• 締切済み

橋梁上の添架管路について

橋梁上に添架する管路の設計について悩んでます💦 橋梁では温度変化によって支承は移動すると思いますが、支承が片側固定端で、片側可動端の場合はどのようにして移動量を計算してますか? また、温度変化によって移動するときには可動端では力が発生しますが、その力はどうやって計算してますか? 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

鉄もコンクリートも日射や気温によって影響を受け伸縮することは御承知の通りです。 片方が固定であれば当然可動側に出入りを繰り返すことになりますが、この様な場合必ず 伸縮継ぎ手を使うか、その様な現象に対応出来る構造にしなければなりません。 すなわち、地上側と橋の乗り込み部、支承の固定部とその相手側との間に必要なわけです。 伸縮量はあくまで線膨張係数を使った計算も必要です。 実際の必要長さはこの計算値にかみ合わせのための余裕を加算されます。 (支承の可動範囲やその上の道路部分の伸縮継手の間隔が参考になるでしょう) 荷重的には、管路充填後のそのものの自重に少しの余裕があれば良いと考えますが、 最も橋梁側にもその負担分の補強が必要です。 (孔をあけても部材的に十分余裕のある場合はこの限りではありません) また小さなものでは、高速道路の高欄の中に仕組まれている電線管路が参考になるかもしれません。 大きなものでは、水道管の橋くらいでしょうか。 国道の橋下にも随分と入っています、一度見学されては如何でしょうか。

riku0722
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。 管路はケーブルを収めるために使用するつもりです。 橋梁の温度変化によって軸力が発生してしまうので添架管路の継手等に影響が出て内のケーブルを痛めてしまうか心配しています。 そこで温度変化による軸力はどう求めるのか分からなくて… 電気が専門分野なので力学についてよく分からないのですが、考え過ぎですかね❔💦

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立体ラーメン構造物の温度変化

    土木構造の基礎学を少し勉強中で疑問に思い、分からないので質問させてもらいます。 コンクリート橋梁構造物の一般的な考えで、温度変化によるコンクリートの膨張収縮を考慮して、支承部に稼動部を入れて、この膨張収縮に対応しているようですが、この考えから行くと、連続ラーメン構造物の場合、温度変化による考慮はどう考えたらよいのでしょうか。 素人的に考えると、連続しているため、連続方向には当然膨張収縮できないし、中間梁などがあるために拘束も大きいと思われるので、可動支承のようには当然行かないと感じられますので…。

  • 車両通行による埋設管路への影響について

    道路に埋設されている水道管やガス管に対して、 通行する車両が及ぼす影響を検討する方法そして 何か計算する方法とかあるのでしょうか? 参考になる計算式もしくは参考HPがあれば 教えていただきたいと思います。 ※『この道路の設計なら、この車は通行しても埋設管路は   大丈夫だよ!』みたいな感じで回答が出来る程度で良いんですが。 ちなみに ※道路・・・・・『私道』  管路・・・・・『水道』『ガス』150mm  深さ・・・・・アスファルト(20cm)土(65cm) です。

  • 風船に取り付けられた管路およびソレノイドバルブか…

    風船に取り付けられた管路およびソレノイドバルブからの、空気の流出量と流速の求め方 現在、下記のような空気圧制御機械を設計しております。  ・管路の両端に、風船とソレノイドバルブが取り付けられている  ・管路の内側の半径はR[mm]  ・管路の長さは、L[m]  ・風船の最大容量はV [m^3]  ・風船の中身は、空気 図で書くと、こんな感じでしょうか  ●================□ 三3(ぷしゅ~、と空気が抜ける)   |<----- L[m]--->| ●:風船、最大容量 V[m^3]  □:ソレノイドバルブ ソレノイドバルブを閉じた状態の時、 風船の中の圧力と大気圧との差が、P[Pa]だったばあい、 ソレノイドバルブを開いたときの、 ソレノイドバルブから流れ出る空気の流量と、 ソレノイドバルブの出口での空気の流速を求めるには、 どのように考えたらよいのでしょうか?   なお、風船、管路、ソレノイドバルブはなめらかにつながっており、   管路もまっすぐで、ソレノイドバルブにおける抵抗は、ないと   考えます。   (これらの抵抗は、後で考えようかと・・・まずは大まかに値を求めたいと思います。) たぶん、レイノズル数とかも関連してくると思うのですが、 速度がわからないと、レイノズル数も分からず・・・ 流体力学を、書籍を買って勉強し始めて一週間経ちますが、 まだ考え方になれておらず、どこから手を付けて良いのか 分からない状態です。 皆様お忙しいところとは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 教科書をあさっていたところ、下記のような問題に出くわしました。 圧縮性気体の拡大縮小管における流れ、というような項目です。 問題文は、  圧力 X kg/cm^3 abs 温度 T [℃] のタンク内の空気が  断面積 S [m^2] の先細ノズルを通して外気 Y [kg/cm^3] に  噴出している。このときの最大流量を重量にて求めよ。 といった内容です。 どうやら、圧縮性流体のエネルギー保存式を変形して 求めているようです。 細かい数式、解法は省略いたします。 空気だと、圧縮性があったりするので、その辺の扱いがもやもや していたのですが、なるほど質量で表すといいみたいですね。 あとは、管路の抵抗などを加味して求めていけば良さそうです。 というわけで、一つの解法は見つかったのですが、 これがあっているとは限りませんので、もしよろしければ 他の解法を教えていただける方がいれば大変助かります。 今後ともよろしくお願いいたします。

  • 気温変化によるレールの収縮はマクラギに固定されていると発生しないのです

    気温変化によるレールの収縮はマクラギに固定されていると発生しないのですか。 ロングレールは端部以外はマクラギに固定されています。 端部のみ温度変化により収縮するため、伸縮継目になっています。 ということは「温度変化による金属の収縮は強い力が働いていると発生しない。」ということでよいのですか。?

  • マヤ歴占い?

    うちの母がそれに凝ってまして、 先日、僕を占ってもらったという紙を渡してきました。 そこで論理が破綻していると思われる妙な記述がありました。 起→承→転→結→起→承・・・・ 僕の人生はこんな感じに起承転結を13年で一つづつ移動するそうで、今年が承の8年目だとか。 これ、絶対おかしいと思うんです。 何故なら僕は19歳。 13歳で承に移ったのなら今は承の6年目のはずです。 13+8はどう考えたって21でしょう。 まさか本当は年齢違ってる? いや、そんなはずはない。 何せこないだ戸籍謄本見たんですから。ありゃあごまかしようがないでしょう。 簡単な算数もできないくらい衰えたつもりはないので計算は合ってるはずですが。 自分がおかしいのかと思って電卓使ったけどやっぱり13+8は21でしたよ。ええ。当然ですよね。 それともう一つ、25歳で変化するとありましたがこれもおかしい。 26で転に移るのに25で変化て・・・ 26で変化とすべきでしょう。 どうでしょう? 客観的に見て僕は何か思い違いをしてますかね?

  • 直線運動時の駆動荷重

    固定ラックと可動ラックで歯車をはさんで、歯車を動かしその倍のストロークを可動ラックで動かす装置の設計を行っています。 似たような装置の構成が出ています。URL参照ください。 この時、歯車を動かすのに必要な力Fは、歯車の負荷W1、可動ラックの負荷W2とした時、 F=W1+W2 という単純な計算でよろしいのでしょうか。 また、水平可動時と垂直可動時で条件は異なるのでしょうか。 ある歯車メーカに問い合わせたところ、計算方法が異なるとの話でしたが 具体的な説明をしてもらえなかったので、何方か教えてください。 よろしくお願いいたします。 http://www.mol.ne.jp/lecture/lca/082/index.html

  • 鋼材同士の衝突による歪量計算式について

    初心者です。宜しくお願いします。 今2つの鋼材(1つは固定、1つは可動:高周波焼入)を7mmぐらいの距離から位置を決める為、可動側にエアーシリンダを取付け固定側に繰り返し押付けて位置精度の変位傾向を調査する耐久を行っていましたが固定側が数日後、歪みました。歪みが出ることは承知していたので位置精度を保つ為、歪み量を計算式で導き出したいと思っています。計算式及びその考え方など御教示頂ければと思っています。宜しくお願い致します。

  • 往復動ポンプ配管設計

    往復動ポンプの配管設計に関して質問があります。 配管抵抗=流れ抵抗(管路抵抗)+加速抵抗となると思いますが、この管路抵抗で、粘度が低い場合(100cp以下)であれば、加速抵抗のNPSHのみの検討でよいと本で見ました。 現在検討中の案件では粘度3cp程度なので、加速抵抗のみを見ればよいと思っていますが、参考までに管路抵抗の計算をしたところNPSHA<NPSHRとなり 再検討をする結果となっています。 今回の場合であれば、完全に管路抵抗に関しては無視して考えればよいのでしょうか?それとも、エラーが出たので、何か対処する必要があるのでしょうか。 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご知見のあるかた、助言、回答などお願いいたします。

  • ボイラー効率の計算方法

    ボイラー効率の計算方法についてです。 ボイラー効率=実際蒸発量[kg/h]×(発生蒸気の比エンタルピ[kJ/kg]-給水の比エンタルピ[kJ/kg])/燃料消費量[kg/h]×燃料低発熱量[kJ/kg] で求めることはわかったのですが、以下の点について教えて下さい。 (1)実際蒸発量とは給水量からブロー量を差し引いたもので良いのか? また、給水量の単位は1L=1kgで良いのか? 温度によって比重は変化する? (2)蒸気の比エンタルピと給水の比エンタルピの求め方。 (3)燃料消費量kgはL×比重で良いのか? また、燃料の温度によって比重は変化する? ご回答よろしくお願いします。

  • 温度と光合成の関係

    自由研究で 「温度の変化によって植物の光合成の量(酸素の発生量)は変化するか」 という実験を 「水草の茎を切り、そこから発生する気泡の量を数える」 という方法でしていたのですが、0度から温度を20度程度まで上げてみても気泡がまったく発生しません。 蛍光灯で光を当て、水草はオオカナダモを使用しています。 これは、蛍光灯の光が弱いのでしょうか? それとも、オオカナダモに問題があるのでしょうか? 説明に不足部分が多数あると思いますが、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ほぼ一年振りに年賀状印刷を試みましたが、DCP-J567Nの黒インクが全く出ません。
  • お使いの環境はiphon12で、無線LAN経由で接続されています。
  • 製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう