• ベストアンサー

日本語の質問_「よう」

bgm38489の回答

  • ベストアンサー
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

その通り、「よう」は「みたい」ということですね。中国文化に敬意を表しながら、漢字(国字?)で書けば「様」です。 夫が返ってきたことは事実ですから、「みたい」を省略しても構わないようですが、会話を中断させる理由としては、「帰ってきたみたいですから」という推定をあてるというのは、日本のマナー・礼儀ですね。 省略するとしたら、「帰ってきましたから」ですが、それを言うと、わたしはあなたとしゃべるのは嫌だ、夫が帰ってきたからかわってもらう、ということを暗にほのめかしているように受け止められかねません。

xyue2013
質問者

お礼

教えてくれてありがとうございました。

xyue2013
質問者

補足

すみませんか、回答された内容に、質問ポイントがありますので、教えてください。 (1)推定をあてるという意味はなんですか (2)最後のところに、「受け止められかねません」と書いたが、 「かねます」だと存じます。受け止められないの意味ですよね。

関連するQ&A

  • 日本語の質問_「別にする」

    中国人なんですけど、日本語を勉強中です。教えていたたきたいところがあります 背景:夫と妻の会話、夫の財布が盗まれたけど、クレジットカードは財布に置いたなっかたので、 妻に下記のような話しました。 「クレジットカードは別にしてたから、大丈夫、うん。」 質問:該当する場合、「別にしてたから」という意味は「別のところに置かれてあります」ですよね、 「別にする」って、普通はどんな場合で使われるか?。

  • 日本語の質問_「にでも」

    中国人なんですけど、日本語を勉強中です。教えていたたきたいところがあります 例:今日は留守にしておりますので、明日にでもそちらからもう一度お電話いただけますか。 質問:「明日にでも」の中にでを省略すればいいですか、どうして「にでも」を使うのでしょうか、 逆転の意味はぜんぜんないのに。

  • 日本語の質問_「頭くる」

    中国人なんですけど、今は日本語を勉強中です、教えていただきたいところがあります。 背景:AさんからBさんに上司の文句を言います。 Aさん:上司が最悪だったんだよね。仕事できないくせに、えらそうにしてるし。 Bさん:そういうのって頭くるよね。毎日愚痴ばかりだったもんね。 その会話の中に、「頭くる」と言う意味は何ですかってよくわからないです。電子辞典で調べましたかそういう単語はなさそうです。こちらの考えで「頭くる」の意味は「頭が痛い」って意味でしょう。

  • 次のシチュエーションで使う日本語についてお伺いします

     日本語を勉強中の中国人です。次のシチュエーションで使う日本語についてお伺いします。  私は日本語が少し判る中国人です。AさんとBさんがいるとします。Aさんは中国語がよく判らない日本人で、Bさんは日本語がよく判らない中国人です。AさんはBさんにある用件を伝えたかったのですが、言葉の問題でうまく伝えられませんでした。そうすると、Aさんは私に電話して、私からAさんの隣にいるBさんにその用件を直接に伝えてほしいです。私はAさんの用件をよく受け取ったあと、どのように言って、Aさんに電話の受話器をAさんの隣にいるBさんに渡してもらいますか。会社で使う正式の言い方と親しい人同士で使う軽い言い方を両方教えていただけないでしょうか。  また、日本語がよく判らないBさんからの質問です。先ほどの話の続きです。BさんはAさんから受話器をもらって、私と話をする時に、最初のあいさつを日本語でするなら、「もしもし、お電話は変わりました。Bです」、「もしもし、電話は変わったよ。Bで~す」のような言い方はあっていますか。会社で使う正式の言い方と親しい人同士で使う軽い言い方を両方教えていただけないでしょうか。  質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の質問_「済ませる」

    中国人なんですけど、日本語を勉強中です。教えていたたきたいところがあります 背景: 上司と部下と空港で会話。部下は上司に早めに搭乗してもらうように話しましたか、 上司は下記のように答えました。 「チェックインはすませてあるんだから、飛行機は待っててくれるって、どこにも飛んでいかないから」 質問: どうして「すませる」を使うか、「すみました」とか、「すんでました」とか使いできますか。 「。。。させる」という感じは、誰かに自分の行為を許してやるという感じですか。

  • 電話で使うビジネス日本語の応答を教えてください

     日本語を勉強中の中国人です。電話で使うビジネス日本語の応答を教えてください。  担当者が不在だったときに電話がかかってきました。担当者の代わりに電話に出ました。担当の人が戻りましたら、すぐ電話してもらうように伝えたいときに、日本語で普通どのように言うのでしょうか。次のような言い方はいかがでしょうか。   1.Aさんが戻りましたら、折り返しお電話するように、お伝えしておきます。 2.Aさんが戻りましたら、こちらからお電話を差し上げましょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の質問_「いついなったら定職に就けるわけ」

    中国人なんですけど、日本で働いて日本語を勉強中です、教えていただきたいです。 背景: AさんとBさんは恋人関係ですが、Aはフリーターですので時々バイトをやりますけど、Bはすごく心配していつも就職できるかAさんに質問を出しました。 対話: Aさん:昨日の引越しの仕事はきついよ Bさん:仕事っていっても別に毎日じゃないでしょ。お気楽なフリーターなんだから。 Aさん:だから、今、仕事探してるって。 Bさん:じゃ、いつになったら定職に就けるわけ?この調子じゃ、いっしょに住めるのも遠い話よね。 質問: 「いつになったら定職に就けるわけ」の中に、「わけ」の意味は何ですか、ネットでちゃんと調べましたけど、下記の意味でどっちでもないだと存じます。 (1)話し手の結論を表す  (2)話し手の納得を表す (3)言い換えを表す (4)説明・主張を表す

  • 日本語の質問_「待たされる」

    中国人なんですけど、日本語を勉強中です。教えていたたきたいところがあります。 背景:駅員と乗客の会話で、乗客は文句を言う: 「こっちはもう1時間も待たされてんだぞ、いったいどうなってるんだ」 質問: 「待たされる」という意味は何ですか、「待たせていた」のほうはもっと正しいと考えて、どうして受け身の文法が使われたか。

  • ビジネス日本語(用件を聞く、電話を変わった)

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。 1.担当者が不在で相手の用件を聞きたい場合、「何のご用件でしょうか」という日本語は不自然なのでしょうか。 2.電話を変わった時に、「お電話が変わりました」の「が」は不要なのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の質問

    いつもお世話になり本当にどうもありがとうございます。日本語はたいへん難しいですね、頑張りますので、ぜひ教えていただきたいんです 質問一: A 中国へ来る前に、中国を(紹介した)本を読んだので、中国のことを少し知っていました。 B 中国へ来る前に、中国を(紹介する)本を読んだので、中国のことを少し知っていました。 AとBと、どちらも正しいでしょうか、もしどちらも正しいなら、違いはありませんか。 {中国を紹介し(た)}括弧の中の「た」って過去を表していますか 質問二: 会話: 李:「山田さんは休みの日をどう過ごしますか」 A 「部屋を掃除したり、買い物に行ったりして過ごします B 「部屋を掃除するとか、買い物に行くとかして過ごします AとBと、どちらも正しいですか、何か違いはありませんか 質問三: 「いろいろ相談した結果、李さんたちは大学祭の模擬店(に)牛どんを作ることに決めました。」 括弧の中の「に」の使い方はなんでしょうか、どなた様か詳しく説明していただければ幸いです