• 締切済み

関西学院大学と早稲田大学

noname#186757の回答

noname#186757
noname#186757
回答No.12

>あちこちでDさんに異論をとなえるのは,気が進みませんが(笑):  ご心配なく。これも私の楽しみのうちです。 >入試業務の核心にいても,これを見聞したことはないです。  これは大学院重点化の話です。重点化された大学で一騒ぎありました。もちろん母校での話ですけれども。 >苦心惨憺で書いた投稿原稿が視点のちがうレフェリーに回ってしまうと,根底から否定してきやがる。また,うかつに「消費者」の類の言葉を使うと,「どう定義してるのか?」などとマジで突っ込まれる。  これはご苦労なさいましたね。確かにpさんのように理系から見れば、そりゃもう完全な外部ですから、文系は不可思議なしきたりの世界に見えてしまうのかもしれません。私が冗談も含めてですが、理系は軍隊なのだなあと嘆息したのと似たようなものではないでしょうか。私はこれでも苦労したと思っていましたが、それなりに恵まれていたところもあったのだなと思いました。  たぶんポイントになるのは、文系の課題の特殊性です。課題を設定するということは、天から啓示が降ってくるとか、純粋に論理だけで組み立てるわけではなく、身を置いた環境で「これが攻めどころだな」と思った点を突くことになります。例えばオクスフォード大出身者は優秀でしょうが、日本の大学に来て、その問題意識を共有することは容易ではないかもしれません(これは身近な友達に聞いた実話をもとにしています。もう日本の大学は嫌だ!と叫んでいましたね)。  しかし学会に入れば、どこの出身者とて、皆同じです。他大学のレフェリーの総攻撃にあいます。あまり恐れていてもしょうがないかなと思ったり私はします。文系だと日常茶飯事なので、何か言われても、「〇〇先生はどうしようもなく了見が狭い人だなあ」と思って、サバサバこなす他ありません。  これは商売人と似ているような気がします。文系の論文は「真理を追究する」などという高尚なものではなくて、「商品」と考えてちょうどいいところがあります。ある商品を売り込んでいて、「〇〇さん」というお客さんには不評でも、他のお客さんに好評なら、そこに商品を売って生きていくというわけです。そのために学会は複数入って、準備しておくのです。 >そういうことを考えると,卒論から属人的に育つほうが楽だと思います。  「早稲田にいきたい」と言えば、60万円溝に捨てても子供の願いを叶えようとする親なのでしょうから、やはり恵まれた家なんでしょうね。私は子供がいませんが、そういうことは望めません(笑)。親心という点では、おっしゃる通りです。しかし研究者としては、そんな障壁くらい乗り越えろよ、学会に入ればいくらでもあるぜ、といっておきたいな、というところです。いや、障壁など乗り越えられるとでも思わないと、萎縮して、精神的にやってられないのが文系です。

関連するQ&A

  • 早大学院を受験したいのですが。

    私は早大学院こと、早稲田大学高等学院を 受験したいと考えています。公立の方がいいような気もするのですが 私は外交官になりたいので早慶か有名国立を目指しています。 そこで調べたところ、いろいろな書籍で東大・京大は経済力 がないと入れないというものを目にしました。 それを見て考えたのですが、公立学校(東大合格者10~30名) のところに行って合格のために塾へ行くよりも、早大学院へ行って 早稲田大へ行く方が経済的にもいいのではと最近では思い始めています。 どっちがいいのかアドバイスをお願いします。国家I種試験の 合格者は東大卒が大半であることは知っています。 もしよかったら、早大学院へ行き、早稲田大へ進学するためには 塾へ行かなくてはならないのかを教えてください。↑の経済面での 話は塾へ行かない前提の話なので。

  • 関西における国立と私立の差(文系)

    こんばんは 大学生です。 近年、大不況となり、内定取り消しなどと騒がれています。 その件について、来年に就職活動を控える私としても若干の心配が出てきて、この質問をするにあたりました。 さて、関東における国立と私立の差について、ここでは東大、一橋と早稲田、慶應についてのことですが、、、これらには差があるにしてもそんなに大きな差はないと思うのです。早慶でも十分戦えるレベルにあると思います。 関西においては京大、阪大、神戸大と同志社、関西学院でしょうか。 京大は別格と考えて、同志社、関西学院の学生ならば就職において、個人の実力次第で阪大、神戸大の学生と互角に戦えるのでしょうか? さすがに、東大、一橋と早慶のような関係には思えないのです。 どちらかというと、関東で例えると、早慶(=阪大、神戸大)と横国(=同志社、関西学院)のような関係に近いと思ってます。 実際のところどうなんでしょうか?? ちなみに学部は法、経済、商学部系統です。

  • 関西学院 受かりやすい学部・受かりにくい学部

    文系です。 関西学院志望なんですが思っていた以上に難しくてかなり焦っています 法学部や経済学部はやっぱり人気ある学部で受かりにくいでしょうか? もちろん希望学部は受けるんですが、関学に行きたいので関学の中で受かりやすい学部を教えてください。

  • 早稲田大学高等学院

    練馬区の早稲田大学高等学院について。高校受験に関する質問です。 ・早稲田大学高等学院が第一志望の人の併願受験のパターン ・早稲田大学高等学院を併願校として受験する人の受験校パターン ・早稲田大学高等学院を志望するのに適した人、やめたほうがいい人 ・早稲田大学高等学院に中学部ができたことで何が変わったか?(校風が変わってしまったとも聞きます) ・早稲田大学高等学院の高校入試情報(偏差値、倍率、補欠繰上げなど)

  • 関西学院大学について

    こんばんは! 国際交流も盛んで、何といってもキャンパスがきれいな関西学院大学に憧れて、その大学の受験を考えている者です。 中でも総合政策学部、社会学部、国際学部に興味があります。 大学のHPを見るとどの学部も私にとっては魅力的で悩んでいます… ただ気になる点があるので、知っておられる方がいたら教えていただきたいです♪ (1)総合政策学部は英語教育が厳しいと聞いたのですが、かなり難しいのでしょうか? また三田キャンパスは田舎と聞きましたが、交通の便はあまり良くないのですか? (2)社会学部では英語教育はどのくらいされているのでしょうか? (3)国際学部は新設の学部なのですが、関西学院大学に限らず新設の学部の印象はどのような感じですか? (4)最後に関西学院大学の印象や評判はどのような感じですか? たくさん質問を並べて申し訳ないのですが、どれか1つでも答えてくださったらうれしいです! よろしく願いします。

  • 関西学院大学の関学独自方式での合格者など倍率などを知りたいのですが良い

    関西学院大学の関学独自方式での合格者など倍率などを知りたいのですが良いサイトなどはないでしょうか? ちなみに知りたい学部は総合政策学部と国際学部のです。

  • 神戸女学院から関西学院

    今年受験を終えた者です。 第1志望だった関西学院に落ちてしまい、滑り止めだった神戸女学院には合格しました。 関西学院への気持ちが強すぎて正直浪人を考えるくらいでした。 両親から浪人は反対されて、女学院へ進学することになりましたが・・・。 ですが関学でどうしても学びたいことがあったので、未だに諦めきれずにいます。 でも決して神戸女学院が悪い大学だとは思っていません。 むしろ女性特有の仕事への就職に強かったり、女子大の中では評判もいい方だと聞いています。 ただ最近大学自体の実力が下がってきているということも聞きます。 中高の内部生の9割は他大学へ進学すると言われてますし・・・。 両親からは来年再受験(つまり仮面浪人)ならしてもいいと言われました。 私自信、現時点ではやはり関学で学びたいことがあって納得できていないので来年挑戦しようと考えてます。 そこで皆さんの意見をお聞きしたいと思います。 最終的には自分で決めることなのですが、あくまでも意見として参考に出来たらと思っています。 ・神戸女学院(英文科)から関西学院への再受験をどう思いますか? ・女学院に4年間通ってそのまま卒業した場合、やはり女子大ですし大手の企業に就職するのは厳しいのでしょうか? ・今現在、神戸女学院は世間(みなさん)から見てどうですか?*学校のレベル、印象など ・女学院で仮面浪人して仮に関学に入学したとして、やはり就職では不利になるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 神戸女学院から関西学院

    今年受験を終えた者です。 第1志望だった関西学院に落ちてしまい、滑り止めだった神戸女学院には合格しました。 関西学院への気持ちが強すぎて正直浪人を考えるくらいでした。 両親から浪人は反対されて、女学院へ進学することになりましたが・・・。 ですが関学でどうしても学びたいことがあったので、未だに諦めきれずにいます。 でも決して神戸女学院が悪い大学だとは思っていません。 むしろ女性特有の仕事への就職に強かったり、女子大の中では評判もいい方だと聞いています。 ただ最近大学自体の実力が下がってきているということも聞きます。 中高の内部生の9割は他大学へ進学すると言われてますし・・・。 両親からは来年再受験(つまり仮面浪人)ならしてもいいと言われました。 私自信、現時点ではやはり関学で学びたいことがあって納得できていないので来年挑戦しようと考えてます。 そこで皆さんの意見をお聞きしたいと思います。 最終的には自分で決めることなのですが、あくまでも意見として参考に出来たらと思っています。 ・神戸女学院(英文科)から関西学院への再受験をどう思いますか? ・女学院に4年間通ってそのまま卒業した場合、やはり女子大ですし大手の企業に就職するのは厳しいのでしょうか? ・今現在、神戸女学院は世間(みなさん)から見てどうですか?*学校のレベル、印象など ・女学院で仮面浪人して仮に関学に入学したとして、やはり就職では不利になるんでしょうか?

  • 関西大学と関西学院大学の訳の解らない表記…??

    関西大学と関西学院大学について、不思議な感じを受けたので、教えてください。 関西大学=関大はアルファベット表記ではKUWANSAI、関西学院大学=関学はアルファベット表記ではKUWANSEI、が正式な表記のようですが…。 (1)まずこれは正しく本当にそうなのですか? (2)次に関大も関学も、何故どうして、"KAN"ではなくて"KUWAN"なのですか? (3)何故どうして、関西学院は、"カンサイ"ではなくて"カンセイ"なのですか? 何なのですか?この微妙な言い回しのカラクリは? 教えてください。

  • 関西学院大学

    関西学院大学の文学部総合心理科学科について 知っておられるかた、そこに通っておられるかたに 質問があります。 心理学って、文系やけど理系に一番近い!!! というのを聞いたことがあります。 やはり数学ができないと駄目ですよね・・・。 どのくらい数学ができていれば良いのでしょうか・・・? 数IA・IIBができれば、大丈夫なんでしょうか・・・?? 私は文系なので、数IIICは習っていません;; 関学の文学部の心理科学科のかたには、 この学科についていろいろと教えて頂きたいです!!! 心理学って難しいですか・・・・・?????