• 締切済み

生後2ヵ月のベビーを連れての外出について

dognameの回答

  • dogname
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.9

2ヶ月の赤ちゃんを連れて、一人で買い物は大変だし、不安ですよね。 できれば旦那様がいてくれた方が、何かと心強いですよね。 ショングモールとかだと、奥様が服選びをしている時は、 旦那様には、自分の好きなお店をうろうろしながら待っていてもらうとか。 何かあればすぐに連絡がとれるようにしておけば安心かと思います。 荷物はカートを使えば、少しの間ぐらいは奥様だけでも大丈夫かと。 旦那様も少しは自由な時間がとれるし、いいのでは? >私としては、この服○○に似合うかな~とか、一緒に来て選んでほしいのですが、そういうのが嫌なようです。 そうですね、これは仕方ないかと思います。 私も、自分が興味ないお店に連れて行かれたら、つまらないです。 例えば、車の部品のお店とか、連れて行かれても、何にも分らないし、興味もないし、 「どれがいい?」って聞かれても、全部同じに見えるし(笑)。 それと同じなのかもしれません。 服に関心のない旦那様に、「これ可愛いかな~」と相談しても、あまり参考にはならないでしょうから、 服は奥様が一人で選んだほうがいいと思います。 旦那様がそういう人なら、奥様もそう割り切った方が、お互い楽だと思いますよ。 どうしても旦那様の気が進まず、折り合いがつかないのであれば、 ネット通販でもいいと思います。 一人で行くのも、旦那様についてきてもらうのも、どっちでもストレスがたまるのなら、 そのほうが気が楽です。 それなら、休日とか関係なく、いつでも買い物ができますし、いろんなお店をまわるのも手軽ですしね。 うちは長男が生まれた当初は車がなかったので、よくネット通販を利用していましたよ。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月、いつから外出?

    生後1ヶ月、いつから外出? 2歳10ヶ月の女の子、生後1ヶ月の男の子のママです。 母乳とミルクの混合で、ミルクも少しずつしか飲まないため(1回に40~80くらいミルクをたしています)なかなか授乳の間隔があきません。 夜はまとめて寝るようになってきて7時間くらい寝ることもあるし、昼間も寝ていたりウトウトしたりで4時間くらいあくときもありますが、おきている時は1時間であげてしまうこともあります。(ミルクがたりないのかもしれませんが、、) 上の子も少しずつしか飲めなくて間隔もなかなかあかなくて、同じような感じだったので仕方ないのかな~と思っています。 ただ今回は2人目なので親子3人でずっと家にいると息がつまりそう、、というか、、 特に上の子はずっと家にいるのは退屈のようで、すぐ「おやつ!」とか、ミルクをあげている時に限って 「抱っこして」とか言ってくるし、あとは「ばあばの家にいく」と言って一人で行ってしまったこともあります(送り迎えはしましたが、、) 週1回のサークルの時は下の子は実家に預けているのですが、あまりしょっちゅう預けるのも悪いし、 早く下の子も連れて外出したいな~と思うのですが、上記のように授乳間隔があかないので出かけるのが不安です。 2人お子様がいらっしゃる方、下の子が何ヶ月のときから一緒に外出してましたか?

  • 生後2ヶ月の外出について

    2ヶ月の赤ちゃんを連れて定期的に病院に行くことになりました。その病院は、JRと地下鉄を乗り継いで1時間かかります。始めは、夫に車で連れてってもらいましたがこれからは一人で連れて行くことになります。 A型のベビーカーに乗せてつれていくつもりですが、2ヶ月の赤ちゃんを一人でつれて行くのは無謀ですか? 乗換の駅は大きい駅なのでベビー休憩室やおむつ交換のできるトイレ等は整っています。 今までほとんど外出したことがないので、不安です。 外出する時に気をつけることなど、良い方法があれば教えて下さい。 また、ベビーカーは対面と背面の切り替えができますが 電車などに乗るときはどちらがいいですか?

  • 完母の方に質問です。外出について。

    生後一ヶ月のベビーがいる新米ママです。 完母で育てている先輩ママさんに質問なんですが、 外出したときのベビーの授乳はどうしていますか? 授乳室がないような場所にお出かけしたときは何処で授乳していますか? 初歩的な質問ですみませんが教えてください。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔について。ほぼ完母です。

    生後1ヶ月の赤ちゃん(男の子)の授乳間隔について教えてください。 ほぼ完母で育てています(2~3日に1度ミルク)。 出産後は、母乳の出が悪く、ミルクを足しながら頻回授乳で頑張り、現在はほぼ完母まできました。 入院中にも看護師さんに「3時間以上間隔をあけないように。母乳を出すためには30分でも1時間おきでもいいからね!」と言われていたので、赤ちゃんが寝ていても起こして授乳し、3時間は間隔をあけないようにしていました。 ところが本日1ヶ月検診で、小児科の先生に「5時間以上授乳間隔をあけるのはまずいが、起こしてまで授乳する必要はない」と 言われました。 昼間は1~3時間間隔での授乳ですが、昼間よく起きている為か、夜中は3時間たって私が起こすまで大体寝ています。 一度アラームをかけ忘れて4時間あいてしまったのですが、そのときも寝ていました。 夜中は特に母乳の分泌がよいと聞きました。 そこで質問なのですが、母乳量を維持するためにも3時間授乳を今まで通り続けたほうがいいでしょうか?その場合何ヶ月まで続ければ母乳量は安定するでしょうか? それとも赤ちゃんが泣くまで待ってから授乳する方法でも母乳量を維持できるでしょうか? 頑張ってほぼ完母まできたので、卒乳まで母乳で育てたい気持ちがあります。 ただ夜中寝ていてくれたら、自分も寝れて楽になるなぁという気持ちもあります。 また今まで左右5分×2クールで授乳してきましたが、これからもそのままでいいですか? ちなみに出生時3402グラムで、1ヶ月検診では4548グラムまで増えていました。 1日あたり47グラム増加です。 また白班ではないと思うのですが、乳頭を開くと白い栓というかカサブタみたいなのが両方にできています。 これは放置して大丈夫ですか? 初産なので分からないことだらけです。。 先輩ママさん、どうかアドバイスお願いします!!

  • 生後2ヵ月の赤ちゃんの便秘

    2人目になる2ヵ月になる子供が居るのですが今日でウンチが5日出ていません(>_<) オシッコは10回は出てます。 機嫌は大人しくおっとりしてる子なので起きてる時もお布団の上でニコニコしてたり指しゃぶりしたりして顔を真っ赤にして大泣きしたりするのは1日に数回しかなく機嫌は悪くないです。 今日の朝から少し顔を真っ赤にして気張ってる時がありましたがオナラしか出てませんでした(>_<) 完母で育ててますが、よく寝てくれる子で夜の授乳の間隔が5~7時間あくのですが母乳不足なのでしょうか? 授乳してる時は片方からも母乳がポタポタ滲んできてブラジャーや服が濡れたりするくらいです。 たまに搾乳するのですが100ちょっと搾乳出来ます。 1人目の子は授乳間隔が30分とか全く寝てくれなかったのでウンチもオシッコもよく出て便秘知らずだったので、どうしたらいいのか悩んでます(>_<) のの字マッサージもしてますが効果がありません(;_;) 綿棒での浣腸もしてみましたが出ません(;_;) 綿棒浣腸の方法は綿棒(大人用かベビー用)にベビーオイルを付けてお尻に少しずつ綿棒の綿部分まで入れてクルクルするだけでいいのでしょうか? (1)綿棒を入れるときは少しずつ入れるのでしょうか? (2)お尻に入れてクルクルする時間 (3)お尻に綿棒を入れる時に大泣きするんですが泣くのは普通でしょうか? それともやり方が悪く痛いのでしょうか? (4)綿棒は大人用だと大きすぎでしょうか? 赤ちゃんの便秘解消方法や赤ちゃんの綿棒浣腸のやり方など詳しい方、回答宜しくお願いします(>_<)

  • 生後1ヶ月未満の赤ちゃん

    今日で生後20日目になりました。里帰りをすることなく旦那が帰るまでは赤ちゃんと2人きりです。 旦那の地元に越してきたので周りに頼る人がまだいません。。。 赤ちゃんの本をたくさん読んだつもりなのですがわからないことだらけで悩んでいます。 ほぼ完母で育てています。授乳時間の間隔がバラバラすぎています。 3時間以上寝るときもあれば1時間ほどで泣きます。平均1時間半~2時間なのですが、普通はどれくらいでしょうか?病院では大体3時間寝ていたのですが、、、。 授乳している時間もすごくバラバラです。欲しがるときにほしがるだけ としているのですが、 泣いたのに1分とかなり短い時間で寝てしまって そのまま布団に、、、とゆうときもあれば 1時間だらだら飲んでいても、まだ飲み足りないのか ぐずぐずゆって寝てくれないです(;_;) なぜなのでしょうか。。。寝るまで飲ませた方がいいのでしょうか?それとも時間を決めてぐずぐず泣いてもやめるべきなのでしょうか? 寝かしつけるん=授乳 になっています。 他に寝る方法がないので(;_;) この時期の赤ちゃんって何にもなく起きていたりするのですか? 起きているとバタバタ暴れたりしているの おなかがすいているのかな?と思って飲ませます。 無理に寝かせなくてもいいのでしょうか? 1時間だらだら飲んだのにまだぐずぐず泣いたりするときはどぉしたらいいのでしょうか?? どうして泣いているのかぐずぐずゆってるのかわからなくて しんどくなってしまったりします。 泣いているときはどぉしてあげたらいいのでしょうか? 先輩ママさんアドバイスいただけないでしょうか?

  • 生後3ヶ月になるとどういう風に楽になる?!

    そろそろ3ヶ月になる男の子がいます。 よく周囲から『3ヶ月になると楽になるよー』といわれますが、どのように楽になるのでしょうか? ちなみに現在、完母のため夜中の授乳も2回程度あり、昼間も遊んでいる時間は授乳の後1時間ともたなく、ぐずったりします。時々夕方にかなりご機嫌が悪いときもあります。そのため、午前中に家事を終わらす毎日です。(まだまだ連れて外出なんて考えられる状況じゃないです。。) そろそろ3ヶ月になるので、何が楽になるのかなー?!と思い、質問させていただきました^_^; ちなみに首すわりはあと少し・・という感じです。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃん

    こんにちは。 生後1ヶ月の子の育児真っ最中の3児ママです。 上の子達は完全母乳でしたが、今回は仕事復帰が近く保育園に預ける為、完全ミルクで育てています。 授乳は昼間が3時間おきで、夜中はまとめて寝る事が多いので、産婦人科では4時間以上あけないでと言われましたが、起きた時に授乳していますがいいのでしょうか??(^^;) そもそも、3時間おきの授乳はいつまでなんでしょうか?? そして、完全ミルクで育てている方、育てた方、赤ちゃんはベビーベッドで1人寝させてますか??それとも大人と一緒のベッドや布団で寝ていますか?? 低月齢で保育園に預ける事もあり、なるべくベビーベッドで1人寝させたくて寝かせてきましたが。 すんなり寝てくれる時もありますが、1ヶ月になる頃から、ベッドに置くと起きたりでなかなか寝かしつけが難しい時があり、先日、一緒に寝てみたら、寝つきが良かって楽でしたが、やはり癖になるとベビーベッドでは寝なくなりますよね??(^^;) ベビーベッドで夜、すんなり寝てくれますか?? あと、昼間ぐずった時や手があかない時や寝かしつけ等に、おしゃぶりを使っていますが、後々癖になるから、歯並び悪くなるからとかで、あまり良くないんでしょうか?? 保育園に預けるなら尚更??ですよね(^^;) おしゃぶり与えているとおとなしかったり、ウトウトするので、つい頼ってしまいます(>。<) 長文になりましたが 皆さんの意見や体験談を教えて頂けると嬉しいですo(^-^)o

  • 退院したての赤ちゃんと外出について

    夏に出産を控えている初産婦です。 母子家庭で、身内もいないので、ほとんど人の手を借りずに育児をすることになります。友人も働いている人ばかりなので、いろいろと頼むこともできるだけ少なくしたいと思っています。家事、買い物など、必要なこと全て自分でできたらいいなあ・・・と思っているのですが、実際どこまでならいいよ、というのを教えていただけたら幸いです。 買い物は、生協の宅配や出前などの助けを借りるつもりですが、特に退院直後、またその後も随時買い物に出る必要があると思います。本当に退院直後から(生鮮品のストックがないので)外出しないといけないと思うのですが、その場合新生児用のだっこ紐で、込む時間帯を避けて、赤ちゃんと一緒にスーパーに行くのは大丈夫でしょうか?すぐ近くですので、15分程度ですむと思います。 それとも、授乳後しっかりげっぷをさせて赤ちゃんが寝ているうちに、15分ほど一人で外出した方がいいのでしょうか?短時間ですが、赤ちゃんを一人にして大丈夫なものでしょうか? 私は海外生活が長かったせいか、新生児の外出に「1ヶ月はだめ!」などとは思っていないのですが、周りにそう言われたりするので、だんだんと心配になってきました。育児経験者の皆さん、どうか教えて下さい。お願いします。

  • 生後7ヶ月の1日スケジュール

    特に 時間を決めてやってるわけではないのですが 育児初めてのため スケジュールはこんな感じでいいのか ちょっと 相談したくて ここに書き込みしました。 8:00 起床 9:00 離乳食 10:30 寝る 12:00 遊ぶ 14:00 寝る 16:00 ミルク 遊ぶ 18:00 買い物 19:00 お風呂 20:00 離乳食 21:00 寝る 22:00 起きる 0:00~2:00 就寝 完ミです。 7ヶ月なんですが よく寝ます。 寝させないように 歩行器のせて遊ばせたりしてるんですが 歩行器で寝ようとします ・・・ 平日は お風呂が早いのですが 休日は旦那が入れるため 22時以降になります。 夜は 寝るのが遅いので 眠たくなるまで 待っているんですが なかなか寝付いてくれません。 赤ちゃんのタイムスケジュールをちゃんと作って 実行したほうがいいのでしょうか? ネントレってゆうのが 気になりますが どうやるんでしょうか? よかったら アドバイスお願いします!