豆)はなんやねん」とか「ゴミの出し方がごっつうるさいでえ」みたいな生活面。もっとも重大な問題は,よく見知りもしない教員を師匠とすることです。学士課程から在学していれば,「あのせんせ,外面だけや。ゼミでは指導学生にむちゃくちゃいいよる」なんてことがわかるのです。 >(もしも早稲田に受かった場合)エスカレーター式に早稲田の大学院に行けることをプラスと取るか、むしろリスクととるか。 そりゃあ,よく知った評価の高い卒論生が「院を受ける」といえば,安心感がありますよ。どこの馬の骨がわからない関西人が舞い込めば,警戒して面接試験が厳しくなるのが人情です。 あなたの考えは,「たのもしい」とは思いますが,現実的ではないかもしれません。

dkdcono
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

早稲田を「うけること」そのものはやめる理由はないと思います。 うけるのはオッケーです。 早稲田をうければ絶対に合格する・合格してしまう=合格した場合必ず早稲田に入学しなければいけない と言う前提があればご質問が成り立ちますが まさかそういうことはないでしょう? であれば 『早稲田をうける』 と言うことに躊躇する理由はないです。 学部がどこかは存じませんが 関学と早稲田は、学部によっては偏差値が逆転します。 そういう意味では関学に合格すれば早稲田に合格する可能性も高いです。 東京で過ごすか、関西で過ごすかと言う選択でもあると思います。 もし下宿するならば、年間100万~200万円程度は親の負担が増えます。 ましてや大学院へ行こうというのであれば その間の学費や生活費が親の負担になります。 年間300万年程度の負担を「余分に強いること」になります。 であれば、60万円なんて小銭です。 質問者さんは、親の経済的負担に目を向けるべきです。 たかが60万年が気になるようであれば 大学院へ行く価値があるとは思えません。 個人的には 慶応なら慶応を推しますが 早稲田ならやめておきます。

dkdcono
質問者

お礼

親の経済的負担を考えているからこそ、この質問をしているのですが。経済的負担を省みていないのなら、このような質問はそもそも致しません。 それに受験するのだって、ただじゃないのに、落ちる前提、合格してもそちらに進学しないことを前提とする人はいないでしょう。(滑り止め受験を除く) 受験もしていないうちからこのような質問をするのはそのような意図があります。 もし他者が同じ境遇に立った場合どのように判断するのかを、あくまで参考基準の一つとして利用するためにこの質問をしています。 回答者様は関西学院に通うという選択をとるのですね。 回答ありがとうございました。

dkdcono
質問者

補足

補足です。私は両大学共に魅力的な大学だと考えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.3

>60万円余分に払ったとしても、関学ではなく早稲田大学に行く価値はあるのか それはわかりません。たとえば,あなたがバリバリの関西人なら,関西の大学・学友のほうが性に合うかもしれません。どちらかでなにか(勉強,人間関係,金銭)でつまづくことがあれば,「もう一方のほうがよかった」と思うかもしれません。また,60万円の価値も人さまざまです。あなたの家では,千円札で洟をかんでいるかもしれませんし 笑。 ただ1点,早稲田の大学院にいくつもりなら,回答をもっています。学士課程(4年制大学)から早稲田のほうが,入試でうんと有利であり,環境を変えるリスクもないと思います。東大大学院は覚悟が必要でしょう。「早稲田を肩慣らしで受けた」(むろん手付けの入学金なんか貢ぎはしない)という連中と勝負することになります。

dkdcono
質問者

お礼

ユーモアを交えた回答ありがとうございます笑 大学院も視野に入れていますね。 環境が変わることをリスクと取るか、むしろプラスと取るか。 (もしも早稲田に受かった場合)エスカレーター式に早稲田の大学院に行けることをプラスと取るか、むしろリスクととるか。 そして60万についても損ととるか、あまり損ではないと取るか。 結局、決めるのは自分次第ということですかね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.2

1.合格したのは「高校推薦」を受けた入試ですか? そうなら,他大学へ行くことはできません。 2.関学の入学金は,すでに払ったのですか? 1の推薦を受けておらず,2の入学金が未払いなら,払わないで早稲田を受ける。じつに簡単なはなしです。これを「簡単」と考えないなら,東大・京大の大学院にいくとか言わないほうがいいです。 1の推薦を受けておらず,2の入学金を払ったのなら,60万円は「生命保険金」ですね。払ったあと1年間生存していれば無駄になり,レストランでステーキでも食えばよかった。世の中はそんなものです。保険会社や私立大学はそれでもうけているわけ。

dkdcono
質問者

お礼

正規の受験ですが、特定されかねないので詳しいことは伏せています。 60万円余分に払ったとしても、関学ではなく早稲田大学に行く価値はあるのか、について回答いただきたいと思い質問させていただきました。 回答ありがとうございます

dkdcono
質問者

補足

推薦ではないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

絶対受けるべきです。 早稲田に受かれば、60万何て安いものです。 関学は、良い大学ですが、全日本的には、関西の一大学にすぎません。 早稲田は、やはり全国区です。 (因みに私の息子は、兄が関学で弟が早稲田です。関係ないか?)

dkdcono
質問者

お礼

なるほど。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早大学院を受験したいのですが。

    私は早大学院こと、早稲田大学高等学院を 受験したいと考えています。公立の方がいいような気もするのですが 私は外交官になりたいので早慶か有名国立を目指しています。 そこで調べたところ、いろいろな書籍で東大・京大は経済力 がないと入れないというものを目にしました。 それを見て考えたのですが、公立学校(東大合格者10~30名) のところに行って合格のために塾へ行くよりも、早大学院へ行って 早稲田大へ行く方が経済的にもいいのではと最近では思い始めています。 どっちがいいのかアドバイスをお願いします。国家I種試験の 合格者は東大卒が大半であることは知っています。 もしよかったら、早大学院へ行き、早稲田大へ進学するためには 塾へ行かなくてはならないのかを教えてください。↑の経済面での 話は塾へ行かない前提の話なので。

  • 関西における国立と私立の差(文系)

    こんばんは 大学生です。 近年、大不況となり、内定取り消しなどと騒がれています。 その件について、来年に就職活動を控える私としても若干の心配が出てきて、この質問をするにあたりました。 さて、関東における国立と私立の差について、ここでは東大、一橋と早稲田、慶應についてのことですが、、、これらには差があるにしてもそんなに大きな差はないと思うのです。早慶でも十分戦えるレベルにあると思います。 関西においては京大、阪大、神戸大と同志社、関西学院でしょうか。 京大は別格と考えて、同志社、関西学院の学生ならば就職において、個人の実力次第で阪大、神戸大の学生と互角に戦えるのでしょうか? さすがに、東大、一橋と早慶のような関係には思えないのです。 どちらかというと、関東で例えると、早慶(=阪大、神戸大)と横国(=同志社、関西学院)のような関係に近いと思ってます。 実際のところどうなんでしょうか?? ちなみに学部は法、経済、商学部系統です。

  • 関西学院 受かりやすい学部・受かりにくい学部

    文系です。 関西学院志望なんですが思っていた以上に難しくてかなり焦っています 法学部や経済学部はやっぱり人気ある学部で受かりにくいでしょうか? もちろん希望学部は受けるんですが、関学に行きたいので関学の中で受かりやすい学部を教えてください。

  • 早稲田大学高等学院

    練馬区の早稲田大学高等学院について。高校受験に関する質問です。 ・早稲田大学高等学院が第一志望の人の併願受験のパターン ・早稲田大学高等学院を併願校として受験する人の受験校パターン ・早稲田大学高等学院を志望するのに適した人、やめたほうがいい人 ・早稲田大学高等学院に中学部ができたことで何が変わったか?(校風が変わってしまったとも聞きます) ・早稲田大学高等学院の高校入試情報(偏差値、倍率、補欠繰上げなど)

  • 関西学院大学について

    こんばんは! 国際交流も盛んで、何といってもキャンパスがきれいな関西学院大学に憧れて、その大学の受験を考えている者です。 中でも総合政策学部、社会学部、国際学部に興味があります。 大学のHPを見るとどの学部も私にとっては魅力的で悩んでいます… ただ気になる点があるので、知っておられる方がいたら教えていただきたいです♪ (1)総合政策学部は英語教育が厳しいと聞いたのですが、かなり難しいのでしょうか? また三田キャンパスは田舎と聞きましたが、交通の便はあまり良くないのですか? (2)社会学部では英語教育はどのくらいされているのでしょうか? (3)国際学部は新設の学部なのですが、関西学院大学に限らず新設の学部の印象はどのような感じですか? (4)最後に関西学院大学の印象や評判はどのような感じですか? たくさん質問を並べて申し訳ないのですが、どれか1つでも答えてくださったらうれしいです! よろしく願いします。

  • 関西学院大学の関学独自方式での合格者など倍率などを知りたいのですが良い

    関西学院大学の関学独自方式での合格者など倍率などを知りたいのですが良いサイトなどはないでしょうか? ちなみに知りたい学部は総合政策学部と国際学部のです。

  • 神戸女学院から関西学院

    今年受験を終えた者です。 第1志望だった関西学院に落ちてしまい、滑り止めだった神戸女学院には合格しました。 関西学院への気持ちが強すぎて正直浪人を考えるくらいでした。 両親から浪人は反対されて、女学院へ進学することになりましたが・・・。 ですが関学でどうしても学びたいことがあったので、未だに諦めきれずにいます。 でも決して神戸女学院が悪い大学だとは思っていません。 むしろ女性特有の仕事への就職に強かったり、女子大の中では評判もいい方だと聞いています。 ただ最近大学自体の実力が下がってきているということも聞きます。 中高の内部生の9割は他大学へ進学すると言われてますし・・・。 両親からは来年再受験(つまり仮面浪人)ならしてもいいと言われました。 私自信、現時点ではやはり関学で学びたいことがあって納得できていないので来年挑戦しようと考えてます。 そこで皆さんの意見をお聞きしたいと思います。 最終的には自分で決めることなのですが、あくまでも意見として参考に出来たらと思っています。 ・神戸女学院(英文科)から関西学院への再受験をどう思いますか? ・女学院に4年間通ってそのまま卒業した場合、やはり女子大ですし大手の企業に就職するのは厳しいのでしょうか? ・今現在、神戸女学院は世間(みなさん)から見てどうですか?*学校のレベル、印象など ・女学院で仮面浪人して仮に関学に入学したとして、やはり就職では不利になるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 神戸女学院から関西学院

    今年受験を終えた者です。 第1志望だった関西学院に落ちてしまい、滑り止めだった神戸女学院には合格しました。 関西学院への気持ちが強すぎて正直浪人を考えるくらいでした。 両親から浪人は反対されて、女学院へ進学することになりましたが・・・。 ですが関学でどうしても学びたいことがあったので、未だに諦めきれずにいます。 でも決して神戸女学院が悪い大学だとは思っていません。 むしろ女性特有の仕事への就職に強かったり、女子大の中では評判もいい方だと聞いています。 ただ最近大学自体の実力が下がってきているということも聞きます。 中高の内部生の9割は他大学へ進学すると言われてますし・・・。 両親からは来年再受験(つまり仮面浪人)ならしてもいいと言われました。 私自信、現時点ではやはり関学で学びたいことがあって納得できていないので来年挑戦しようと考えてます。 そこで皆さんの意見をお聞きしたいと思います。 最終的には自分で決めることなのですが、あくまでも意見として参考に出来たらと思っています。 ・神戸女学院(英文科)から関西学院への再受験をどう思いますか? ・女学院に4年間通ってそのまま卒業した場合、やはり女子大ですし大手の企業に就職するのは厳しいのでしょうか? ・今現在、神戸女学院は世間(みなさん)から見てどうですか?*学校のレベル、印象など ・女学院で仮面浪人して仮に関学に入学したとして、やはり就職では不利になるんでしょうか?

  • 関西大学と関西学院大学の訳の解らない表記…??

    関西大学と関西学院大学について、不思議な感じを受けたので、教えてください。 関西大学=関大はアルファベット表記ではKUWANSAI、関西学院大学=関学はアルファベット表記ではKUWANSEI、が正式な表記のようですが…。 (1)まずこれは正しく本当にそうなのですか? (2)次に関大も関学も、何故どうして、"KAN"ではなくて"KUWAN"なのですか? (3)何故どうして、関西学院は、"カンサイ"ではなくて"カンセイ"なのですか? 何なのですか?この微妙な言い回しのカラクリは? 教えてください。

  • 関西学院大学

    関西学院大学の文学部総合心理科学科について 知っておられるかた、そこに通っておられるかたに 質問があります。 心理学って、文系やけど理系に一番近い!!! というのを聞いたことがあります。 やはり数学ができないと駄目ですよね・・・。 どのくらい数学ができていれば良いのでしょうか・・・? 数IA・IIBができれば、大丈夫なんでしょうか・・・?? 私は文系なので、数IIICは習っていません;; 関学の文学部の心理科学科のかたには、 この学科についていろいろと教えて頂きたいです!!! 心理学って難しいですか・・・・・?????

このQ&Aのポイント
  • 印刷用紙の種類が制限されている問題について解説します。
  • 普通紙を選択する方法をプリンターパネルを使用して詳しく説明します。
  • EPSON社のPX405Aプリンターで普通紙を選択するための手順を説明します。
回答を見る